標準機(2022年7月7日前編)
そろそろ次のヘリでの仕事がありそうな鉄塔建替え現場。 朝一で行って見るとヘリ会社の営業さんがいて空振り出なかったことを確信。 ここは2番目の現場だそうで前のところが終わってこっちへ来るまでスタンバイ。 しばらくして音が聞こえてきたから来たと思ったら… 8:57 JA6051? AS350B 中日本航空 松本方面へ。 おや、違ったか。 でも今日はこの機種らしいからな。 もうしばらく待つか…...
View Article鉄塔建て替え工事物輸(2022年7月7日後編)
今回の物輸を行う機体はユーロコプター(現エアバスヘリコプターズ)製AS350B3「エキュレイユ」 1974年に初飛行し、現在でも生産が続く大ベストセラー機の一派だ。 数年前まではある官公庁のヘリ使用に係る標準機はアメリカのベル製「Bell206」だった。 こちらもベストセラー機だったが、すでに生産終了。 いつからか定かではないがAS350が標準機となっていた。...
View Article交代前に(2022年7月16日)
ふと気になって岐大へ走る。 4月にここに来たJA145Cだが、そろそろチェックやら何やらで小牧に戻りそうな気がする。 あの静かな音がもう一度聞けるかな。 ヘリパットには機体はおらず出動中の模様。 患者が乗っていると撮影はしにくいな…と思っていると警備員が出てくる。 ヘリがもうすぐ戻ってくるそうで、患者は無しとのこと。 邪魔にならないところで撮りますね。 12:00...
View Articleいつもの場所でいつもと違う訓練(2022年7月21日前編)
自隊訓練の予定で水難救助訓練が組まれるが訓練場が遠くてなかなか行けない。 そんなある日の水難救助訓練の訓練場所がいつも消火訓練を行う場所。 これは行くしかない。 いつもの訓練開始時間より前に現場到着。 今日は地上隊も出ているということで指定場所に行ったが…いない。 しばらく待っても来なかったので水難救助から他の訓練実施かもと思い、いつも撮影する場所へと移動する。...
View Article自隊水難救助訓練(2022年7月21日後編)
車に戻って先ほど指定された場所へと向かう。 その間に走ったりしたからもう汗だく。 そこへ暑い車内へと乗り込んだからさらに汗が… 車のエアコンが効かないうちに目的地に着きさらに走る。 要救助者のいるところに着いた頃には汗が滴っていたのだった。 10:37 ヘリ入りまーす。 10:38 ホバリングして降下員が外へ。 10:39 スイングさせて 降下開始 降ろして~ 一旦停止。 10:40...
View Articleイベントは再開傾向(2022年9月まとめ前編)
コロナ第7波はようやく減少傾向へ。 感染力はあるが弱毒化したせいか保健所等からの対応も緩くなった感じ。 このままでは経済も持たないこともあるが色々と規制も緩くなった。 そして防災訓練等も実施するところが増えてきた。 本業が少し区切りがついたので「お仕事」の方に力が入れれそう。 それでは9月のまとめ記事です。 1日 大体いつも17時半~18時頃に夕飯メニューの連絡が妻から来る。...
View Article語り継ぐ意志(2022年9月まとめ後編)
今月は結構のんびりとした月だった。 それゆえに、これまでのことを振り返る時間もできたり。 そう、あの日のことを…。 18日 ようやく重い腰を上げて御嶽山へ家族と行く。 毎年行く夏山登拝だが、なかなかタイミングが合わなかった。 天気予報は週間天気ではもちそうだったが前日の天気予報だと雨。 しかし当日は曇り時々晴とコロコロ変わる。 結果は曇り。...
View Article令和4年度布目ダム施設見学会(2022年7月24日その1)
子供達が夏休みの間に何か特別な事を体験させたい。 毎年そのように思っているが今年は特別なことは中部圏では無さそう。 そんなとき三重の友人であるMNさんからメールが届く。 そこにはHP等に公開されている中部圏の防災航空隊が行う訓練情報が記載されていた。 その中で目に留まったのが「布目ダム施設見学会」 そうか、今年はやるのか。一度は行ってみたいこのイベント。...
View Article令和4年度布目ダム施設見学会(2022年7月24日その2)
おやきを食べてお腹がいっぱいになったところで子供たちは遊び始める。 堤体に上がるけど一緒に行くか聞くとここで遊んでると言う。 車も来ないところだし大丈夫そうなのでまかせた。 堤体には見覚えのある顔がさらに増えた。 皆、ヘリの訓練に飢えているんだね~。 しばらくして聞きなれたヨンイチニサウンドが山間に響く。 さて、機体はどこから? 13:22 会場上空に到着して右回りで旋回開始。...
View Article親思い(2022年7月24日その3)
前回の続きです。 一人目の要救助者をピックアップしたヘリは一旦着陸態勢へ。 13:38 ファイナルターン。 13:39 そのまま進入、降下。 結構広範囲にダウンウォッシュが広がっている。 着陸。段取り中… ピックアップ訓練は2回と聞いている。 1回目はサバイバースリングだったからもう1回はアレかな。 13:43 準備完了。 離陸。 高度を取って 右旋回で進入パターンへ。...
