本番前に(2021年3月19日その1)
前々から話しのあった福井県ドクターヘリ事業。 入札を経てようやく訓練が行われるという。 格納庫は去年のうちにできており、後は中身がいつ来るかという状態だった。 ここでもコロナの影響は避けられず、予定よりも少々遅く訓練開始となった。 しかし県民性からなのか、どうなのかわからないけどなかなか訓練情報は公表されない。 結局メディア向けの情報で訓練日程を知ることができたのだった。...
View Article福井県ドクターヘリ訓練in鯖江(2021年3月19日その2)
午後から行われる訓練会場である越前町営球技場へ移動。 到着時間が早かったせいか、消防関係者は誰もおらず。 朝早かったから車内で休憩する。 13時前になり関係者が続々と集まり始める。 それではこちらも準備しますか。 ヘリ飛来の広報をする範囲の確認や飛びそうなものが無いか、ポイントを確認。 時間になり消防官が集合する。 さて、訓練開始だ。 13:24 「これより訓練を開始します!」...
View Article福井県ドクターヘリ訓練in鯖江その2(2021年3月19日その3)
ヘリへの引継ぎが終了したところで消防と医師、運航会社の3社による意見交換会が行われる。 メインはドクターと救命士の意見すり合わせだろう。 集合かけると普段、消防ならこの距離だろう。 「もっと近くに寄ってください。これが今の心の距離ですよ」と整備士とドクター。 密閉された空間じゃないからお互い声の聞こえるところまで近寄ろう。 ということで近くなったところで講評、意見交換会開始。...
View Article令和三年度開始(2021年4月1日その1)
新年度は何かとある。 予算執行の開始日になるためこの日を境に新旧交代するものもある。 それは人だったりモノだったり。 そして公共事業の場合は事業者が変わることも。 そんな令和三年度の富山県ドクターヘリ事業はこれまでの静岡エアコミュータ(SACC)から東邦航空へと変わる。 新潟もだが、事業者が変わることもある。 3月31日のSACCでの事業最終日見送りは師匠がしてくれた。...
View Article令和三年度開始にあたり訓示(2021年4月1日その2)
ドクターヘリの出勤をお見送りし、富山空港へと移動する。 今日は防災ヘリは飛ばない、と聞いてはいるが万が一があるかもしれない。 師匠の車の後について富山空港へと向かう。 10:08 お、出してある。 11時を過ぎて動きが出始める。 航洋さんがまずは機体を出す。 サンゴーマルは軽そうだな~ 防災の方は訓示中かな。 ピトーのタグとか外しているから飛ぶつもりかな。 11:10...
View Article富山県ドクターヘリ事業者交代(2021年4月1日その3)
師匠のおすすめ店のインド料理をしっかりと堪能した。 次は富山県ドクターヘリの基地病院である県立中央病院へと移動する。 写真的には病院の名前と機体をを入れたいが、それには飛ばないと無理そう。 かと言って出動を期待するわけにはいかないんだけどね。 そんなことを師匠と話しているとヘリのエンジンスタート音が! 師匠の車に乗りちょっと移動。上がっちゃう! 14:33 ヘリパットから上昇して 向きを変えて...
View Article長野県防災航空隊新機体就航式の前後(2021年4月3日)
昨年末に新機体が導入された長野県防災航空隊。 その後の訓練は順調に進み、2021年5月頃には運航再開が見込めると聞いていた。 その言葉を裏付けるかのようにあちこちで自隊訓練が行われた。 その様子は長野防災のファンがしっかりと写真に収めており、SNS等にもアップされており悔しい想いをしていた(笑) 3月末に事態は急変する。 中の人から4月3日に式典を行うと連絡が来る。...
View Article予算執行状況の確認(2021年4月10日その1)
先週の帰りに下見した某所へ朝から行く。 主要道路から近いとはいえ、そこはやはり山の中。 ゲートからそこそこ歩いたところに目的のものはいた。 久しぶりのK-MAX 「久しぶり~」と迎えてくれたのはKさん。 今日の機長のHさんもいたのでご挨拶。 今年度もよろしくお願いします、と言うと 「これ、昨年度分の仕事だけどね」とのこと。 確かに、ギリギリに発注されてたよな、ここの。...
View Article安全マージンは3倍で(2021年4月10日その2)
同じ構図をいつまでも狙っていても面白くない。 ここの現場はお昼休みまでは何かしら機械がずっと動いているためそれらが止まるまで外へ出られない。 それなら時間もたっぷりあるから色々と試そう。 まずは土場へ向かうことにしたがもちろん危険。 ヘルメットは必携で安全距離も多めに取らなければいけない。 万が一、土場に緊急着陸することを想定してのことだ。 9:00 土場にアプローチ 9:07 正面に見えるけど...
View Articleロングスリング(2021年4月10日その3)
ちょっと早めの小休止も終了。 機長が確認して準備よしのサインが出る。 11:01 行くよ~ こちらもサムアップで返す。 離陸。 ゆっくり上昇して 向きを変えつつ このローターの仕組み、本当に面白い。 旋回が終了してさらに上昇へ。 地切りよし。 切り出し場へ。 光線状態も変わってきた。 また場外から離れて機体の見える場所へと移動する。 11:21 あ~、もう機体が陰っちゃう。...
