子供達が夏休みの間に何か特別な事を体験させたい。
毎年そのように思っているが今年は特別なことは中部圏では無さそう。
そんなとき三重の友人であるMNさんからメールが届く。
そこにはHP等に公開されている中部圏の防災航空隊が行う訓練情報が記載されていた。
その中で目に留まったのが「布目ダム施設見学会」
![]()
そうか、今年はやるのか。一度は行ってみたいこのイベント。
何故ダムの見学会と防災航空隊が?と疑問に思うのもごもっとも。
このダム周辺で奈良県警航空隊及び奈良県防災航空隊が訓練を行っているのだ。
その恩返し?的に参加して周辺住民の理解を得るのだろうな。
そんなわけで早朝より出発。
前日のうちに買っておいたパンを食べつつジムニーで走る。
約3時間のドライブだが子供達は一言も弱音を吐かなかった。
大きくなったのを実感した瞬間でもあった。
9時前に奈良県へリポートに到着。
ご挨拶に某所へ行ったが今日は珍しく誰もいない。
仕方がないので管理棟へ行くとMNさんがスタンバイ。
この後の行動を確認し、自分はダムの方へと向かう。
ダムの駐車場に着いた時はそんなに人は来ていないと思った。
しかし、ダムの堤体内見学の申し込みの行列が思ったより長い。
これだけに30分以上かかってしまった。
時計を見るともうすぐ10時半。そしてヘリの接近する音が聞こえてくる。
![]()
10:23 インサイト。
![]()
長女はじいちゃんから借りたコンデジをスタンバイ。
![]()
10:24 頭上を通過。
![]()
ここだよ~
![]()
10:26 アプローチ
![]()
草地の為ダウンウォッシュの影響がよくわかる。
![]()
着陸よし。
![]()
エンジンアイドルの間にちょっとお遊び。
![]()
エンジンカット。チョーク挿入。
こちらは機体見学が行われるというので場外へと向かう。
機体見学は防災だけと思っていたのでとても嬉しい。
![]()
ヘリテレ付けて見学会に出してくれるとは…感謝
![]()
ちびっこもいっぱい。
![]()
カメラを向けたら外そうとしてくれた隊員さん。一緒に入って。
![]()
警察109をこの近さで見たことってあったっけ。
楽しい時間はあっという間。
その間子供達はこの草むらでバッタ捕りに夢中。
そろそろ離陸だから離れるよ。
![]()
コーンを片付けて外観点検。
![]()
11:16 NO.1エンジンスタート。
![]()
十分離れて見学。
![]()
11:18 最終確認。
![]()
11:19 準備よし。
![]()
11:20 JA110A A109E 奈良県警 離陸。
![]()
上昇して前進しつつ右へ旋回。
![]()
イイ感じのひねりを効かせて
![]()
会場を離脱。お疲れ様でした。
ダム堤体内の見学時間を11時半に設定しておいてよかった。
急いで集合場所へ向かい案内の職員を含めて8人で行動する。
諸注意の中で許可された場所以外での撮影はNGとのこと。
保安上まずい場所があるそうだ。
点検路を歩いてダムの内部へ、底部へと歩く。
結構急な階段で湿気も多い。
階段を下りてる途中から霧がかったように霞む。
近くにあった気温計は…16度?
エアコンもないのにこんなに低くなるとは思わなかった。
陽の光が届かない湖底は水温が上がらず堤体も冷やされるためだとか。
温度が一定な為お酒を寝かせるのにも最適で何か所かのダムでは地元酒造と協力している。
![]()
導水管ゲート機構の前で
![]()
布目ダムの発電施設。最大990kwの能力があるがこの時は整備中。
![]()
特製フレームで1枚!これが某誌で使われています(笑)
さあ、帰りの階段、頑張って上がるぞ!と意気込んだらなんとエレベーター。
乗り込んだら一気に天端に到着。
お腹もすいたからお昼にしよう。
![]()
今日のお昼は受付近くに出ていた露店のおやき。
信州のおやきを食べ慣れているとちょっと違う。
これもいいけどやっぱり野沢菜が食べたい。
続きます。
毎年そのように思っているが今年は特別なことは中部圏では無さそう。
そんなとき三重の友人であるMNさんからメールが届く。
そこにはHP等に公開されている中部圏の防災航空隊が行う訓練情報が記載されていた。
その中で目に留まったのが「布目ダム施設見学会」