View Article巡回ルート(2022年7月30日)
休日出勤で一日かかると思っていた仕事が午前中で終わる。 しばらくいつも見回っている場所へと行ってないとふと思い車を走らせる。 12:51 R22 お、今日も来ていた。 久しぶりに見るロビンソン。 いつも見ているヘリに比べたらその小ささはおもちゃ並み。 しかしヘリパイのイロハはここから始まると言っても過言じゃないかも。 久しぶりなので離陸まで待ってみる。 13:09 MM271...
View Article5機関合同救助訓練(2022年8月5日その1)
それは静岡県防災航空隊の公表されている訓練予定表を見ていてだった。 静岡県防災航空隊のヘリを真正面で捉える。 8月5日の富士川滑空場での訓練が「5機関合同救助訓練」となっていた。 確認すると県防災、静岡市消防局、浜松市消防局、県警、海上保安庁の5機関が協力して訓練を行うという。 内容は洋上の海上保安庁の船上で要救助者のピックアップ等を行う。 ヘリは海保以外の4機関。 これは行かねば。...
View Article5機関合同救助訓練(2022年8月5日その2)
県警が船上から離脱した旨の連絡を受けた静岡市消防局のへり「カワセミ」 エンジンの音が上がり離陸準備に入ったことがわかる。 10:05 県警機がランウェイヘディングから外れるのを待って 離陸開始。 JA119P Bell412EP 静岡市消防局「カワセミ」 10:06 洋上へと目をやれば静岡防災機が訓練中。 10:07 降下開始。 地上でやるより低い気がする。 間もなく着艦。 10:08...
View Article5機関合同救助訓練(2022年8月5日その3)
今日のPさん、とってもサービス。 こちらとしては嬉しい限り。 正面より。 この後の離陸のことを考えてちょと離れる。 よく見ると後席に県職員が乗っているっぽい。 10:21 連絡が入ったのか、ホバリングからの 斜め移動で ちょいと移動。 からの機首引き起こしで! Pターン 位置エネルギーを速度に変えて 突っ込んでくる! JA139R AW139 静岡県防災航空隊「オレンジアロー」...
View Article周回500キロチャレンジ(2022年8月5日午後)
11時前には富士川滑空場を離発着地として行われた5機関共同救助訓練は終了。 このまま来た道を帰るなんて面白くない。 かと言って静岡東部ドクターヘリの基地に行くには帰り道が遠くなりすぎる。 そういえば、新しい道である中部横断道を走れば双葉滑空場に行くには近いのでは?と考える。 googlemapで確認すると予想通り早く到着出来そう。 では向かってみますか。 国道52号を走って富沢インターから乗る。...
View Article誠意選別中
いつも等ブログをご覧いただきありがとうございます。 現在、10月15、16日に行われた 緊急消防援助隊近畿ブロック訓練の写真の選別等を行っています。 その関係でブログ記事編集が滞っています。 今しばらくお待ちください。 また、お世話になりました各隊の皆様。 来週中には準備いたしますのでご容赦ください。 ヘリベースで佇むJA25LB 再開時は8月15日の名古屋市消防局航空隊自隊訓練の模様です。...
View Article名古屋市消防局航空隊自隊訓練(2022年8月15日前編)
今年のお盆休みはどちらかと言うと自分の会社は後半組。 いつもやる計測機器の校正も休み後半に行うこととした。 とは言え、会社でやることもいっぱいあるのだが…。 この日は午後から仕事で午前は空き。 それでは久しぶりにあそこへと行ってみるか。 後日確認してみるとなんと1年ぶりだった。 慣れた道を走り駐車場に車を止めてさらに山道を歩くこと20分。 いつもの場所に到着する。...
View Article名古屋市消防局航空隊自隊訓練(2022年8月15日後半)
普段見るのとはちょっと違う訓練形態。 以前岐阜防災の自隊操縦訓練でも見た感じに似ている。 10:22 バーチに要救を固定した状態で降下。 10:23 この状態で要救を降ろすことはまずないな。 10:24 もう一人が降下。ロープバッグかな? 10:25 降りたついでにフックをバーチにかけなおして 準備よし。巻いて~ 地切りして一旦止め。縛着状態確認、再度巻いて~ 巻き上げ中… 10:26...
View Articleイベント盛りだくさんな10月(2022年10月まとめ前半)
気が付いたら秋も深まりもう11月。 油断していたらブログのテンプレートを秋バージョンに変更するタイミングが遅れてしまった。 今月も色々と出来事がありました。 それでは先月のダイジェストです。 1日 午前中は仕事でバタバタと。 たまに聞こえてくる「天の声」に反応しては外を眺める。 14:04 JA9678 AS332L1 朝日航洋 今日はどこからの帰りかな~。 14:40 L2409 N409LC...
View Article考えるちから(2022年10月まとめ後編)
写真を編集していたら月後半の方が写真が多く(笑) 色々と充実していた証拠でもあるか。 それでは後編となります。 21日 今日もお昼は自分の車の中でエアバンをオン。 するとどうやら物輸をやっている様子。 この周波数は… 12:26 おそらくここの… これだ!ここに白いヘリが写っています。直線約46キロでの撮影。 12:44 SQ27 9V-SJE FL400 もうちょっと空気が澄んでいたらな~...
View Article