緊急消防援助隊中部ブロック訓練2018(11月5日その5~大井川河川敷運動公園→静岡空港)
池新田工業団地公園津波避難タワーでの訓練が終了してすぐに車に乗り込む。 向かうは大規模火災消火訓練の行われる大井川河口周辺。 ここから約30キロあり、グーグルマップでも40分はかかると表示される 国道150号をひた走り、そろそろ河口が見える頃にチヌークが離陸するのが見える。 他の防災機は補水中なのか、まだ離陸した様子はない。 国道150号から県道31号へとスイッチ。...
View Article12月活動報告(1~31日)
暖冬の影響もあってか、あまり年末という感じはない大晦日。 本年最後の更新となります。 思い返せばいろいろあった一年でした。 その前に12月の報告を。 1日 洗車していると南の方から接近してくる機体の音が。 この音はサンゴーマル…。 10:27 JA6051 AS350B 中日本航空 航測ユニットがついている。 恵那山を飛び越えようとしたものの雲が多くUターン。...
View Article2019年スタート
昨年一番お世話になった岐阜防災機より 昨年も皆様からのご声援に助けられやってまいりました。 今年もそれに劣らないよう頑張っていきたいと思います。 ケガだけは注意だね、本厄だし(爆) もし場外等でお会いしましたらお気軽に声をおかけください。 ちなみに、今年初めの遠征はいつもの成人式会場… ではなく、名港になりそうな予感です。
View Article片道運航(11月8日)
いつもの場外に朝からウインドソックスが掲げられている。 ということは何か来るというサイン。 仕事を最低限済ませて病院へ行くということで外出。 場外には隣県の近隣自治体の人達がいる。 ということは来るのは地方整備局のヘリかな? 見たところ国交省の職員はいない。 仕方がない、来るまで待つか。 9:30 名古屋空港を離陸してからだいぶ時間かかったな~。 頭上を通過。そしてダウンウォッシュがちょっと来る。...
View Article土岐市総合防災訓練2018(うちヘリ使用部分)
土岐市訓練 土岐市で行われる防災訓練でヘリが使用されると聞く。 当初、アウトレット近くにある「よりみち温泉」近くで要救助者のピックアップが予定されていた。 しかし諸事情でキャンセルとなり、 「患者を搬送してきたことを想定した活動」が行われることとなった。 使われる場外はドクターヘリ訓練でも使われた「肥田場外」と呼ばれる浅野緑地公園内にある場外離着陸場。 今度はこけないようにしないと(笑)...
View Article緊急消防援助隊近畿ブロック訓練2018(11月10日福井県坂井市その1)
中部ブロック訓練からそれほど日をおかず、今度は近畿ブロック訓練。 今回は自分からは比較的近い福井県での開催。 しかも以前、北陸3県合同訓練が行われたテクノポート福井を主会場として行われる。 HJの方たちは主会場での撮影で、できれば他のところで撮影した写真が欲しいとのこと。 主会場も見えそうだし、テクノポート福井スタジアム臨時駐車場場外から撮影することにする。 しかしここだと徳島防災は撮影できない。...
View Article緊急消防援助隊近畿ブロック訓練2018(11月10日福井県坂井市その2)
上空待機する航空自衛隊のUH-60JII。 進入タイミングを見計らっているようだ。 「34 孤立集落救出訓練」 9:12 しばらく上空待機。 9:18 時間になり場外へと進入。 場外エリア内で向きを変えて… 9:19 機上整備員が下の状況を確認。 58-4599 UH-60JII 小松救難隊 着陸、エンジンアイドル。 9:20 隊員が降機して孤立集落からのピックアップの参加者か確認。...
View Article緊急消防援助隊近畿ブロック訓練2018(11月10日福井県坂井市その3)
まだまだ訓練は続く。 「34 孤立集落救出訓練 23 SCUへの傷病者搬送訓練」 9:46 時間調整しつつ戻ってきた。 ファイナルアプローチからのホバリング移行。てか近い(笑) 着陸。 9:47 隊員達が降機して走る。 9:48 そして搭乗者にベルトを巻く。 準備よし! ヘリへと誘導、搭乗。 9:50 機長より準備よしのサムアップ。 JA6760 Bell412EP...
View Article緊急消防援助隊近畿ブロック訓練2018(11月10日福井県坂井市その4)
前回からの続きです。 10:19 JA291A BK117C-2 福井県防災航空隊「Blue Arrow」 「23 SCUへの傷病者搬送訓練」 10:23 嶺北消防のポンプ車(識別 三P1)より補水を受ける。 水量は500リットル。 ホース収納完了。しばし待機。 主会場での訓練は続く。 今度は「32 漂流者救出訓練」 10:31 JA973A AW139 海上保安庁「みほづる2号」...
View Article緊急消防援助隊近畿ブロック訓練2018(11月10日福井県坂井市その5)
航空部隊の最後の訓練、「33 木造密集地火災消火訓練」 永平寺会場でも行われ、今度は主会場で行われる。 永平寺会場では京都市消防局と奈良県防災航空隊が対応した。 11:09 離陸して 11:10こっちだよ~ ケーブル接続。もう少し下げて… フックに装着。 11:11 上昇してテンションかけて異常なし。離脱! 編隊を組んでの消火活動となる。...
