成人式フライト2020(1月12日その2)
第一フライトが離陸したところで撮影場所を移動。 といっても制限エリアが決まっているのでその中での撮影となる。 救い(?)は今日が曇りだからどこで撮っても大丈夫ということか。 11:21 JA6932 BK117C-2 セントラルヘリコプターサービス 戻って来て… 着陸。公民館出入口付近から撮影。 第2フライト準備中。撮影はカメラマンのみ乗り込み。 こんな感じでいつも通りフライトが続く。...
View Article潜伏期(3月まとめ その1)
3月頭にこの月末の状況を想像することはできただろうか。 気を付けていても感染するときはするだろう。 その時期をなるべく遅くできるように各自対策を行うことしか現時点ではできないだろう。 東濃エリアから感染者が出るのも時間の問題だろうな。 では今月のハイライト… 1日 今日も休日出勤。 でもその前に色々と確認へ。 燃料1本準備。明日来るだろうな~。 会社へ到着して仕事開始。...
View Article発症期(3月まとめ その2)
3月末から感染者が一気に増えた。 著名人が亡くなったことを受け、日本人はならば危機感を持ったことだろう。 そう、他人事ではないのだ。 では3月後半報告です。 16日 朝、ヨメに起こされるが「お父さん、雪!」の一言。 飛び起きて外を見る。 うわお、今季一番の積雪量だよ。 暑さ寒さも彼岸まで言うけど3月末の降雪は驚く。 昔、金沢にいるときに入学式当日に雪が積もって焦ったのは今でも鮮明に覚えている。...
View Article諦めからの大逆転(1月21日午前 その1)
年末の代休をようやく取得していつもの訓練場へと向かう。 午後からは岐阜防災の消火訓練があるとのことだったのでこちらは午前のみの滞在となる。 山登りの最中にBK117の音がする。 見ると岐阜防災機が東濃方面へ。 ありゃ、今日は午前午後の2回だったか。 10時を過ぎても名古屋市消防局のヘリは上がらない。 もしかして午前はハズレたかな。 10:30 JA01KJ テキストロン・アビエーション525C...
View Article愛知県警航空隊自隊訓練(1月21日午前 その2)
今日の訓練場ガチャはJA11AP、愛知県警のBK117C-2で一人で興奮する。 県警の訓練自体は何度か見ているが、この機体を使っているのをまともに見るのは初めて。 以前見たのはここを離脱する瞬間だったからな~。 11:26 機体側準備よし。離陸します。 上がれ~ JA11AP BK117C-2 愛知県警「あさやけ1号」 11:28 LH737 セントレアを離陸して小牧上空を通過。 11:29...
View Article愛知県警航空隊自隊訓練(1月21日午前 その3)
見ている感じ、多く装備を載せている割には身軽な感じ。 搭乗人員も防災も同じ数のはずだが… 県警さんの機体は中まで見せてもらうことはなかなか無いからわからないな~。 11:51 そろそろ準備できたかな? 11:52 進入。お、前方のFLIRが動いている。 カメラは真下を向いて要救の様子を捉えている。 11:53 ホイストケーブルにテンションがかかる。 11:54 引上げ中… 間もなくスキッド~...
View Article午後は火消し訓練(1月21日午後 その1)
愛知県警の訓練でテンションが上がってしまった自分。 クールダウンも兼ねて下道で午後からの岐阜防災自隊訓練場へと向かう。 着いたところでお昼ご飯。 思ったよりも早く到着して一安心する。 そう言えば午後からの訓練でここを使うのは久しぶりに見るな~ 普段と光線具合も違うだろうから色々と冒険するのもありだろう。 以前3号機を撮影したように迫力重視で給水エリアで待機する。...
View Article自隊消火訓練(1月21日午後 その2)
いつもの場所に車を止めて場外へと向かう。 その際にコンパクトデジカメを持ったおばちゃんとすれ違う。 どうやら先程場外でもたついた理由は彼女のようだ。 自分の装備(カメラ+ヘルメット)を見て大きくお辞儀をする。 関係者と思ったのかも。ある意味関係者ですが(笑) 先にこっちに来て露払いしておいたほうがよかったかな。 その後、そのおばちゃんはランドマークの方へと行ったのだった。 14:02...
View Article自隊消火訓練(1月21日午後 その3)
一人の持ち時間は約20分。 速やかに乗員交代を行い回数をこなす。 最後の人は機体の燃料も軽くなっていることもあり、結構な量を汲むことが可能になる。 14:32 水量が増えての散水は迫力が増す。 逆光は勝利(笑) 14:34 ちょい捻りつつ散水。 操作する隊員さん、ずっと下を見ているけど酔わないのかな。 14:38 もうちょういやるよ~。 14:40 春になったらバックの色が変わりそれもまたいい。...
View Article2019年度中津川市消防との救難共同訓練(2月4日 その1)
まだ平和だった時期。 2月上旬の内容になります。 2月は各市町村との共同訓練が多い。 近隣市町村でスケジュール的に行けそうなのは中津川北署との共同訓練。 昨年も予定はされていたが行われなかったのでそのリベンジとなる。 出勤して色々と朝の事を終わらせてから会場である北署横の田瀬グラウンドへ向かう。 ちょっと遅くなったから焦ったが、何とかヘリが到着する前に現着。...
