平成最後(2019年4月報告)
思ったよりもネタが豊富だった4月。 仕事の負荷もだいぶ下がったため、以前のように更新が滞ることは無くなりました。 とはいえ、現在3月の記事を作成中なので、4月のネタ後半は6月中の更新となりそうです。 2日 前日に寒気が流れ込み、雪が降るかもとの予報。 起床して雨戸を開けると薄っすらと雪化粧… 雪少々。路面に影響が無く一安心。 4日 新年度一発目を撮影しに某所へ。 自隊消火訓練でした。 6日...
View Article自隊訓練(3月10日 新年度隊員訓練その1)
今日もいつものJ訓練場にて救助訓練とのこと。 時間までにちょっと余裕があるからと、のんびり行ったら意外といい時間に。 駐車場から訓練場まで約1キロの徒歩。 いつもは無人の訓練場から話声がする。 おや、航空隊以外の人がいるようだが…。 今日は訓練人員が多く、車でも来ていた。 そして安全管理監まで来ていてちょっとびっくり。 本日もお願いします 管理官が色々と話しの相手をしてくれた。...
View Article自隊訓練(3月10日 新年度隊員訓練その2)
1組目が終わり、次の組が搭乗する。 搭乗前に装備の再確認。 機体側の準備も整えば搭乗サインが送られる。 9:42 機体側のOKで2組目が搭乗。 9:43 離陸~ 9:44 ピックアップポイントへ。 9:46 スキッドに出てから 降下中… 9:47 途中、枝等もありそれを避けつつ降下。 あと1メートル…着地、ホイスト止め! ホイストケーブルが巻き取られヘリは一旦離脱。...
View Article自隊訓練(3月10日 新年度隊員訓練その3)
3組目は一番若い隊員だろうか。 要救助者の想定内容も毎回違うようだ。 9:54 装備再確認中。 装備を背負い… 9:55 整列。 機内準備よし。乗り込みOK 準備よし。 搭乗! 9:56 JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」 離陸して右旋回。 離陸後、要救前に集合。 自分は隊員が降下してから近づくようにする。 9:58 要救ピックアップ場所に到着。 9:59...
View Article自隊訓練(3月10日 新年度隊員訓練その4)
4組目の訓練が始まる。 とはいえ、乗る前に先ほどの傷病者の引継をしないと(笑) 10:17 隊員2名で運び出し。 この辺りに降ろそうか。 まずは縛着を外す。 10:18 改めて整列。 準備よし! 搭乗し機内の索に自分のカラビナを装着。 10:19 ドアクローズして 10:20 離陸。ライトターンして要救助者のいるポイントへ向かう。 10:22 要救確認。降下。 10:23...
View Article中津川消防中署との合同消火訓練(3月15日その1)
先日は恵那消防との訓練があり、次は中津川消防…って前もあったよ? 中津川消防に聞いたら「各署毎に訓練予定を立てている」とのこと。 前回は西署との訓練で、今回は中署との訓練ということだった。 北署もやることあるのかな… 会社の朝一仕事を終わらせてから今回の訓練場所である中津川防災場外へ向かう。 会社を出るのが遅くなったから、ヘリはもう来ているかと思ったらまだおらず。...
View Article中津川消防中署との合同消火訓練(3月15日その2)
いよいよ本格的に訓練が始まる。 1回目の放水を終えてヘリが場外に戻ってくる。 10:11 ホバリングへ移行 10:12 バケット確保、まだよ~。 消防隊進入よし! 行け~! 10:13 状況を見守る他の隊員たち。見て得ることも多い。 これだけ距離離れているからダウンウォッシュはそよ風。 給水完了。退避場所へ。 10:14 ゆっくり上昇して~ 前進開始。 10:15 次の人に交代~...
View Article中津川消防中署との合同消火訓練(3月15日その3)
燃料が軽くなってきたせいか、元々そんなに積んでこなかったのか。 思ったより早いうちから給水量が増える。 放水も4回か5回を予定しているようだから、やっちゃおうって感じなのかも。 10:22 アプローチして… 10:23 バケット確保。あれ?切り離す? あっちへ降りて~ 着陸よし。 どうやら「おかわり」の準備。 水槽車はホースを外し、移動開始。 10:25...
View Article奈良訪問御礼
本日は急遽思い立って年度挨拶回りへ行ってまいりました。 詳細報告はかなり後になりますが… 本日はお忙しい中対応して頂き誠にありがとうございました。 関係各所に御礼申し上げます。 この光景を見て冷静でいられるマニアを知りたい。 全く予想外のカモフのフライト。 奈良県防災航空隊の方達の訓練の様子まで。撮影・掲載許可ありがとうございました。 ちなみに、掲載はいつになることやら…...
View Article中津川消防中署との合同消火訓練(3月15日その4)
もう一度散水があるかと思いきや、地上の動きを見ると終了のようだ。 先程の500Lでラストだったんだ。 10:36 ファイナルからの バケット確保。 ゆっくり降ろして~フック外し。 フック取り外しOK。向こうへ… 10:37 バケットを飛ばされないように踏ん張る。 着陸。 バケット内に残った水を出す。 10:38 カバーを持ってきて片付け中。 10:39 消防隊もホース撤収中。...
