高山市消防との共同訓練(4月7日その5)
給水が終了して地上員は退避。 これが4回目なので最後となる。 機体準備よし。 機外も準備よし。 10:50 離陸。 これにて訓練は終了。 さて、撤収準備だ。 10:50 ホースの片付けやポンプ車の圧力を落とす。 どうやらエンジンカットはせずそのまま撤収のようだ。 航空隊の人達は荷物の準備を行う。 10:54 桜と絡めたかったが今年はまだ固い。 フレアをかけて減速。 あと50センチ~...
View Article自県より他県の方が近い(4月16日)
仕事中に自前レーダーにJA125Dをコンタクト。 その数分前に救急車が病院を出て行った。 これはまさか… あ、家に忘れ物してしまったのでちょっと取りに行ってきます(爆) 数日前に降った雪でまた白くなった御嶽山… 9:47 の手前を見ればドクターヘリ。 9:49 患者は機内へと収容され、離陸に備えて救急車が移動する。 おや?インターンの人でもいるのかな。 色々が勉強。 後ろのクラムシェルドアを閉めて...
View Article自隊物輸訓練(4月18日その1)
ほぼ毎日行われると言ってもいい防災航空隊の自隊訓練。 そんな中、聞き慣れない訓練が行われるという。 物資輸送訓練というもので、文字通りではある。 しかも岐阜県が運航しているのは物輸でも使うBell412だ。 これはちょっと楽しみだ。 訓練は大体9時頃。 間に合うように場外へと向かう。 自分が場外に着いてしばらくして、2台の車が場外へとやって来る。 本日はよろしくお願いします。 9:04 快晴!...
View Article自隊物輸訓練(4月18日その2)
繰り返し練習あるのみ… この訓練、地上の隊員の役割は少ないな…。 9:28 接近よし 9:29 フックに装着。 テンション~ 上昇して前進開始。 万が一に備えてショートサークルで着陸パターンへ。 9:30 実際の物輸でこれだけ人が乗っていたらビビるな(笑) アプローチ中。 9:31 そのまま真っすぐ~ はい、下ろして。 9:32 フックから外して着陸。 乗員が交代。...
View Article自隊物輸訓練(4月18日その3)
総務省消防庁から、長野防災機の事故を受けてダブルパイロット制の話しが出る。 それに向けて各隊動いているが、ご存じの通り人手不足、特にパイロットが足りないと言われて久しい。 岐阜も自主運航の3号機に関しては現在一人を育成中(計3人)。 整備士も二人を育成中(計4人)の所だ。 今回の訓練中に整備士一人と副操縦士の訓練も行うそうだ。 その点を注意して訓練を見てみよう。...
View Article自隊物輸訓練(4月18日その4)
機内からの監視員も交代しつつ体験。 何事も経験が必要だ。 9:59 監視員交代して… 上がるよ~ 10:00 前進して~ 10:01 フックに装着して上昇中。 テンションかけて~OK。 K機長が手を放しているってことは副操縦士Mさんが操縦しているようだ。 レフトターンしてファイナルパターンへと向かう。 10:02 ファイナルアプローチ… 10:03 フレアをかけて減速、ホバリングへ。...
View Article自隊物輸訓練(4月18日その5)
機外フックを使っての吊り下げ物輸は終了のようで使わない道具は片づける。 そして次に用意するのはトラックで持ってきていた道具等。 隊員達が手際よく準備する。 10:10 カゴには網をかけた何かが入っている。 10:11 離陸準備よし! 10:12 離陸して一旦ファイナルパターンへ。 先程までの訓練では離陸する際に後部スライドドアは開いていた。 これからの訓練はこれまでとはまた違うもののようだ。...
View Article自隊物輸訓練(4月18日その6)
ホイストを使用した物資投入訓練。 先程までの機外吊り下げ物輸もだが、実際の現場ではあまり行わないとのこと。 極端な話だが、災害が発生せず出動することが少ないことが一番平和なのだ。 しかし、必要になることに備えて訓練することは大切。 10:20 離陸準備よし! 離陸してトラフィックパターンへ。 10:21 降下地点確認。 10:22 2名がホイストにて降下します。 機外に出てスキッドに立つ。...
View Article4月18日の自衛隊機等
各務原まで来て戦闘機の一枚も撮らず帰るのは辛い。 午前中はヘリの爆音とダウンウォッシュを十分に浴びたが、ファントムの爆音も浴びて帰りたい(笑) 今日は朝から結構な数が上がる。 期待しちゃうよ。 まずは1stから。 ヘリ撮影しながらだったためシャッター速度の設定が間に合わずブレブレ&トリミングです。 9:06 #101 F-2B初号機 離陸。 #501 F-2A初号機 離陸。...
View Article久居駐屯地祭2019(4月21日その1)
毎年この時期に行われている陸上自衛隊の各駐屯地祭。 自分が行ったことがあるのは松本くらいしかない。 とある日、伊勢湾HPスポッター&広報・記録担当のMNさんから久居駐屯地祭のお誘いがある。 前年度の様子がYouTubeにアップされており、見てみるといい感じのところ。 自衛隊機が撮れるのは当たり前として、三重防災に三重県警のヘリも展示・見学可能という。 これは一度行っておかないと!...
