Quantcast
Channel: 東濃IFR
Browsing all 1786 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

一回の重み(2021年5月4日その2)

訓練は一つの動作を確実に行っていく。 1回のホイスト操作で結構時間をかけている印象だ。 14:03 ここだよ~ 南東側からアプローチ。 50mmでこの距離。かと言って逃げ場所の無い場外。 下を確認して あと少し~ 着陸よし!  他の隊員が降機して交代。  ここの場外はいつも使っているような広い場所ではなく、切り立った山の天辺を平らにしただけの場所。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

帰りの方が早い(2021年5月4日その3)

時計を見ると離陸から約1時間が経過。 そろそろ訓練終了かな。 14:30 離陸後右旋回して 14:31 場外へと進入。 14:32 ホバリングが安定したところでホイストを下ろす。フック先端は重りがついている。 14:33 OK、ホイスト止めて~ 写真だと分かり辛いけど微調整してます。 14:35 巻いて~ 巻き取り完了。 14:36 もう1回やる? 14:37 今度は西から進入。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

自隊救助訓練(2021年5月7日その1)

世間はGW真っ只中。 しかし公僕は仕事。(前回も書いたな、これ) 今日はいつもの平場で自隊訓練ということで顔を出すことに。 とはいえ雨が今にも降ってきそうな天気。 傘も持って訓練場へと向かう。 気象レーダー画面とフライトレーダー画面を交互に見ているとBKの音が聞こえてくる。 結構低い高度で飛んできたのか、FR24には出ず。自前レーダーには何とかコンタクト。 9:43 お互いにインサイト。 9:44...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自隊救助訓練(2021年5月7日その2)

ヘリは離陸して左回りの場周パターンへと入る。 先程の1回目と同様だ。 9:54 ここだよ~ 9:55 要救助者を確認。 9:56 ホバリングするタイミングをカウントダウン…ゼロ! 9:57 スキッドから離れて 降下開始。 お互いに接地態勢へ 接地して一人がすぐに離脱。 要救助者の状態を確認している間にもう一人はホイストを上げる指示。 9:58...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自隊救助訓練(2021年5月7日その3)

離陸した機体は一旦間合いを取るため左旋回でぐるりと回って来る。 要救助者のスタンバイができたところで場外へと進入してくる。 10:08 機外へと出ます。 降下開始。 降下中… 10:09 要救助者と接触、SVを取り付けて…ヘルメットカメラがずれたので直してもらっている。 10:10 一旦止め、装着状態の確認。 巻いて~ 吊り上げ中… スキッドに到着して 10:11 頭から機内へ収容。 着陸態勢へ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

自隊救助訓練(2021年5月7日その4)

同じ動作の繰り返し。 しっかりと基本ができているか、先輩隊員の目が光る。 10:20 フック把持、止め! フック装着。巻いて~ 一旦止め。 装着状態よし。巻いて~ 巻き上げ中 10:21 スキッドに到着 さらにゆっくり巻いて~ 頭の方から機内へ収容。 10:22 着陸して隊員交代。 10:23 準備よし。上がるよ~ 離陸。 10:24 ノーズダウンして加速。右パターンで場外へと再進入してくる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自隊救助訓練(2021年5月7日その5)

地上の救助員からの連絡で進入を開始したヘリ。 副隊長がドアを開けて収容に向けてホイストを操作する。 10:32 ホイストをスイングさせて フックを降ろす。 10:33 フック把持。 ある程度の遊びを作ってから止め。 10:34 バーティカルストレッチャーと付き添う隊員のカラビナ装着。 ちょっと巻いて… 止め! 装着状態再確認。よし! 巻いて~ ロープを張って回らないようする。 10:35...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こんなところにもコロナの影響(2021年5月13日)

昼休みに新日本ヘリコプターの巡視を撮影していると別のヘリの音が接近してくる。 この聞き慣れた音はベル412の音。 そういえばさっき自前レーダーに何か一瞬出ていたな。 そう思って機影を探すと… 12:50 見つけた!いつもの公園場外に着陸するようだ。  会社には適当に理由を付けて外出。  慌てて車に乗って場外へと向かう。   パトが1台と人が二人。燃料庫が開いている。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

月間降水量600ミリ超え(2021年8月まとめ その1)

普段より雨の多い8月。 何故か普段より長く感じた月だった。 こんな情勢下でも仕事による出張は普段通り行われる。 とりあえずワクチン1回目の接種も終了した。 それでは8月まとめです。 1日 お仕事でお隣りへ。 防災も撮りたかったな~。  お仕事終了後、師匠から「おやつ食べよ」と言われてついて行く。  今日の会場からすぐ近くの「どんどん焼き本舗 小幡」へ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ようやく1回目(2021年8月まとめ その2)

予想はしていたが連休明けから一気に忙しくなる。 それに対応するために事前に色々とやっておいたが… 問題なのは連休明けに発表された組織変更。 ちょ…自分をそんな立場に持ってかないでよ。 しかもこのタイミングじゃISOの審査時に織り込んだ書類が間に合わない。 相変わらずそのあたりは無頓着な上層部だよ。 それでは8月後半ダイジェストです。 18日...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鉄塔建設物輸(2021年5月14日その1)

