自隊救助訓練(2022年8月16日前編)
昨日は愛知、今日は岐阜。 今日も仕事は午後からだ。 今日は久しぶりに自分からは近場の山での訓練。 しかし雲が低いからどうかと思っていた。 そして訓練開始1時間目に訓練場変更の連絡が入る。 こりゃいかん、急げ~! 10:06 間に合いました。向こうも出発が遅れたようだ。 ファイナルアプローチ 降下して 10:08 着陸。 すぐに要救助者役は林の中へ。こちらへ向かって来る隊員さんもいる。...
View Article自隊救助訓練(2022年8月16日後編)
前回からの続きです。 降下した救助員からの連絡を受け、降下地点から離れていたヘリは再進入。 すぐに吊り上げ可能な為機上ではフックの準備。 10:27 フックを降ろして 10:28 エバックハーネスでピックアップ 10:29 ホイストのアームをスイングさせ収容。 着陸いいよ~ 10:30 着陸よし。 10:31 このハンドサインは「輪止め外し」だが、BK117はスキッドだから無いのだが何故だろう。...
View Article第6回緊急消防援助隊全国合同訓練(速報)
現在多忙につき通常更新が遅れております。 もう少々お待ちください。 11月12日、13日の両日、第6回緊急消防援助隊全国合同訓練が静岡県全域で行われました。 報告は年明けになります。 お楽しみに! 11月12日 静岡県消防学校にて 11月13日 メイン会場(静岡空港西側防災拠点)にて
View Articleヘリコプター&防災・防犯フェスティバル2022(2022年8月28日前編)
コロナの関係で色々とイベントが中止になって3年。 こんなに長くなると当初は思わなかった。 毎年計画されては中止となっていた富山県小矢部市のクロスランドおやべで行われる 「ヘリコプター&防災・防犯フェスティバル」 今年も計画が出て、いつ中止になるかと気を揉みつつ予定を見ていた。 最終的にGOとなり、仕事の関係もあって28日に行ったのだった。 8時頃に会場駐車場に到着するとすでに結構な車の数。...
View Articleヘリコプター&防災・防犯フェスティバル2022(2022年8月28日後編)
天気は回復傾向 しかしまだ陽は出ないで欲しい。 午前中はできれば曇りの方が撮影しやすいんだよね。 そんなわけで午前の目玉イベント、富山県消防防災航空隊と富山県警による救助展示が行われる。 と言っても今年は防災機は耐空検査中。 県警機での展示となった。 11:00 訓練展示開始を告げる防災隊員。 11:04 ファイナルアプローチ 着陸。 11:05 隊員数人が降機して再び離陸。...
View Article久しぶりに森林浴へ(2022年9月3日)
今年度も集材がいっぱいある木曽エリア。 いつから仕事にK-MAXが入るかと待っていると昼休みに上空通過して木曽へと向かっていく機体を見た。 時間を見つけてご挨拶に伺わねば。 土曜日の休日出勤を済ませて午後から場外へ。 今回は土場が見えるかと思ったら結構山奥のようで姿は見えず。 じゃあ場外へ行きますか。 久しぶりにお会いするH整備士にご挨拶。...
View Article静岡県総合防災訓練2022(2022年9月4日その1)
前々から話しのあった静岡県総合防災訓練。 普段なら静岡だと遠いから…と敬遠するのだが、今年は内容を見て驚く。 他県からの応援等もあり、航空機参加数は県単体で行うには多過ぎな感じ。 どうやら11月に行われる緊急消防援助隊全国合同訓練のリハーサル的な感じもあるようだ。 ヘリ使用訓練はヘリベースである静岡空港の他にもあちこちに点在している。...
View Article静岡県総合防災訓練2022(2022年9月4日その2)
前回からの続きになります。 本川根中学校を会場とした訓練のうち、中学校屋上から傷病者をピックアップする訓練。 救助員2名が降下してエバックハーネスを要救助者に装着。 合図があってヘリが進入してくる。 10:04 フックを降ろしつつ接近。 校舎は3階建てでその屋上からなので活動している様子は見えず。 何とか「校舎屋上からピックアップ」がわかる写真にしないと… 10:06...
View Article静岡県総合防災訓練2022(2022年9月4日その3)
本川根中学校を出発して南西へと走る。 ナビでは30分ほどと出るが思った以上に山道を走る。 単なる山道かと思ったらおにぎりの看板があった…て、これ国道か! 酷道の類だったのか。 九十九道を走ること20分。 目的地の久保尾地域振興センターに到着する。 そこは… 旧中川根村立久保尾小学校跡。運動場に着陸させるんだ。 思ったより狭い場所。 以前、米軍の60が降りたとかなんとか。...
View Article通勤1時間(2022年9月5日)
朝、仕事をしていると遠くからヨンイチニサウンドが聞こえてくる。 ん~どこだ? お、いた。朝日航洋の412だ。 コース的にあの現場に行くみたい。 まだ撮ったことのない機体だし、時間作って行ってみよう。 2時間くらい仕事を抜けても大丈夫そうなのでちょっと外出。 まずは作業の様子を撮影して行こう。 お、やってるやってる。 今日は生コン運搬か。 1回3分程度だから早い。...
