ヘリが停止状態での訓練は終了。
いよいよエンジンが回っている状態での訓練となる。
たまに顔に冷たいものが当たる。
レーダーを見るとすごく弱い雨雲が接近中。
お願い、雨はこれ以上強くならないで~とコパイMさんと祈る。
![]()
10:13 さて、飛ぶよ~。
![]()
10:15 機長が乗り込み。周りも準備万端。
![]()
10:17 NO.1エンジンスタート
![]()
OK。
![]()
10:18 NO.2スタート。
![]()
団員の方達も撮影中。
![]()
OK!
![]()
10:19 整備士が外観点検中。
![]()
10:20 準備よし。上がれ~
![]()
離陸して一旦ノースバウンド。
まずは火点の確認へ。
どうやら消火エリアである見量山辺りにも団員さんがスタンバイしているようだ。
![]()
10:22 ズーム目いっぱいでも遠いな~。
![]()
10:24 お、戻ってきた。
![]()
10:25 真っすぐ進入…
![]()
ダウンウオッシュに備える。
![]()
JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」 目の前を通過して…
![]()
着陸よし。さあ、これからが本番ですよ!
![]()
10:26 機体側準備よし。接近OK
![]()
姿勢を低くして駆け寄る。
![]()
補助ホースを接続してから…
![]()
10:27 口金装着。
![]()
送水開始。300Lで。
![]()
真剣な様子の団員達。
消火バケットを使用の場合、ホバリングした状態で給水するためダウンウオッシュを浴びながらとなる。
ドロップタンクの場合は着陸してから給水するためダウンウオッシュの影響は少ない。
地上の人には優しいのかも。
![]()
300Lだからここまでね。
![]()
送水停止。
![]()
10:28 圧が抜けたことを確認、バルブを閉めて口金を外す。
![]()
補助ホースも外して…
![]()
退避!
![]()
退避確認。機体側準備よし。
![]()
上がれ~
![]()
離陸して、ノーズダウンして加速。
![]()
川沿いを飛んでからレフトターンへ。
![]()
10:29 朝練で走っていた高校生や通行人も足を止める。
![]()
10:31 残念、ちょうど山陰になってしまい散水が見えない。
続きます。
いよいよエンジンが回っている状態での訓練となる。
たまに顔に冷たいものが当たる。
レーダーを見るとすごく弱い雨雲が接近中。
お願い、雨はこれ以上強くならないで~とコパイMさんと祈る。

10:13 さて、飛ぶよ~。

10:15 機長が乗り込み。周りも準備万端。

10:17 NO.1エンジンスタート

OK。

10:18 NO.2スタート。

団員の方達も撮影中。

OK!

10:19 整備士が外観点検中。

10:20 準備よし。上がれ~

離陸して一旦ノースバウンド。
まずは火点の確認へ。
どうやら消火エリアである見量山辺りにも団員さんがスタンバイしているようだ。

10:22 ズーム目いっぱいでも遠いな~。

10:24 お、戻ってきた。

10:25 真っすぐ進入…

ダウンウオッシュに備える。

JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」 目の前を通過して…

着陸よし。さあ、これからが本番ですよ!

10:26 機体側準備よし。接近OK

姿勢を低くして駆け寄る。

補助ホースを接続してから…

10:27 口金装着。

送水開始。300Lで。

真剣な様子の団員達。
消火バケットを使用の場合、ホバリングした状態で給水するためダウンウオッシュを浴びながらとなる。
ドロップタンクの場合は着陸してから給水するためダウンウオッシュの影響は少ない。
地上の人には優しいのかも。

300Lだからここまでね。

送水停止。

10:28 圧が抜けたことを確認、バルブを閉めて口金を外す。

補助ホースも外して…

退避!

退避確認。機体側準備よし。

上がれ~

離陸して、ノーズダウンして加速。

川沿いを飛んでからレフトターンへ。

10:29 朝練で走っていた高校生や通行人も足を止める。

10:31 残念、ちょうど山陰になってしまい散水が見えない。
続きます。