View Article緊急消防援助隊近畿ブロック訓練2018帰投編(11月10日福井空港)
テクノポート福井駐車場場外を離脱して福井空港へと向かう。 市内方面へと向かう道は混んでおり、もうすぐ到着というときにJA6783が離陸していく。 外来機はもうほとんど残っていないだろうな…。 デッキに向かうときに要救助者役だった福井県立看護専門学校の生徒さん達がいた。 お迎えのバス待ちのようだった。 デッキには結構な人がおりちょっとびっくり。...
View Article思いがけず東京へ(11月24日、25日)
それは10月22日の夕方だった。 ヨメから「大ニュース」の見出しでメールが届く。 一瞬、何かの間違いかとも思ったがどうやら本当みたい。 長女が何やら絵画コンクールで賞を貰い、東京で表彰式があるという。 翌日、子供の通う幼稚園に関係者が来て書類を置いていった。 関係者とはコンクール主催企業の加盟企業で、幼稚園がいつも絵を提出している会社の社長さんだった。...
View Article昼休みに小牧(12月5日)
小牧のお得意様の所へと打ち合わせへ行く。 11時半頃に終了したので早めのお昼休みへと入る。 運転も就業時間だからね。 いつもの所に車を止めるとそこにはいつもの人々。 FR24を見ると自分が撮りたかったヘリも上がっているのが確認できた。 早く戻って来てくれよ。 11:47 JA9451 AS350B 中日本航空 11:50 JA10FJ FDAの出発機は手を振ってくれるのでうれしい。...
View Article困った時はお互い様(12月7日前編)
とある未確認情報が前日から飛び交いスケジュールが空けられるか調整をかけていた。 そして当日朝、未確定が確定へと変わり時間、場所もはっきりとわかった。 なんとか10時過ぎに仕事を中抜けすることができ、場外へと急ぐ。 思ったより近い場所で良かったよ。 とはいえ、その場所はノザワヤさんのテリトリー。 スクランブルで出撃できるかな?と思いつつ情報を送る。 中央道をひた走り駒ケ根手前で降りる。...
View Article飯島町における送電鉄塔更新工事に係る物輸(12月7日後編)
場外を離陸して、資材置き場となっている場所へと向かうヘリ。 高いところで送電線に対して直交し、その後は送電線と平行に飛ぶ。 12:54 資材置き場から引き上げて… 12:55 場外へとまっしぐら。 ここだよ~ モッコに包まれている。 12:56 ゆっくりと降ろして… 接地、ワイヤー切り離し。離脱よし! 180度向きを変えて同じコースをたどる。 12:59 資材置き場で180度回頭。 13:00...
View Article2019年も12分の1が終了(1月報告)
ああ、気が付けばすでに一月も終わってしまいました。 今月は特に仕事でバタバタでした。 インフルエンザにも罹ったし(笑) 元旦 ここ数年の年始行事、初日の出フライトの帰り便撮影。 前日、というか年明けすぐの「年の初めはさだま〇し」を半分くらい見ていたから起きるのが少し辛い。 6時半頃から布団の中でスマホでFR24とにらめっこ。 6:54...
View Article中津川市消防及び岐阜県防災航空隊共同訓練(12月10日その1)
今月は地元方面で共同訓練が行われるという。 いつも年明けに馬籠あたりで行われるが今年はいつもの場外で行うという。 当日は晴て放射冷却で冷えた。 ダウンウォッシュのことを考えて普段よりちょっと厚着して行く。 ちょっと早く来すぎたかな?と思ったがそんなことはなかったのだった。 9:05 西署の人員がほとんど集合。時間まで何となくのんびりムード。 お偉いさんに挨拶して撮影場所につく。...
View Article中津川市消防及び岐阜県防災航空隊共同訓練(12月10日その2)
地元消防隊へのレクチャーも終わったところでヘリはエンジンスタート。 ヘリのそばでの作業がどんなものなのかを体験するのだろう。 9:56 NO.2スタート。 スタートよし。 9:57 バケット準備よし。 消防隊、進入よし! 9:58 給水開始… 200リットル~ 300リットルでストップ。退避位置へ。 9:59 上がるよ~ しっかりと踏ん張って… 機体下フックにバケットを接続。...
View Article中津川市消防及び岐阜県防災航空隊共同訓練(12月10日その3)
消防隊の方は筒先を持つ人、中継補助する人が入れ替わり訓練が行われる。 ヘリのダウンウォッシュを体験することにもなる。 10:07 100リッター! この高度でホバリングを行うN機長。高い技量が必要だろう。 300リットルを給水して退避。 10:08 上がれ~ 10:09 散水地点に向けてアプローチ中。 300リットルではいまいち迫力はない…。 散水して場外へと戻る。 10:10...
View Article中津川市消防及び岐阜県防災航空隊共同訓練(12月10日その4)
色々と条件を変えて、地上ではどのようになるのかを見せるようだ。 これは自分も気になるものだ。 木が生い茂っている状態とはまた違うだろう。 けど、大体どのような効果を狙って放水しているかがわかるようになる。 10:38 今度はたっぷり。400リッター通過… 500リットルで止め。 消防隊退避! 10:39 ヘリ誘導員も退避。 撮影ポイントを移動すると結構な一般人がいる。...
View Article