今日も自隊訓練で消火訓練。
しかしいつもとは違う場所。
ちょっと遠いけど行ってみましょう。
岐阜県と一言で言っても、意外と広い。
岐阜防災は県内各所に訓練場を設定している。
自分の所から一番遠い訓練場までは約100キロある。
今回の訓練場は約45キロとちょっと距離がある。
どんな写真が撮れるかわくわくしながら場外へと向かう。
場外に到着するが特に何かあるわけではなし。
進入方向や補水場所を想像してロケハンを行う。
そうしているうちにヘリの音が聞こえてくる。
![]()
9:25 向こうもこちらをインサイト。
![]()
9:26 ファイナルアプローチへ。
![]()
今日もよろしくお願いします (^^)/~~~
![]()
9:27 着陸。
![]()
サイドドアを開いて…
![]()
バケットを降ろす。
![]()
バケットを組み立てフックに装着。
![]()
9:30 準備よし。
![]()
離陸してさっそく開始。
![]()
9:31 ゆっくり上昇して…
![]()
レフトターンで補水へと向かう。
木曽川水系は降水量が少なく、愛知用水は節水が始まっている。
このダムも普段より水が少ないようで、ヘリは自分からは見えない位置で取水している。
夏場が心配だな~。
![]()
9:33 まずは1回目。500Lからかな?
![]()
取水へと降下。
![]()
本来、水が浸かっている辺りは草が生えていない。だいぶ少ないな。
![]()
9:34 取水終了。レフトターンでパターンに入るが木で見えない。
![]()
通常散水で。
![]()
9:35 JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」
![]()
ダウンウォッシュで水しぶきが飛ぶ。
![]()
前に放り出す感じでバケットを着水させる。
![]()
取水終了。
![]()
高度を上げつつ速度も上げる。
![]()
9:36 オンコース…
![]()
散水!
続きます。
しかしいつもとは違う場所。
ちょっと遠いけど行ってみましょう。
岐阜県と一言で言っても、意外と広い。
岐阜防災は県内各所に訓練場を設定している。
自分の所から一番遠い訓練場までは約100キロある。
今回の訓練場は約45キロとちょっと距離がある。
どんな写真が撮れるかわくわくしながら場外へと向かう。
場外に到着するが特に何かあるわけではなし。
進入方向や補水場所を想像してロケハンを行う。
そうしているうちにヘリの音が聞こえてくる。

9:25 向こうもこちらをインサイト。

9:26 ファイナルアプローチへ。

今日もよろしくお願いします (^^)/~~~

9:27 着陸。

サイドドアを開いて…

バケットを降ろす。

バケットを組み立てフックに装着。

9:30 準備よし。

離陸してさっそく開始。

9:31 ゆっくり上昇して…

レフトターンで補水へと向かう。
木曽川水系は降水量が少なく、愛知用水は節水が始まっている。
このダムも普段より水が少ないようで、ヘリは自分からは見えない位置で取水している。
夏場が心配だな~。

9:33 まずは1回目。500Lからかな?

取水へと降下。

本来、水が浸かっている辺りは草が生えていない。だいぶ少ないな。

9:34 取水終了。レフトターンでパターンに入るが木で見えない。

通常散水で。

9:35 JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」

ダウンウォッシュで水しぶきが飛ぶ。

前に放り出す感じでバケットを着水させる。

取水終了。

高度を上げつつ速度も上げる。

9:36 オンコース…

散水!
続きます。