View Article2019年度中津川市消防との救難共同訓練(2月4日 その2)
まずは地元救助隊を送り込んだヘリは一旦離脱。 救助隊は要救助者を捜索、発見する。 9:57 要救助者を確保。開けた場所へと移動する。 要救助者は自力歩行可能だがかなり衰弱している模様。 別隊が合流しバーティカルストレッチャーで要救助者を縛着する。 9:59 固定中。 地上隊の準備ができたところでヘリの進入となる。 ピックアップポイントである緯度経度は無線にて連絡済み。...
View Article2019年度中津川市消防との救難共同訓練(2月4日 その3)
想定その1が終了して引き続き想定その2へと入る。 さて、次はどんな想定かな。 10:24 ヘリは離陸。 10:25 直後に第一想定の要救助者その他が離脱。元気だな(笑) フェンス際にいたパーカーを羽織っていた人が第2想定の要救助者。 想定としては熱中症で歩けなくなったハイカーのようだ。 10:28 地上隊が要救助者と接触。 舟形担架に乗せられてヘリとのランデブー場所へ。 10:32 ここだよ~...
View Article2019年度中津川市消防との救難共同訓練(2月4日 その4)
活動訓練が終わり、今度はヘリの説明となる。 今日は何となく隊員たちの様子が違う。 10:51 エンジンカットも終わり機長と副機長はスタンバイ。 10:52 地元消防隊が機体に近付く。副隊長が指名するのは… A隊員、説明をお願いします! 今回の訓練はある意味「お披露目会」 A隊員の派遣元である中津川消防の隊員たちにしっかりとやっているところを見てもらうのだ。...
View Article新兵訓練最終日(2月20日その1)
いつもの病院巡り…の前の岐阜防災自隊訓練の撮影へ。 今日はちょっと離れた場所なので高速に乗って移動。 会社を出るのが少し遅かったので、ヘリはすでに場外に到着。 自分が着いた時には救助員がヘリから降下して要救助者に接触したところからだった。 9:59 ピックアップポイントに進入。 10:01 ホイストケーブルを降ろして… 10:03 エバックハーネスにてピックアップ中。 スキッドに到着。...
View Article新兵訓練最終日(2月20日その2)
ピックアップ準備ができたところでヘリが進入してくる。 バーティカルストレッチャーでのピックアップだ。 10:22 活動している隊員以外はちょっと退避。 ダウンウォッシュから要救助者を守るR1。R2はホイストフックを待つ。 10:23 フック装着。ワイヤーが絡まないようにさばく。副隊長は手元を注視する。 巻いて~ テンションがかかったところでホイスト一旦停止。フック装着状態を再確認。...
View Article新兵訓練最終日(2月20日その3)
林の中で活動しているためヘリはホバリングしているが状況が見えず。 色々な状況下での訓練であるため、そのようなことは気にしてはいけない。 しかし、ここで訓練が行われていることを知らない人から見たら驚く光景でもある。 遊歩道をウォーキングしていた老夫婦が足を止めてこちらを見ていた。 場外管理を担当していた隊員がさり気なくフォローする。 10:37 地上の準備ができたようでフックを降ろす。 10:39...
View Article新兵訓練最終日(2月20日その4)
いっぱいの先輩たちの目が訓練を行っている者に注がれる。 やり辛いだろうが、我流になってもいけないから厳しい目で見られる。 10:52 ロープをバーティカルストレッチャー足元側へとつける。 そろそろいいかな? 10:53 ヘリ進入します。みんなバイザーを降ろす。 要救助者をダウンウォッシュから守りつつ… ホイストケーブルが降りてくる。 フック把持、R1へ。 10:54...
View Article遠出禁止(4月1日~30日)
こんな状況になると年の初めに予測できた人もいるようだが、自分は思わなかった方。 ただ製造業、とりわけ生産準備の部類に入る関係者は有難いことに仕事は減らない。 この先1年後の方がどうなるか心配だが…。 1日 新年度開始。 PTAの本部役員にもなってしまっているので今年は正直面倒になりそう。 10:06 春の山の状況確認かな?カメラが動いている。 2日 予定していた場所へ。 詳細は後日 まずは巡視。...
View Article金華山訓練2020(2月27日その1)
コロナ禍で行動自粛が行われる前の話… 2月末に毎年行われる岐阜消防と防災航空隊との共同訓練。 今年も行われるということで行くことに。 毎年悩むのが岐阜城に登って撮るかどうか。 たまには違うアングルも撮ってみたいし… そう思いながら岐阜城マップを眺める。 一番最短のコースは駐車場から30分で登れるとある。 1回は離着陸を撮りたいことを考えると車での移動時間もあるからかなり無理がある。...
View Article金華山訓練2020(2月27日その2)
消火訓練は5回ほどで終了するとのこと。 あっという間に終わっちゃうな~。 9:06 地上隊の誘導を待つ。 9:08 他機無いね。 隊員さんと目が合う 水面へ向けて最終旋回。 9:09 フレアをかけてバケットをスイング。 加速しつつ上昇。 そろそろ終わる頃と判断して場外へと戻る。 しかし思ったよりも回数をこなす。 回数よりも時間で区切ったかな。 9:18 補水エリアへと向かう。 9:19...
View Article