2019年緊急消防援助隊近畿ブロック訓練(10月26日その1)
毎年行われる各ブロック訓練。 今年、令和元年度は台風19号の影響で北海道・東北ブロック、関東ブロックの二つが中止。 北海道・東北ブロックは会場が近かったから行こうと思っていただけに残念。 その代わり近畿、中部はしっかりと取材しましょう。 今年もヘリコプタージャパンの皆様と事前に打ち合わせ。 それではよろしくお願いします。 26日は早朝に家を出発。...
View Article2019年緊急消防援助隊近畿ブロック訓練(10月26日その2)
ヘリベースの伊勢湾ヘリポートを出発して久居インターを目指す。 グーグル先生は下道でも時間はあまりかからないようだったが安全をみて高速で向かう。 名阪国道を西進するにつれ段々雲が厚くなるような…。 伊勢湾ヘリポートに来た2機はどういうルートで来たのだろうか。 そんなことを考えているうちに中瀬インターにたどり着き、高速をを降りて目的地へ。 目的地は伊賀広域防災拠点だ。...
View Article気が付けば大晦日(12月1日~31日その1)
2019年もいよいよ終わり。 しかし気温が高いせいなのか、せわしいからか、年末という感覚があまりない。 自分だけでなく他の人もそういうのだった。 1日 年末までにもう1度。五平餅をやるよ! お客さんを呼んで開催だ。 握るところから。 今回は親父殿に焼いてもらい、自分はお客さん対応。 遠い所までわざわざありがとうございました。 15:58 DL95 3日 12月最初の週スタート。...
View Article気が付けば大晦日(12月1日~31日その2)
結構ネタのあった12月。 いつもの月間報告も2回となりました。 16日 今日の早朝に納品したものに対して修正要望の連絡が来る。 午後から行くか… 12:24 お、リフター。 この猛禽は 12:37 T-7 防府からのお客さんがあったそうだ。 小牧のお得意さんの所へ行って打ち合わせ。 サクッと終わらせて休憩場所へと向かう(笑) 14:49 #569 UH-60J 14:50 JA6816...
View Article2019年緊急消防援助隊近畿ブロック訓練(10月26日その3)
奈良機のエンジンカットに合わせたように次の飛来機のエンジン音が聞こえてくる。 このフェネストロンの音はあそこか。 13:08 ほんと、目立つ塗装だよな~。 ファイナルアプローチ。 フレアをかけて停止。ホバリングから下降… 13:09 ヘリパットにタッチダウン。 JA25LB AS365N3 滋賀県防災航空隊「琵琶」 13:11 スポットイン、エンジンカット。 さあ、どんどん来るよ~。...
View Article2019年緊急消防援助隊近畿ブロック訓練(10月26日その4)
福井機が離陸してミッション開始。 転落車両等救助訓練の開始。 フォワードベースである伊賀広域防災拠点と会場である伊賀消防本部までは直線で1.5キロ。 近いけどピックアップ訓練を撮りに行って再びフォワードベースに戻るのはつらい。 遠目で撮影できるかな~ 14:05 遠いな~。超トリミング!エバックハーネスで一人目をピックアップ。 ステップに到着、機内へ。 ホイストを降ろして~ 14:07...
View Article2019年緊急消防援助隊近畿ブロック訓練(10月26日その5)
中高層建物救助訓練は3機で行う。 和歌山と奈良の2機が先行して離陸、次は滋賀の番。 14:47 エンジンスタート。 OK! 14:49 装備確認、上がりの順番待ち。 「きしゅう」が訓練会場へと進入。 15:01 上がれ~ スポットを出てヘリパットへ。 ギャラリーに手を振る隊員。 15:02 上昇して… 15:03 JA25LB AS365N3 滋賀県防災航空隊「琵琶」 訓練会場へと向かう。...
View Article2019年緊急消防援助隊近畿ブロック訓練(10月26日その6)
救助訓練が終わった隊から給油した後帰隊する。 先程、福井機が帰隊したので次は和歌山だ。 でもその前に… 15:23 三重の隊員が台車で持ってきたものは… 燃料を入れるための道具。とりあえず1本でいい? 愛知県隊の方もお帰りです。 15:26 滋賀機もピックアップ終了。フォワードベースへ向かう。 15:28 トラフィックパターンを守ってヘリパット上に到着。 15:29 青空によく映える機体。...
View Article標準機とはいえども(2019年11月1日)
毎年どこかで工事を行っている中部山岳地域。 風化花崗岩でできた山だから崩れやすいこと…。 大雨が降るたびに「なぎ」と呼ばれる表層崩れが発生し、場合によってはそれが「蛇抜け」にも発展する。 それを止めるべく関係機関は工事を進めるが作った先から新しい箇所が発生する。 なので年に1度くらい、空から確認する作業が行われる。 今年もそろそろかな、とアタリを付けていると動きがあり現地へと赴く。...
