気が付けばもう9月は終わってしまいました。
更新も1週間に一度は必ずできるようにしたいですが…。
8月26日
小矢部へ。
こちらは誠意作成中。
![]()
昔に比べれば参加機減ったね。
27日
再び北陸は金沢へ。
![]()
こちらはアップ済み。今後の活動に期待です。
9月2日
滋賀県総合防災訓練へ
![]()
写真編集終了して文章作成中。
9月4日
9月は台風が多く毎年気をもむ。
今回は台風21号ということで気象関係者、防災担当者は注視していたもの。
その勢力はなかなか衰えず、勢力を保ったまま近畿から東海を縦断していった。
12時頃に上司に仕事を切り上げ帰宅することを提案するが「そのうち通過するでしょ?」と能天気なことを言う。
そして14時過ぎよりいよいよ暴風圏に入ると外は大変なことになる。
![]()
自分の目の前で木が根こそぎ倒れるし幹から折れる。
そして15時半過ぎにどこかの送電線が切れたのか完全に停電となる。
ここでようやく事態を重く見た上司。
しかし今頃では帰宅したくても外に出るのが危ない。
17時頃に一旦風が緩んだすきに皆帰宅。
市内のほとんどが停電しているのか、緊急用自家発電装置付きの信号以外は明かりがついていない。
家に着けば真っ暗。
夕飯の準備中(トンカツの衣をつけたところで停電、油はまだ準備できていなかった)に停電したため夕飯は無し。
カセットコンロはあるから何とでもなる。
けどまあ洗い物増やしたくないし簡単なアレにするか。
![]()
停電した我が家の夕食はカップラーメンパーティー。
まさかここでペヤングの超超超GIGA MAXが登場するとは。
大人4人では足りずさらに緑のたぬきを2個食べたのだった。
サッとシャワーを浴びてさっさと寝ることにする。
何気なく外を見ると川向こうの町並みには電気がついていた。
ここのルートのどこかで物理的に切れたのだろうな。
停電は翌日5日の6時頃に会社周辺が復旧。
自宅近辺は10時頃に復旧したのだった。
復旧までに18時間とはこれまでに経験のない時間だった。
幸運にも冷蔵庫の中身はすべて無事だった。
被害はベランダのポリカーボネイトの屋根板が飛ばされたくらいか。
これも飛んだだけで部品はすべて発見、破損も無し。
業者が取付工事を行うだけで済んだのだった。
6日
台風の被害がだいぶ明らかになってきた。
セントレアに行きたいがそうも言ってられない。
![]()
11:03 JA6184 KAMAN K-1200 K-MAX アカギヘリコプター 南木曽方面へ
9日
いつもの訓練だが今日はもっと別の場所。
![]()
ようやくFastFin改修後の機体が撮影できました。
11日
休憩時間中に聞き覚えのある音が聞こえて来る。
しかし見えてきた機体は見覚えのないもの。
![]()
15:10 JA6190 Bell206B-3 ヘリサービス 群馬方面へ。
13日
東京にいるAKさんが仕事ついでに遊びに来る。
と言ってもヨメに会いにだが。
![]()
一緒にお昼をいただきました。ご馳走様。
15日
久しぶりの休みで長女は前日から朝ご飯の予約。
ホットケーキ作りを一緒にしたいようだが今回は次女も一緒。
では張り切ってやってみよう。
![]()
長女が卵と牛乳を混ぜてから粉を投入。次女もここから参加する。
![]()
長女がお手本で見せてから…
![]()
次女も初挑戦。上手にできてるよ。
![]()
ひっくり返すのも長女がやって見せてから…
![]()
うまく次女もできました。
明日からの遠征に備えて準備開始。
とりあえずこれつけときゃよっぽど耐えられるでしょう。
![]()
本当は首掛けだが子供はこうでもいいか。長女よりも問題は次女だな。
夕飯はお袋がやってくれる。
明日はヨメの誕生日だが祝ってあげれないから、だそうだ。
![]()
夕飯はあきん亭のラーメン。
![]()
一日早いけどヨメの誕生日祝い。生クリームが苦手なヨメは中央の飾り菓子を希望。
さて、後半も頑張りますよ。
更新も1週間に一度は必ずできるようにしたいですが…。
8月26日
小矢部へ。
こちらは誠意作成中。

