今回は着陸から撮影(7月15日松本空港)
一仕事終えたところでコンビニで朝食を調達。 松本空港へは天気を見ながら…と言ってもこの時間なら丘に行くしかないんだけど(笑) 駐車場に着いてすぐに蒼い鳩さんも到着。 木陰でしゃべっているとヘリの音が聞こえてくる。 時計を見るとまだ8時を過ぎたところ。 出動前要請でもかかったかな? 8:09 クイッとターンして… JA120D EC135P2+ 信州大学医学部附属病院/中日本航空...
View Article地元同伴で(7月20日自隊訓練その1)
いつもの場所で訓練があるようなので… ただし、今回は以前行われなかった地元消防も見学に来るという。 今回も邪魔にならないように端っこにいますか。 この日は昼からの出勤となっていたので午前中はフリー。 しかし訓練時間の都合もあるのでちょっと早めに移動開始。 8:10 いつもの所でガソリン運搬を撮影。他にもバッタは2匹いた(笑) 天気はすっきりとしてくれない。 訓練場に到着するも状況は変わらない。...
View Article7月中旬自隊訓練(7月20日その2)
隊員が降機してすぐにエンジン音が上がる。 もう一度展示を行うようだ。 9:53 離陸。 9:55 要救発見、降下準備。 9:56 SVを装着して 巻き上げ~ 9:57 ホイストを機体側へ寄せて要救を機内へ。 9:58 そして着陸。 ここからは本格的に遭難者救助訓練。 森の中に入って行った要救助者役の隊員を探す。 10:02 捜索中… 10:04 あそこにいた! 10:05...
View Article8月下旬報告(12日~24日)
9月も半ば過ぎですが、今頃8月の報告を。 最後に今後の予告もあります(笑) 12日 今年の自分の夏休みが意外と取れて、というか子供のために開けた。 いい加減自分も仕事ばかりじゃキツイしね。 とはいえ子供の相手も大変だった。 まずは二日連荘でヨメの実家へ。 この日は夕方からバーベキューのはずだった。 ヨメの実家に着くとちょうどこれから川へ行くという次女家族に会う。 ついでにウチらも一緒に行く。...
View Article大桑村城山における山林火災消火活動(8月6日その1)
話は前日の8月5日からになる。 休日出勤でデスクに向かっていると自前レーダーにJA23ARがコンタクトしたのに気が付いた。 FR24で見てみるとこっちへ向かっている。 当初、訓練か何かと思い遠くを通過する機体を撮影し、映像を確認しなかった。 FR24では南木曽辺りでまで行き、東へヘディングした感じで消えたのだった。 もしかしたら飯田近辺で何かあったかと思い飯田まで行ったが何もなかったのだった。...
View Article大桑村城山における山林火災消火活動(8月6日その2)
大桑村スポーツ公園を離陸した「オレンジアロー」は取水場所である読書ダムへ向かった。 同僚Oさんの写真からして阿寺橋より下流で取水しているようだ。 14:55 お、やってる。バックは偶然にも長野県防災の車が写っていた。 14:56 ちょっと逆光気味。 火点上空で散水。 高度処理に時間がかかるようでその間に対岸へ移動。 川遊びの人が多かったが午前中から飛んでいるヘリで慣れてしまっているようだった。...
View Article大桑村城山における山林火災消火活動(8月6日その3)
大桑村スポーツ公園に到着するとJA23ARは着陸してエンジンカット済み。 給油も済ませているが時間を見ると活動はもう無理そう。 16:41 やはり消火活動は終了で撤収中。 16:47 バケットは重いのか、5、6人で乗せていた。しかも二つ。 16:52 NO.1エンジンスタート 外周警戒中。 16:54 NO.2スタート。 16:55 隊員が整列して機長、隊長の搭乗指示を待つ。...
View Article8月中旬自隊訓練
岐阜防災は県内各地に訓練場が設定されている。 この日はいつもの山の上ではなくて南西に約20キロほど離れた場所で行われた。 訓練場直近の駐車場に着いてからしばらくすると中日新聞のJA05CPが中津川方面へとかっ飛んで行った。 何かあったっけ…。 いつもの場所とは違うからと気を付けつつ、離着陸エリアを想像しながら順光位置へと移動。 移動完了したくらいにヘリの音が聞こえてくる。 9:34...
View Article9月上旬報告(8月26日~9月15日)
気が付けばもう9月は終わってしまいました。 更新も1週間に一度は必ずできるようにしたいですが…。 8月26日 小矢部へ。 こちらは誠意作成中。 昔に比べれば参加機減ったね。 27日 再び北陸は金沢へ。 こちらはアップ済み。今後の活動に期待です。 9月2日 滋賀県総合防災訓練へ 写真編集終了して文章作成中。 9月4日 9月は台風が多く毎年気をもむ。...
View Article9月下旬報告(16日~30日)
9月後半報告です。 今月も思ったよりネタ豊富…。 16、17日 小松基地航空祭のため前日から移動開始。 このことも後日詳細を。 久しぶりにこの距離で見たよ。 18日 思いがけず昼から衣浦方面へ。 打ち合わせも終わりちょっとボーっとしながら運転しているといつの間にか豊田市内にいた。 17:21 JA6960 S-76D 朝日航洋 今日は北からのアプローチでした。 19日...
