Quantcast
Channel: 東濃IFR
Browsing all 1792 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

飛騨信濃直流幹線建設工事に伴う物輸(9月28日午前その2)

前回の続きです。 黙々と作業をこなしていくヘリと地上班。 ミキサー車は5回くらいでカラになるようで、場外には常に2台のミキサー車がスタンバイする。 9:09 接地確認。ワイヤー切り離し。 隣のバケットにワイヤーをかけてテンション~ OK ローターのピッチが変わったせいかベイパーが出る。 重そうだけどピューマのペイロードからしたら2/3くらいのパワーかな? 9:13 戻ってきて また現場へ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

操縦訓練(9月28日午後)

松本から転戦して地元へ戻る。 今日は岐阜防災航空隊の自隊訓練で操縦訓練を行うという。 東濃エリアを飛ぶということだったので中津川場外を使用するか確認すると「使用」とのこと。 これは撮らねば。 御嶽山も良く見える。 13:21 CKS254 N710CK  FL150↓  そのうちレジコンプできるかも?   離着陸訓練も行うなら地上支援隊も来るはず。  待っていると地元消防の方達も到着。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

実りの秋(10月報告)

気が付けばもう11月半ばですが、今さらながらの10月報告です。 10月もネタが豊富だった。 1日 日中、過ごしやすくなりお昼休みは車の中でラジオを聞きつつのんびり。 もうだいぶ聞き慣れたコールサインが聞こえたのでカメラを用意する。 12:42 ライトが白色系だね。LEDかな? しっぽがないとやっぱり別の生き物みたい(笑) 12:43 CKS254 やっぱり定期路線になったの?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

長野県を縦断したら…(10月3日その1)

そろそろ木曽の山奥は冬を迎える。 その前にある程度の仕事は終わらせるはず…。 そう考えて10月頭にいつもの場外へと向かう。 しかしそこにはやる気満々の証はあったものの機体はおらず、地上員すらいない。 機体のいないところにいつまでもいても仕方がないのですぐに転戦。 先日の台風の影響か、今度来る台風に備えてか放流中の牧尾ダム。  ロープウェイ側へ行って、そっちの様子を確認しようとも考えたが北上開始。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

猿倉における物輸(10月3日その2)

ずっと見たかった白馬での物輸。 東邦航空の独壇場と言っても過言ではないこの辺りの山小屋事情。 その圧倒的スピードにはただ驚くばかりだった。 14:06 フック確保。降ろして~ 着陸よし! 索取り外し。人輸のようだ。 そしてすぐに飛び立っていく。  ここまでの時間、1分と満たない。  物輸は時間勝負とはいえ、ここまで早いとは…。  そしてまた音が近づいてくる。 14:12 何も吊っていないから、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

自隊訓練(10月上旬)

いつもの場所にて訓練。 訓練場に向かう最中に時間変更との連絡が入る。 ではちょっと違うところへ… 一応今日は台風25号が抜けた台風一過。 予想通り空気も澄んで見通しがいい。 名古屋駅周辺から中部電力川越発電所、四日市コンビナートのさらに向こうまで。視程100キロ越えだ。 9:22 小牧を離陸するC-2 #206。 前日のうちに台風避難してきた3機のうち1機。撮影成功でホッ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

甘言に誘われて(10月10日)

それは白馬からの帰り道、関東のとあるヘリポートに張り付いている方からのメールだった。 JA6184が飛来して大騒ぎになっているとのことだった。 いつもの砂防工事のところを離脱して次に転戦するも天候不良でダイバートしたようだ。 当初すぐに離脱する予定だったが目的地の天候は回復せず。 次の仕事の予定が迫ったようで10月8日頃から移動に向けての動きが出ていた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自隊訓練(10月中旬)

今日も某所で行われる自隊訓練の撮影へ。 岐阜基地を9時半頃離陸だからとのんびり家を出発。 いつもの場所に車を止めてドアを開けたらヘリの音が聞こえる。 ありゃま、もう始まっていたか。 9:36 サバイバースリングにて吊り上げ、機内収容。 9:37 着陸。すぐに隊員が降機して森の中へ消えていく。 9:39 上がれ~  ヘリが態勢を整えている間にダッシュして撮影ポジションへ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

長野県総合防災訓練2018(塩尻市10月21日)その1

毎年10月中旬頃に行われる長野県総合防災訓練。 2018年は開催地が塩尻市ということで自分からは比較的近くてホッとする。 県HPには訓練内容が記載はされているものの使用航空機全種は書かれていない。 担当者に確認したところ大型ヘリも使用するとのこと。 時間も確認できたところで作戦を練る。 身近なところで出欠確認すると群馬組も参戦するとのこと。 Mさんはギリギリになって参戦を表明。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

長野県総合防災訓練2018(塩尻市他10月21日)その2

塩尻市総合グラウンドより東へ4.5キロ。 小坂田公園の道の駅に到着する。 駐車場が分からなかったのでとりあえずHMさんをドロップ。 自分は撮影している機体だからまだいいが、HMさんは撮影したことが無いからだ。 駐車場も意外と近くにあり、車を止めてすぐに場所を探す。 ついでに若者もインサイト。 堪能しているようでよかったよ。 9:21 給水が終了したところのようだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

平成30年度愛知県・東浦町津波・地震防災訓練(10が28日その1)