View Article久居駐屯地祭2019(4月21日その2)
視閲に続き訓練展示となる。 内容は2部構成だったが前半はほとんど見えず。 後半は敵陣より陣地奪還。 74式も参加するのかな? 用意ができたところで後半訓練開始のアナウンス。 とほぼ同時に久居演習場から離陸したAH-1Sが会場に進入してくる。 11:13 まずは対戦車ヘリで大きな標的を抑える。 背中見せつつ… 反転してヘリボーンの援護へと入る。 11:15 #925が高速進入。...
View Article久居駐屯地祭2019(4月21日その3)
周辺住民に配慮してなのか、4機が一気にアプローチしてくる。 ヘリだから上空待機が楽だね(笑) 11:56 個人的本命がアプローチ。 ゆっくりと降下して… 目の前を通過。ダウンウォッシュの影響は無さそうだ… と思った瞬間に! 以前、岐阜防災の管理監から伺っていた。 「AW139のダウンウォッシュは真下に来ない」と。...
View Article久居駐屯地祭2019(4月21日その4)
機体展示時間は14時半頃まで。 誰と言うことも無く時間が近づくと規制線外へと出て行く。 待っている間に午後の上空通過機の紹介を(笑) 13:00 チヌークが2機通過。八尾かな? 13:12 JA92MK AS350B3 美樹観光(アカギヘリコプター使用) 13:38 JA9785? AS350B つくば航空 あれ?お腹の下がすっきりしすぎてる…。 さて、目の前の方へと視線を戻す。...
View Article三重県防災航空隊訪問(4月21日その5)
久居駐屯地を後にし、MNさんとtomoさんの乗った車の後ろをついて行く。 先程三重県防災航空隊N隊長から「帰りに寄ってってよ」とありがたいお言葉をいただいたからだ。 向かったのは伊勢湾ヘリポート。 何度か来ているが、飛んでいる防災機は撮ったことが無かったりする。 隊舎に着くと、玄関には隊員さんが休憩等で出ていた。...
View Article自隊消火訓練(4月23日その1)
今日も自隊訓練で消火訓練。 しかしいつもとは違う場所。 ちょっと遠いけど行ってみましょう。 岐阜県と一言で言っても、意外と広い。 岐阜防災は県内各所に訓練場を設定している。 自分の所から一番遠い訓練場までは約100キロある。 今回の訓練場は約45キロとちょっと距離がある。 どんな写真が撮れるかわくわくしながら場外へと向かう。 場外に到着するが特に何かあるわけではなし。...
View Article自隊消火訓練(4月23日その2)
訓練時間は帰投時間も含めておおよそ2時間。 限られた時間で回数をこなすため、無駄な動きは極力排除だ。 9:36 今回好きなカットの一つ。まだ桜の名残があった。 取水完了。 9:37 オンコース… 散水。この後ライトターンしてくる。 9:38 アプローチ中。 下方確認しつつ降下。 バケット確保、接地。 9:39 機体も接地。 素早くバケット操作員が交代。 9:40 準備よし! 9:41 上昇して…...
View Article自隊消火訓練(4月23日その3)
まだ二人目の訓練。 ここからだと同じカットばかりになってしまうからそろそろ移動しようかな…。 9:49 水位が低いな~。 春霞か、対岸が霞んで見える。 ライトターンして 水面へとアプローチ。 バケットが沈み込んで… 水量を微調整。 9:51 上昇してレフトターン。 目標物が決まっているのだろうな。 ほぼ同じパターンで水面へと接近する。 9:52 間もなく水面… 9:56...
View Article自隊消火訓練(4月23日その4)
場所を移動してから撮影を再開。 予想以上にいいロケーションに興奮する。 10:03 水面からダウンウォッシュの影響範囲がどれだけか見て取れる。 ゆっくり上昇、水量調整…。 シャッター速度、どれだけ落とせるか。 オンコース… 10:04 放水量も結構ある。700Lくらいかな。 水面へとアプローチする機体をアップで。今回のお気に入りの1枚だ。 バケットを前方へとやってから… 降下。バケットも沈下。...
View Article自隊消火訓練(4月23日その5)
場外に戻り撮影を再開。 やはりこの回で終わりのようだ。 そのせいか、搭載水量もかなり多いような… 10:16 最終的には900LだとK機長が話していたことを思い出す。 10:17 燃料が少なくなって機動も軽くなってきた? 10:18 こうやって撮っていると… 10:19 水量が多いのも難しい。 10:20 レフトターンして… ここだよ~ ファイナルアプローチ。 ん?コパイ席から射撃された?...
View Article小牧の日常(4月26日)
製品打ち合わせでいつもの小牧のお得意さんのところへ。 思ったよりさっさと用事が済んでしまい肩透かしを食らう。 もうちょっと色々と突っ込んだ話ができたらいいくらいの時間になったのに。 とはいえ昼飯を調達しにアピタへ行くか、某所の(笑) というわけでエアポートウォークに到着。 エプロンは…GW直前のせいか、思ったより静か。 10:49 JA02FJ エプロンにいるのは外来気がちらほら。...
View Article