View Article事業者交代(3月30日新潟その1)
それは3月上旬のお話だった。 我が師匠であるバス芸人様と電話中、 「新潟のドクターヘリ事業者、東邦航空から静岡エアコミュータ(以下SACC)に替わるね。」 なぬ?ということでSACCのHPを確認するとプレスリリースでそのことが記載されていた。 交代するのは新年度よりとのこと。 東邦航空の運航するドクターヘリは未撮影。 3/31か4/1に行けば、あわよくば2機のドクターヘリが撮影できるかも。...
View Article長岡赤十字病院にて(3月30日新潟その2)
某氏のお陰でクリアーな状態で機体の撮影が出来て満足。 朝早く出発したこともあり少々眠気を覚えたのでちょっと休憩する。 ふと何かの気配を感じヘリパットを見ると慌てた様子の整備士が見える。 これは上がる! 自分が堤防を上っている最中に機長が機体に乗り込み。 整備士とのハンドサインですぐにエンジンがかけられる。 14:18 NO.2エンジンスタート。 14:19...
View Article自隊消火訓練(4月4日その1)
4月になり年度も変わって2019年度がスタート。 岐阜防災航空隊の中も新年度から隊員の交代だけでなく、センター長の異動も。 これまでお付き合いして下さったSK様、今後とも公私共にお願いします。 そしてこれから3年間(?)任期のTK様、よろしくお願いします。 できることなら2日の訓練から馳せ参じたかったけど訓練場外が遠くて無理(笑) 近場での消火訓練がある4日までおあずけとなった。...
View Article自隊消火訓練(4月4日その2)
バケット操者の交代のようでヘリはこちらへとやって来る。 人数からすると最後の人になるのかな。 10:04 ゆっくりと近づいて… 10:05 バケット確保。 10:06 補助に入る新隊員。タイミングに気を付けて。 着陸、エンジンアイドル。 「あっち、batilsさん来ているよ。」とハンドサイン。 10:07 ヘリがいるのをお構いなしに近寄って来るウォーキングのおじいちゃんを止めに走る。...
View Article遊び過ぎた5月(5月1日~31日)
元号、平成から令和へ。 とはいえ普段の生活に何か変わることも無し。 今月も意外とネタ豊富。 しかし、前代未聞の10連休を皆さんはどのように過ごされたでしょうか。 毎年、この時期は死にそうになっている自分ですが、今年は言っちゃいけないけど「ヒマ」(笑) 6月からの大波に備えて体力温存中ってところでしょうか。 1日 この長期休みに合わせて免許取りたての姪っ子Mが運転して姉貴達が30日から遊びに来る。...
View Article長野県下伊那郡喬木村における山林火災に係る災害派遣(4月6日)
それはコントのような出来事だった。 ダムカード収集のため岐阜県に足を延ばしてきた蒼い鳩さん。 それを迎撃するために阿木川ダムに展開。 その後小里川ダムまで同行する。 ここのダムは本当は正面からの姿が美しい。 ダムサイドにある道の駅「おばあちゃん市・山岡」 桜も咲いて春らしさを感じる。 蒼い鳩さんと話していて、長野県内で林野火災が相次いでいることを知る。...
View Article高山市消防との共同訓練(4月7日その1)
とある日、ヨメが「高山に行きたい」と言う。 ヨメの姉家族とお義母さんがいるので会って話したいことが多いようだ。 そして3人の子供とウチの子供とも遊ばせたい。 そんな折、防災航空隊と高山消防団との合同訓練が7日、日曜日に行われるという。 しかも子供達は見たことが無い3号機で行うとのこと。 さて、行くぞ! とはいえ、懸案事項が…...
View Article高山市消防との共同訓練(4月7日その2)
機体見学、給水時の諸注意が終わったところでまずは練習。 実際には水は入れないが、動きを確認する。 やりながらの説明が一番覚えやすい。 9:52 ポンプ車から装備を降ろす準備。 ホースを展開して準備よし。 まずは一組目。ローターに気を付けて低い姿勢で接近。 口金は二股に分かれたもので、両方にバルブがあるものを使用。 O操縦士より接近時の補足説明。...
View Article高山市消防との共同訓練(4月7日その3)
ヘリが停止状態での訓練は終了。 いよいよエンジンが回っている状態での訓練となる。 たまに顔に冷たいものが当たる。 レーダーを見るとすごく弱い雨雲が接近中。 お願い、雨はこれ以上強くならないで~とコパイMさんと祈る。 10:13 さて、飛ぶよ~。 10:15 機長が乗り込み。周りも準備万端。 10:17 NO.1エンジンスタート OK。 10:18 NO.2スタート。 団員の方達も撮影中。 OK!...
View Article高山市消防との共同訓練(4月7日その4)
2回戦目は動画で。 誘導員も訓練中。 全てのことにおいて実践あるのみ。 10:39 散水が終わってファイナルパターンへ。 ファイナルアプローチ… ゆっくり接近して~ 10:40 着陸帯確認よし。 着陸。 まずは乗員交代。 10:41 準備ができたところで消防隊進入よし。3回戦目。 走れ~ 口金装着。送水開始! 500Lで。 10:42 送水止め! 退避~ 10:43 退避完了。準備よし。 離陸。...
View Article