前回からの続きです。
降下した救助員からの連絡を受け、降下地点から離れていたヘリは再進入。
すぐに吊り上げ可能な為機上ではフックの準備。
![]()
10:27 フックを降ろして
![]()
10:28 エバックハーネスでピックアップ
![]()
10:29 ホイストのアームをスイングさせ収容。
![]()
着陸いいよ~
![]()
10:30 着陸よし。
![]()
10:31 このハンドサインは「輪止め外し」だが、BK117はスキッドだから無いのだが何故だろう。
![]()
離陸して要救助者の待つポイントへ向かう。
![]()
10:33 要救助者確認。降下ポイント設定中。
![]()
10:35 今日はぐずついた天気になりそう。今にも雨が降りそうだ。
今日の訓練場変更も帰投時間頃にCB(雷雲)が経路上に湧きそうだったからだとか。
確かに、自分の見るサイトにもそのような感じに見えた。
![]()
完全に入道雲にまで発達しなくても発雷の可能性は十分ある。訓練も終盤へ。
![]()
10:55 外へ!
![]()
10:56 二人が機外へ。降下開始。
![]()
11:01 BK117はホバリング限界時間が短いので旋回して待つことが多い。
![]()
11:02 再進入、フックを降ろして~
![]()
11:05 バーティカルストレッチャーを使用したピックアップだった。
![]()
ステップに到着。
![]()
11:06 頭から収容。
![]()
11:07 使用したロープをフックにつけて降ろす。下ではロープバッグにしまっていることだろう。
![]()
11:09 降下員をピックアップ。
![]()
機内へ。となると地上には隊員が誰もいないな。
![]()
11:10 ドアクローズ。やはりお帰りだ。
![]()
JA21AR BK117C-2 岐阜県防災航空隊「若鮎I」 ランディングライトオン。
![]()
高度を取りつつ旋回して
![]()
岐阜基地へ。お疲れさまでした。
この後10分もしないうちに雨が降って来る。
本当にギリギリで訓練していたんだ。
今日もありがとうございました。
降下した救助員からの連絡を受け、降下地点から離れていたヘリは再進入。
すぐに吊り上げ可能な為機上ではフックの準備。

10:27 フックを降ろして

10:28 エバックハーネスでピックアップ

10:29 ホイストのアームをスイングさせ収容。

着陸いいよ~

10:30 着陸よし。

10:31 このハンドサインは「輪止め外し」だが、BK117はスキッドだから無いのだが何故だろう。

離陸して要救助者の待つポイントへ向かう。

10:33 要救助者確認。降下ポイント設定中。

10:35 今日はぐずついた天気になりそう。今にも雨が降りそうだ。
今日の訓練場変更も帰投時間頃にCB(雷雲)が経路上に湧きそうだったからだとか。
確かに、自分の見るサイトにもそのような感じに見えた。

完全に入道雲にまで発達しなくても発雷の可能性は十分ある。訓練も終盤へ。

10:55 外へ!

10:56 二人が機外へ。降下開始。

11:01 BK117はホバリング限界時間が短いので旋回して待つことが多い。

11:02 再進入、フックを降ろして~

11:05 バーティカルストレッチャーを使用したピックアップだった。

ステップに到着。

11:06 頭から収容。

11:07 使用したロープをフックにつけて降ろす。下ではロープバッグにしまっていることだろう。

11:09 降下員をピックアップ。

機内へ。となると地上には隊員が誰もいないな。

11:10 ドアクローズ。やはりお帰りだ。

JA21AR BK117C-2 岐阜県防災航空隊「若鮎I」 ランディングライトオン。

高度を取りつつ旋回して

岐阜基地へ。お疲れさまでした。
この後10分もしないうちに雨が降って来る。
本当にギリギリで訓練していたんだ。
今日もありがとうございました。