View Articleヘリコプター&防災・防犯フェスティバル2018(8月26日前編)
今年もやってきましたこの時期。 しかし、参加機体は年々減少の一途。 行こうかどうかかなり迷った。 行けても日曜日だしな~。 そんな中、取り沙汰された問題が一つあった。 クロスランドおやべのシンボルともなるクロスランドタワーが耐震問題で閉鎖になるかもとのことだった。 確かに、北陸地方の新聞にそんな記事があったのを記憶していた。 まだ一度もタワーの展望台から撮影したことは無い。...
View Articleヘリコプター&防災・防犯フェスティバル2018(8月26日後編)
ドクターヘリが基地病院へ帰ってしまうと大型ヘリはいなくなってしまう。 あとは遊覧機やどこかへ行っていたR44が戻って来るくらいで大きな動きはない。 Mさんが某氏と共に下へ行ってしまったが、事情を知るものとしては応援するのみ。 頑張ってよ! バス芸人様と小松のことや翌日のこと(自分=石川県ドクターヘリ訓練、師匠=安室ジェットinセントレア)を悩む。...
View Article滋賀県総合防災訓練2018(9月2日その1)
昨年はまさかのスタンバイのため「琵琶」が撮影できなかった滋賀県総合防災訓練。 昨年のようなことがあっては困るので事前に確認すると「飛ぶ」とのことで一安心。 フライトの時間も確認し、その時間に出撃するようにした。 前日までの天気予報はとても微妙。 蒼い鳩さんも来る予定だったが天候悪化が見込まれたため目的地変更となった。 朝、家を出るときは少し雨が残っていたものの西向かうにつれて天候は回復。...
View Article滋賀県総合防災訓練2018(9月2日その2)
緊急物資輸送を行うノエビアのヘリは物資を置いてある某所に到着し荷物を機内に搭載する。 機体はAS350だからそれほどたくさん載るわけではない。 たくさん運びたければモッコと機体に防振装置とカーゴフックがいるね。 ヘリに荷物の積み込みは終了し後は出番を待つばかり。 撮影されていると気が付いた関係者から「いったいどこでここのことを…」と言うのが聞こえる。...
View Article滋賀県総合防災訓練2018(9月2日その3)
先行して滋賀県防災航空隊の「琵琶」が離陸。 それを追うように奈良県防災航空隊「やまと2000」が離陸する。 10:45 離陸準備よし。地上員が踏ん張る。 10:46 ゆっくり浮上して吸水管の状態を確認。 状態よし。 ヘリパッドへ向かう。 10:47 離陸して高度を取る。どうやら「琵琶」と編隊を組むようだ。 一旦車に乗り向きを変えるが時間的にはやはり厳しいと判断。...
View Article9月上旬自隊訓練(9日前編)
2018年2月20日の岐阜新聞より… 岐阜県警は2018年度、県警ヘリ「らいちょうⅡ号」と県防災ヘリ「若鮎Ⅲ」の機能を強化する。 尾翼付近で「ファストフィン」と呼ばれる改修を行うことで、効率的な救助活動が可能になり、 北アルプスなど高度の高い山岳での活動の幅が広がる。 18年度当初予算案に3960万円を計上した。 県警航空隊によると、胴体から後方に伸びる「テールブーム」や垂直安定板を改修する。...
View Article9月上旬自隊訓練(9日後編)
前回の続きです。 訓練は基本動作の確認のような感じ。 14:30 ホイスト止め! 14:31 バーティカルストレッチャーとガイドロープで吊り上げ。 あと1メートル… 頭から収容。収容完了したらすぐに着陸へ。 14:33 着陸。すぐに隊員が降機して配置につく。 14:36 上がるよ~ 離陸。 14:37 ホイスト降下にて隊員二名を投入。 14:40 要救助者にエバックハーネスを装着。 14:41...
View Article小松基地航空祭2018(9月17日前編)
やはり起きた小松ミラクル。 天候の回復を信じて行ったかいがあったというものです。 入場待ちの行列に並んでいたらランウェイエンド真下でオープニングフライトを終えた機体がアプローチ。 話しはかなり遡ること5月11日。 師匠であるバス芸人様より小松基地航空祭の日程が発表されたと連絡がくる。 開催日はこの頃多いハッピーマンデー9/17 仕事の状況は判らないが取り合えず宿の予約だけはしたのだった。...
View Article小松基地航空祭2018(9月17日後編)
地元小松の機体が大暴れした後は岐阜基地からのリモート展示。 先ほど基地上空を通過して日本海上で待機していた機体が進入してくる。 11:01 会場左手より高速進入からの、 レフトターン。#336 11:04 爺さん、あまり無茶するなよ! 11:05 ギアダウンしてレフトターン。 11:06 対地攻撃のデモのため一旦高度を取って急降下。...
View Article飛騨信濃直流幹線建設工事に伴う物輸(9月28日午前その1)
それは風の噂だった。 上高地に向かう間にヘリコプターを見た、というもの。 その時は山小屋物輸かドクターヘリだろうと思っていたがどうも違う。 具体的にどのあたりで見たのか調べると、どうやら飛騨信濃幹線建設現場と関係があるような感じ。 それでは前回は岐阜県側で途中になってしまった場外探しの続きをしてみるか。 前回の続きとなる野麦峠付近から松本方面へと抜けることにする。...
View Article