View Article2019年緊急消防援助隊中部ブロック訓練(11月2日その1)
近畿ブロック訓練が終わって一週間も開けない内に今度は中部ブロック訓練。 両ブロックにまたがる三重や福井は大変。 しかも福井は昨年の近畿ブロックに続いて今年は中部ブロック開催県。 関係者、本当大変だな~。 そう思いつつ今回もヘリコプタージャパンの方達と大まかにメール等にて打ち合わせ。 それでは今回もお願いします。 いつものように早めに出発。 某所へ行くルートだからあっという間に到着した感じがした。...
View Article2019年緊急消防援助隊中部ブロック訓練(11月2日その2)
主会場の場外を出発して次の訓練の行われる方向へと急ぐ。 しかし担当機は自分が駐車場を出た頃には目の前を通過。 HJの方からはピックアップ中の写真が出来れば欲しい、と言っていたがこりゃ無理か。 仕方がないから要救助者引き渡し場所で撮影することにしよう。 10:15 担当機はこのさらに奥へと飛んで行った。 空自隊員と隣は夜間照明設備の会社の人だとか。 しばらくしてピックアップ完了の連絡が入る。...
View Article2019年緊急消防援助隊中部ブロック訓練(11月2日その3)
上庄中学校を出て本会場…ではなく、次なる会場へ。 レシーバーで機体動向を確認しつつ目的地へと向かう。 大野市役所へもあっという間に到着。 駐車場には規制線も引かれており場外管理もばっちり。 10:57 日赤の方達が到着。 10:58 JA23AR Bell412EPi 愛知県防災航空隊「わかしゃち」 本会場からフォワードベースへ。 11:01 福井県防災航空隊の方も到着。先ほど上庄中にいた方だ。...
View Articleネズミの国の洗礼(2019年11月2日~4日)
話しは遡ること1年前。 長女が絵でまさかの賞を受賞し東京で行われた授賞式へと行ったときだった。 副賞でネズミの国のチケットを3枚もらえるということで、授賞式翌日に行こうかとも考えた。 しかし日程的に厳しく、日を改めて行くことにした。 その後、いつ行こうかと考えているうちにチケットの有効期限が迫る。 自分の仕事の都合も考えると11月3日、4日なら行けそう。...
View Article二匹目のドジョウを狙いに(11月6日)
「今年度はカモフの仕事が多い。」 そんな声がどこかから聞こえていた。 そして夏頃に御嶽の麓に1か月ほどカモフは籠りきりとなった。 お盆休みに入る前に離脱して奈良へ帰った後はメンテナンス等もあり、しばらく出てこなかった。 10月中旬にようやく仕事に復帰。 再び御嶽の麓へと入ったのだった。 夏頃はバタバタしていた自分もようやく身動きが取れるくらいに。...
View Article久しぶりにツアコン(岐阜基地航空祭2019 11月10日その1)
話しはだいぶ遡って4月。 高山に住む義姉の所へと行った時の事だ。 3人姉弟の末っ子(小学3年生)のHD君が自分に色々と描いたいわゆる 「ぼくのかんがえたさいきょうのひこうき」の絵を見せてくれる。 その後も図鑑を持って来ては色々と乗り物の話を振って来る。 こちらも対応してスマホに入っている自分が撮影した写真を見せたりしていた。...
View Article岐阜基地航空祭2019(11月10日その2)
午後の部開始。 ここからが岐阜のメインだよ。 13:15 #431と#336が離陸。 13:19 #801と#078でパッカーン。 13:20 #102と#105でパッカーン。 #928が離陸して高G旋回。 13:22 #357もデモンストレーション。 この光景もいつまで見られるのだろうか。 13:27 岐阜基地名物、異機種大編隊。 #928が離脱して… F15の機動性能を発揮。 13:36...
View Articleカモフ木曽ツアー 滝場外編(11月17日その1)
先日の王滝村の現場で今後の予定を聞いていた。 しかし天候等の関係もあり、しっかりとした日程が出されるわけではない。 「ここの現場が終わりか、土場がいっぱいになったら転戦する」とのこと。 好天が続き、仕事が進めば早く終わるだろう。 かと言ってカモフの仕事が早すぎても土場がいっぱいになってしまい、木を山から出すことができなくなってしまう。 事業主はそれは防ぎたいようで、土場でかなり頑張っているとか。...
View Articleカモフ木曽ツアー 滝場外編(11月17日その2)
用事を済ませて午後一からの作業に合わせて再び山登り。 でもここは職場からも近いし、ゲートからも近いしと何かと都合がいい。 光線状態も朝より良くなってきていい絵が撮れそうな予感。 いい感じに順光です。 休憩もそこそこにN機長が準備開始。 どうやら作業が押しているようだ。 12:43 ビフォースタートチェックリスト… 12:44 APUスタート。 APUスタートOK。チョーク外して。 12:45...
View Articleカモフ木曽ツアー 滝場外編(11月17日その3)
本当に今日中に終わるのか、確認すると「あと1時間くらいかな」とのこと。 さらに、すぐに転戦して別の場外へ行くとのことだった。 そこは紅葉で有名な某所で数年前にあんなことやこんなことがあったところ。 明日の天気予報とも相談すると今日の方がコンディションとしてはよさそう。 すでに営業のHさんは向かっているということだから、カモフが上がったら自分も転戦することにしよう。 14:23 小休止終了。離陸。...
View Article