View Article出張帰りで…(超多忙中)
いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。 現在、仕事で多忙につき更新が遅れております。 今週末には11月まとめ記事をアップする予定ですので今しばらくお待ちください。 朝一離陸の機体から見た小牧の様子。しばらくすれば各地に飛び立っていく。
View Article色々な「世界」(2022年11月まとめ前編)
今年の11月も色々と忙しかった。 そして忙しい以上に盛り上がった出来事もいっぱいあった。 個人的には一つ目に世界ラリー選手権(WRC)の最終戦がここ中部圏で行われたこと。 二つ目は緊急消防援助隊全国合同訓練が行われたこと。 密度の濃い11月のネタはかなーり先になります。 1日 11月になるといつ霜がおりるかわからない。 霜にやられる前にと色々と野菜が収穫される。...
View Article年末進行開始秒読み(2022年11月まとめ後半)
11月まとめ記事後半になります。 もう12月になるのか… 15日 18時過ぎに今日の夕飯写真が届く。 おや?いよいよそういう時期になったか。 鍋の中身は白菜と豚バラを一緒に煮た「白菜鍋」 他にはアジの開きや里芋煮 16日 前日の9時頃に妻から1通の写メが届く。 本文が「どうしよう…」と一言のみでよくわからない。 写真を見て合点がいく。...
View Article森林浴後に(2022年9月17日その1)
仕事前にちょいと某所へ。 おや、まだやらないのか。今日はやらないのか… まだ時間は早い。 それじゃあっちはどうかな? 観光客がいない時間。撮影タイムだ。 朝日が出てきて… う~ん、なかなか難しい…。 さて、現場に戻るか。 すると航空会社の人達が来ていてフライト準備。 残念ながらスマキ解除の瞬間は撮れなかった。 おはようございます。今日もよろしくお願いします。...
View Article鉄塔建替え物輸(2022年9月17日その2)
ピューマは大型機なので急な動きはできないが何せ重量が運べる。 1往復の時間が小型機より少し長くなるがそれを物量でカバーする。 ジブクレーンのアームがきた。 入るよ~ ゆっくりと降ろして…OK 今度は持って行くものをフックにかけて、テンション~ 真下な感じのアングルが撮れるのはうれしい。 フック先を見つつ機体誘導。 お、今度は大物。しかしカメラの調子が…...
View Article鉄塔建替え物輸(2022年9月17日その3)
今日の物輸はヘリポートからと現場間移動。 そのため毎回ヘリポートへと戻って来るわけではない。 ホッパーを次の現場へ。 さらに小型ショベルも。 持ち帰りもあって 今度はカニクレーンも戻り。最後は一番重い物。 カニクレーンを地上に置く寸前に再びカメラのあの症状。 おかげで撮影できず… 下を確認して降下 着陸、エンジンカット。 作業終了で一休み…かと思ったらもうすぐに次の現場へ行く準備開始。...
View Article令和4年度緊急消防援助隊岐阜大隊訓練(2022年9月26日前編)
防災航空隊から恵那市防災センター辺りで水難救助訓練を行うという。 病院や色々のついでに撮影に行って見ましょう。 水難救助なら阿木川の中州からピックアップしてセンター駐車場のヘリポートに降ろすのかな。 そんなこと思いつつ到着したら… え、何このお祭り騒ぎ… 見るとテントがあり、そこで報道受付の看板があったので取材申請。 受け取ったレジュメを見てようやくこの状況がわかる。...
View Article令和4年度緊急消防援助隊岐阜大隊訓練(2022年9月26日後編)
恵那市防災センターを主会場にして行われた令和4年度緊急消防援助隊岐阜大隊訓練。 水難救助は防災ヘリが使われた。 10:52 二人目の要救助者がアピール。 10:53 進入~。ホイストを降ろして まずは岸で待機していた救助員をピックアップ。 まずは機内へ。 10:54 離脱して仕切り直し。 ファイナルターン入って 10:55 フックを機内へ。救助員が装着して ステップに立って 降下開始。 降ろして~...
View Articleカレンダー撮影(2022年10月2日)
早いものでもう10月。 翌年のカレンダーは早いところではもう発売や配布が開始されている。 9月末には自分も2023年用のデータを送付済み。 でもその次の年、2024年のカレンダー用の撮影はこれからがスタート。 某所にK-MAXが投入されているので撮影へと行く。 土場を抜けてヘリポートへ。 今日はそんながっつり撮影の予定じゃないので遠巻きに。 離陸。 左旋回しながら JA6184 KAMAN...
View Articleスクランブルは1時間以内(2022年10月8日その1)
土曜日の休日出勤前に某所へ。 しかし今日はフェンスで出入口が閉められており来る様子は無し。 仕事するか… 御嶽山は見えないか…あっちでも仕事があるようだが行けないな。 FR24を見ているととある機体が岐阜県の方へと接近。 そして気になっているところで反応が消えた。 これはあそこで作業があるかも… 走れ!! よっしゃ、間に合った。 営業さんはいつものところで会ってる方。...
View Article