昔に比べれば参加機減ったね。
27日
再び北陸は金沢へ。

こちらはアップ済み。今後の活動に期待です。
9月2日
滋賀県総合防災訓練へ

写真編集終了して文章作成中。
9月4日
9月は台風が多く毎年気をもむ。
今回は台風21号ということで気象関係者、防災担当者は注視していたもの。
その勢力はなかなか衰えず、勢力を保ったまま近畿から東海を縦断していった。
12時頃に上司に仕事を切り上げ帰宅することを提案するが「そのうち通過するでしょ?」と能天気なことを言う。
そして14時過ぎよりいよいよ暴風圏に入ると外は大変なことになる。

自分の目の前で木が根こそぎ倒れるし幹から折れる。
そして15時半過ぎにどこかの送電線が切れたのか完全に停電となる。
ここでようやく事態を重く見た上司。
しかし今頃では帰宅したくても外に出るのが危ない。
17時頃に一旦風が緩んだすきに皆帰宅。
市内のほとんどが停電しているのか、緊急用自家発電装置付きの信号以外は明かりがついていない。
家に着けば真っ暗。
夕飯の準備中(トンカツの衣をつけたところで停電、油はまだ準備できていなかった)に停電したため夕飯は無し。
カセットコンロはあるから何とでもなる。
けどまあ洗い物増やしたくないし簡単なアレにするか。

停電した我が家の夕食はカップラーメンパーティー。
まさかここでペヤングの超超超GIGA MAXが登場するとは。
大人4人では足りずさらに緑のたぬきを2個食べたのだった。
サッとシャワーを浴びてさっさと寝ることにする。
何気なく外を見ると川向こうの町並みには電気がついていた。
ここのルートのどこかで物理的に切れたのだろうな。
停電は翌日5日の6時頃に会社周辺が復旧。
自宅近辺は10時頃に復旧したのだった。
復旧までに18時間とはこれまでに経験のない時間だった。
幸運にも冷蔵庫の中身はすべて無事だった。
被害はベランダのポリカーボネイトの屋根板が飛ばされたくらいか。
これも飛んだだけで部品はすべて発見、破損も無し。
業者が取付工事を行うだけで済んだのだった。
6日
台風の被害がだいぶ明らかになってきた。
セントレアに行きたいがそうも言ってられない。

11:03 JA6184 KAMAN K-1200 K-MAX アカギヘリコプター 南木曽方面へ
9日
いつもの訓練だが今日はもっと別の場所。

ようやくFastFin改修後の機体が撮影できました。
11日
休憩時間中に聞き覚えのある音が聞こえて来る。
しかし見えてきた機体は見覚えのないもの。

15:10 JA6190 Bell206B-3 ヘリサービス 群馬方面へ。
13日
東京にいるAKさんが仕事ついでに遊びに来る。
と言ってもヨメに会いにだが。

一緒にお昼をいただきました。ご馳走様。
15日
久しぶりの休みで長女は前日から朝ご飯の予約。
ホットケーキ作りを一緒にしたいようだが今回は次女も一緒。
では張り切ってやってみよう。

長女が卵と牛乳を混ぜてから粉を投入。次女もここから参加する。

長女がお手本で見せてから…

次女も初挑戦。上手にできてるよ。

ひっくり返すのも長女がやって見せてから…

うまく次女もできました。
明日からの遠征に備えて準備開始。
とりあえずこれつけときゃよっぽど耐えられるでしょう。

本当は首掛けだが子供はこうでもいいか。長女よりも問題は次女だな。
夕飯はお袋がやってくれる。
明日はヨメの誕生日だが祝ってあげれないから、だそうだ。

夕飯はあきん亭のラーメン。

一日早いけどヨメの誕生日祝い。生クリームが苦手なヨメは中央の飾り菓子を希望。
さて、後半も頑張りますよ。