5月の連休で出勤した分をどこで代休を取ろうかと考えていた日。 高圧線新設工事の現場に張り付いている人から朝一で連絡が来る。 「今日の作業は412です」 なんと、あの機体が来る? こりゃ仕事なんてやっとれん。 必要最小限の仕事をして早退することにした 山道を走ること約1時間。 トンネルを抜けるとヘリの音がする。 何とか間に合え~!と思いつつ場外へと急ぐ。 11:20 何とか間に合った?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鉄塔建設物輸(2021年5月14日その2)

小休止のタイミングを見つつ他の作業は進められる。 生コンは生き物。時間はかけられない。 14:41 生コンの準備。 14:42 その間に機体周りの確認をする整備長。 14:43 離陸よし。 離陸。 フックオーライ 14:44 キャッチしてフックをかけて テンションかけて OK。 固まらないうちに現場へ。 14:52 戻って来てバケット確保。 フックを外して電磁弁ワイヤーを外す。 バックして...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鉄塔建設物輸(2021年5月14日その3)

大きいミキサー車で5㎥ このヘリだと1回に0.6㎥がいいところ。 一気に運びたいがちまちまやるしかない。 15:31 入るよ~ 空バケットを置いて 中身のあるバケットに変えてテンション~ ダウンウォッシュはまだ優しい方。  ヘリが戻る最中に現場監督へ連絡が入る。  コンクリートが足りるか足りないかのギリギリのようだ。 15:40 ヘリは戻ってきてバケットを降ろす。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

高山市消防団との共同訓練(2021年5月30日その1)

コロナ禍でも市町村訓練の実施を模索していた岐阜防災と消防機関。 ワクチンの接種が進んだためか、徐々にだが共同訓練の予定が入る。 そして5月の末には消防団員との訓練が行われるという。 しかも日曜日開催でフォトコンテストも行うとか。 これは人が多く来そうだ。 早朝より移動開始して、訓練会場には8時半前に到着。 しかしそこには思ったよりも多くの人が来ていた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

高山市消防団との共同訓練(2021年5月30日その2)

1回目の散水に向けて離陸した「若鮎I」 ヘリの訓練なんてやったことがない人がほとんどだから色々と大変。 控える第2班。今度はダウンウォッシュの中を突っ込んでいく必要がある。  フォトコンテストの関係か、カメラを持った高齢者が多い。  方やヘリのダウンウォッシュに慣れ、必要間隔を知っている訓練された撮影者。  そうでない人とはっきりと違いが出る。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

高山市消防団との共同訓練(2021年5月30日その3)

散水訓練は以上で終了。 すぐに片付けへと移るのだった。 9:24 ホースは水を抜いてぺちゃんこ。バケット用の筒先も外してある。 9:25 筒先を受け取り他の装備も持って待機する航空隊員。 9:26 散水終了して戻って来た。 9:27 バケット確保。 もうちょい下げて…フックから外す。 離脱確認。バックして 着陸、エンジンアイドル。接近OK。 9:28 片付け中 水はもう出ないよね。 9:30...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

盛大なお見送り(2021年6月1日その1)

毎月1日から始まる送電線パトロール。 そろそろ新車が実戦投入されるかも?なんて思いつつ場外へと向かう。 そこにはいつもの営業さんが到着済み。 そして地元スポッターも到着。 今日は面白いものが見えるよ、と言う。 中央アルプスの雪もだいぶ解けてきたな。 お、団体さんのお着きだ。  今日は近隣こども園の子の見学会だそうだ。  毎年このような機会をを設けて周辺住民への理解を得ているのだろう。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

来るべき日に備えて(2021年6月1日その2)

子供たちは帰ってしまっても大人数人は残って戻りを待つ。 色々と情報交換をしている間にあっという間に時間は過ぎ、整備士がヘリパットに立つ。 間もなく戻って来るようだ。 12:08 インサイト。 そのままストレートに進入。フレアをかけて減速。 ヘリパット上でホバリングへ。 12:11 着陸、エンジンカット。  巡視員は作業完了のサインをしたら職場へと戻って行った。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

歩かなければ棒に当たらない(2021年6月5日その1)

6月になって山々の雪もだいぶ解けてきた。 そうすると気になるのが御嶽山の色々な活動状況。 恐らく今月中に何らかの活動はあるはず… 思ったより雪が多い? 幻の滝も見えているがかなり水量が多そう。 山頂自体には雪は無さそうだがそこに着くまでにかなり雪がありそう。  ヘリポート近辺には資材が山積みになっている。  しかし燃料が無い。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鉄塔建設物輸(2021年6月5日その2)

小休止が終わり飛行準備へ。 機長のサムアップがありローターピッチが変わる。 14:09 離陸。 フックが地面から離れた瞬間に整備士は荷物の方へと走る。 ゆっくり前進して すぐにフックに荷物をかけて出発。  生コン車が来ないところから今日は資材運搬の日みたい。  その方が自分も撮っていて面白い。 14:18 再びシャッター速度を落として撮影してみる。 14:19 小型バックホウを上げる。...

View Article
Browsing all 1786 articles
Browse latest View live