訓練があることを知ってから詳細が発表されるまでに時間があった。 行けたらいいな~と思っていたこの訓練。 詳細を見たときに複数機参加するのを知って一喜。 場外に降りるのは防災と名古屋市だけと知り一憂。 後は天気が心配なところだね。 ちょうどこっち方面に午後から仕事があり、出撃可能になる。 天気も回復傾向で空が綺麗になりそう。 ちょっと早めに本会場に到着。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

半田市消防イベントに伴う機体公開(10月28日後編)

名古屋市消防局「ひでよし」が離陸してすぐに次の機体の音が聞こえはじめる。 こちらは東方面からストレートインするようだ。 11:06 みんなで対空監視。 マルH上でホバリングに入りゆっくりと降下。 11:07 着陸。 11:09 隊員が降機し各所配置につき監視。エンジンカット。  先ほど「ひでよし」が来てから一気にギャラリーが押し寄せた。  思った以上に子供の姿がありちょっとうれしい。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

11月報告ほか(2018年)

色々とありすぎた11月。 10月からのフラグ回収もあるが本当に疲れた1ヵ月でした。 3日 半年ぶりの霧ヶ峰へ。 後日報告ですが…空中散歩♪ 5日 緊急消防援助隊中部ブロック訓練の撮影へ。 その様子は…年明けになるか? JA01DW Bell429 中日本航空  帰りに寄った聖隷三方原病院。1時間待ったが平和でした。 7日 打ち合わせで豊田市内へ。 サクッと終わらせいつもの場所で小休憩。 14:14...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

晩秋の御嶽の麓へ(10月31日前編)

昨年も行われた場所での集材があるということで御嶽の麓へ。 あのときは雪が降って本当に寒かったが今回は雪が降っていないだけマシというもの。 ゲート前に到着して準備しているとアカギさんの山側の人達が入山していく。 今日は確実にあるということでホッとする。 林道を歩くこと数分。紅葉ももうすぐ終わるかな。 この日は寒く霜が降りていた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

晩秋の御嶽の麓へ(10月31日後編)

次の小休止まで約1時間。 日の当たる場所まで移動して日向ぼっこしてカモフが戻ってくるのを待つ。 その間に場外担当のAさんと少々お話。 どうやら今年はこれで終わりかな? 土場から降りてきた木材運搬車。この太さ…  ここでの特徴は木を一本まるっと使う吊荷スタイル。  ロングラインに更に長尺の檜だからヘリの下80メートルくらいをコントロールすることになるのか。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2018年個人的飛行納め(11月3日)

久しぶりに何も予定のない土曜日。 入間でお祭りとのことだがそこまで行くつもりは無し。 天気は良さそう。 風向きも何とかなるかも? それでは霧ヶ峰へ行きましょう。 いつものように下道を走って有賀峠から諏訪市内を通過して霧ヶ峰へ。 9時頃に到着したがどうやら最後の方みたい。 格納庫に顔を出すと「久しぶり!」と声をかけられると同時に 「翼端持って。ピストまで行くよ。」と機体移動。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

緊急消防援助隊中部ブロック訓練2018(11月5日その1~静岡空港→浜岡総合運動場)

今年の緊急消防援助隊中部ブロック訓練は静岡で行う、と聞いていた。 問題は東か西か。 静岡県は東西に長く、150キロ以上ある。 さらに自分の所から行く場合、必ず愛知県を通過しなければいけない。 三遠南信道が開通すればもう少し近くはなるだろうがそれはいつになるやら。 訓練会場が公表され、静岡空港が拠点となることがわかり一安心。 伊豆の方だったら諦めていたよ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

緊急消防援助隊中部ブロック訓練2018(11月5日その2~浜岡総合運動場)

石川県機の離陸に続くように岐阜県機が進入して来る。 10:08 ファイナルアプローチ中。 ゆっくり前進~ JA119V Bell412EP(FastFin改修機) 岐阜県防災航空隊「若鮎III」 10:09 フレアをかけて減速。降下して~ 着地。エンジンアイドルで待機。 整備士が降機。荷物はモッコで包んである。 10:10 どっちに渡せばいいのかな? 誘導員が寄って来たので… お願いします。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

緊急消防援助隊中部ブロック訓練2018(11月5日その3~池新田工業団地公園津波避難タワー1)

浜岡総合運動公園からさらに南へ約3キロ。 そこに池新田工業団地公園津波避難タワーがある。 某氏もここの活動が気になると話されていた。 「みえ」は年の初めに場外で撮影済みだし、「とやま」も昨年撮影している。 海になじみのない岐阜県民、津波避難タワーというのも気になる。 というわけで… 池新田工業団地公園津波避難タワーに来ました。  出入口は3ヵ所で普段は施錠されている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

緊急消防援助隊中部ブロック訓練2018(11月5日その4~津波避難タワー2)

「とやま」が救助活動をしている間、「みえ」は東の方で待機。 「とやま」が離脱後、速やかに現場へと進入してくる。 11:00 「とやま」が離脱したことを確認。 11:02 JA119M AW139 三重県防災航空隊「みえ」  右回りで現場を確認後、現場東側でライトターン… 11:03 げ、こっちから進入。ダウンウォッシュが襲う。ヘリジャパンのHさんも焦る。 11:04...

View Article
Browsing all 1792 articles
Browse latest View live