そうか、今年はやるのか。一度は行ってみたいこのイベント。
何故ダムの見学会と防災航空隊が?と疑問に思うのもごもっとも。
このダム周辺で奈良県警航空隊及び奈良県防災航空隊が訓練を行っているのだ。
その恩返し?的に参加して周辺住民の理解を得るのだろうな。
そんなわけで早朝より出発。
前日のうちに買っておいたパンを食べつつジムニーで走る。
約3時間のドライブだが子供達は一言も弱音を吐かなかった。
大きくなったのを実感した瞬間でもあった。
9時前に奈良県へリポートに到着。
ご挨拶に某所へ行ったが今日は珍しく誰もいない。
仕方がないので管理棟へ行くとMNさんがスタンバイ。
この後の行動を確認し、自分はダムの方へと向かう。
ダムの駐車場に着いた時はそんなに人は来ていないと思った。
しかし、ダムの堤体内見学の申し込みの行列が思ったより長い。
これだけに30分以上かかってしまった。
時計を見るともうすぐ10時半。そしてヘリの接近する音が聞こえてくる。

10:23 インサイト。

長女はじいちゃんから借りたコンデジをスタンバイ。

10:24 頭上を通過。

ここだよ~

10:26 アプローチ

草地の為ダウンウォッシュの影響がよくわかる。

着陸よし。

エンジンアイドルの間にちょっとお遊び。

エンジンカット。チョーク挿入。
こちらは機体見学が行われるというので場外へと向かう。
機体見学は防災だけと思っていたのでとても嬉しい。

ヘリテレ付けて見学会に出してくれるとは…感謝

ちびっこもいっぱい。

カメラを向けたら外そうとしてくれた隊員さん。一緒に入って。

警察109をこの近さで見たことってあったっけ。
楽しい時間はあっという間。
その間子供達はこの草むらでバッタ捕りに夢中。
そろそろ離陸だから離れるよ。

コーンを片付けて外観点検。

11:16 NO.1エンジンスタート。

十分離れて見学。

11:18 最終確認。

11:19 準備よし。

11:20 JA110A A109E 奈良県警 離陸。

上昇して前進しつつ右へ旋回。

イイ感じのひねりを効かせて

会場を離脱。お疲れ様でした。
ダム堤体内の見学時間を11時半に設定しておいてよかった。
急いで集合場所へ向かい案内の職員を含めて8人で行動する。
諸注意の中で許可された場所以外での撮影はNGとのこと。
保安上まずい場所があるそうだ。
点検路を歩いてダムの内部へ、底部へと歩く。
結構急な階段で湿気も多い。
階段を下りてる途中から霧がかったように霞む。
近くにあった気温計は…16度?
エアコンもないのにこんなに低くなるとは思わなかった。
陽の光が届かない湖底は水温が上がらず堤体も冷やされるためだとか。
温度が一定な為お酒を寝かせるのにも最適で何か所かのダムでは地元酒造と協力している。

導水管ゲート機構の前で

布目ダムの発電施設。最大990kwの能力があるがこの時は整備中。

特製フレームで1枚!これが某誌で使われています(笑)
さあ、帰りの階段、頑張って上がるぞ!と意気込んだらなんとエレベーター。
乗り込んだら一気に天端に到着。
お腹もすいたからお昼にしよう。

今日のお昼は受付近くに出ていた露店のおやき。
信州のおやきを食べ慣れているとちょっと違う。
これもいいけどやっぱり野沢菜が食べたい。
続きます。