View Article半年ぶりの山の中(2021年4月22日その1)
ようやく代休を取って南信の山の中へ。 休みを取って場外へ行くのも久しぶり。 台風で搬入路が被災し、復旧するのにだいぶ時間がかかったとか。 年明けてから仮復旧したとは聞いていたが、山道のためすれ違いが困難だったという。 それら復旧も大体終わり、作業も本格的に行われるようになったみたいだから「えいや!」と行く。 場外に近づくが、前回まではヘリ作業の際には見た鳥類の監視員が見当たらない。...
View Article現場に筋書きはない(2021年4月22日その2)
生コン打設が本格的に始まったことから絵面的には変わらなくなる。 そこは足を使ってアングルを変えていこう。 10:34 場外へとアプローチ 10:35 下方確認してバケット交換。 10:39 フレアをかけて減速。 バケットやホッパーがいっぱい。 ヘリを使った作業はお金がかかる。 ヘリが打設箇所へと向かう間に次のバケットにコンクリートを入れて準備しておく。...
View Article日が沈むまで(2021年4月22日その3)
ドクターヘリを見送って国道を西へと向けて走る。 走りなれた道を行くと山腹に木のない場所が散見される。 この先、鉄塔が建つ場所になるようだ。 ここもその一つかな。 駐車帯に車を止めて見ているとそばに地元スポッターの方もいたのに気が付く。 お話を伺うと今日はこの見えている場所での作業という。 見えてはいるけど道が無い急峻な場所。 現場まではモノレールだろう。...
View Article週休0.5日(2021年7月前半)
梅雨明けが待ち遠しかった前半だったけど何かがおかしい7月。 心配していた自然災害(?)も発生してしまった。 自分の方は本業が忙しく、場外撮影の機会は何と2回だけというここ数年で一番動けない状態だった。 それでも「お仕事」は行きましたが(笑) それでは7月の振り返りです。 3日 客先も忙しく、生産設備での確認が土日に行われることが多くなる。 今日も岡崎方面へとトライへ行く。...
View Article夏休み開始(2021年7月まとめ後半)
梅雨明け後は夕立がしばらく続きまるで熱帯のスコール。 日本はいつの間にか熱帯気候になったんだな~。 そして子供たちは夏休み開始。 こんなクソ暑い中、授業になんか集中できないだろうな。 18日 今日も休日出勤。それはこの週に行われるとある作業の為… 10:12 JA01DW Bell429 中日本航空 お、今日も訓練? 11:06 JA135Z R66 ピカリフォーム 群馬方面へ...
View Article顔見せに(2021年4月24日その1)
平日はなかなかタイミングが合わず見に行けなかった自隊訓練。 久しぶりに土曜日の訓練に休みが重なる。 新人さん達の顔も見てみたいので撮影に出る。 久しぶりに行く工業団地場外。 念のためヘルメットをかぶってスタンバイする。 9:42 お互いにインサイト。うーん、曇り。 場外へとアプローチ。 9:43 下方確認… JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」 着陸。 資機材を降ろして...
View Article水難救助自隊訓練(2021年4月24日その2)
このまま撮っていても同じアングルを撮り続けることになってしまう。 どうしようかと考えていると地上の方で動きが出る。 10:04 おや、ライフジャケット装着。 どうやらここからは水難救助訓練の動きのようだ。 となるとレスキュースリングを使用となるが、見辛い… ホイスト側が見える場所を探してあちこちウロウロする。 何とか機体が見える場所を見つけてカメラを構える。 10:09...
View Articleまちぼうけ(2021年4月24日その3)
水難を想定した訓練は終了したのか、隊員がライフジャケットを脱ぐ。 まだ時間はあるから何か他の訓練でもするかな? 10:37 離陸して 助けて~ 10:39 隊員1名がホイスト降下。 ホイスト止め。 10:40 要救助者にサバイバースリング装着中。 10:41 縛着状態確認に集中し過ぎてワイヤーが首にかかりそうになる。先輩が慌ててフォロー。 巻き上げ開始。 上昇中… スキッドに到着。収容~...
View Articleこれも「お仕事」(2021年5月3日)
ゴールデンウィークに入る寸前の頃、とある情報が入る。 富山県ドクターヘリがこれまでのSACCから東邦航空に替わったことで格納庫が空港にできるという。 これまで使っていた格納庫は今後は使用しなくなるという。 ということは、場外で気軽に撮影できなくるということ。 前回の撮影時は代替機での運航だったが、師匠の情報によるとこの頃は専用機が来ているという。 某紙でも専用機の富山での写真が欲しいだろう。...
View Article自隊飛行訓練(2021年5月4日その1)
世間はゴールデンウィークだが公僕は通常業務。 防災航空隊も例外なく、この日は午前中に3号機で自隊訓練を行うという。 自分はまだ行ったことが無い訓練場なので事前に確認。 かなり覚悟が必要な場所っぽいのでそれなりに装備を持って行くことにした。 道中、連絡が入り実働で1号機が出るという。 3号機は何かあった用でスタンバイとのこと。ただ、早く1号機が戻ってこれば訓練を行うという。...
View Article