並びが見たくて(6月17日AM)
話は前日からになる。 前日のお昼頃になんとなくFR24を見るとJA10YMが小牧に向かっている様子が伺えた。 そのことを我が師匠であるバス芸人様へ報告。 小牧民からもSNS上に画像が上がり、ちょっとお祭り状態。 小牧で給油したJA10YMは大垣から先はネガティブコンタクト。 自分とバス芸人様二人で「訓練、テストフライトじゃない」と判断。 富山中央病院にいる代車であるJA01KGの動向を注視。...
View Article南東へ155キロ(6月17日午後)
富山を離れ再び東海北陸道に乗って高山へ。 そこからは御嶽山の北側を通って木曽福島へ抜ける。 燃料が少々心許なかったので高山市内で給油する。 しかし、地元の方が燃料が高いのは何故なんだろうか…。 10:35 よく御嶽山の写真を見るがここからなのか。 木曽福島市内を通過して権兵衛峠を越えて小黒川スマートICより中央道へ。 松川ICで降りて天竜川を越え、山の中へと入っていく。...
View Article7月はネタが豊富(24~31)
あっという間の7月だった。 歳取ればとも言うが今年はドタバタしていたからだろうな。 24日 前日は早めの夏休み(というか溜まっていた代休を消化しただけ)。 子供だけでなく大人も楽しめたのだった。 さて、仕事頑張ろう。 シャトレーゼ白州工場限定のお土産。会社の人にも好評だった工場限定ミルクラスク。 25日 精度改修した品物を持って行かなくてはいけないが担当はのんびり。...
View Articleお盆休みへ向けて(1~11日)
8月も、もう半分以上が終わろうとしています。 早い人ではもう年末の予定を組み始めているのではないでしょうか。 1日 普段トライ対応する人が31日朝の出勤時から様子がおかしい。 早退し、医者にかかったところ熱中症との診断だったそうだ。 その後、その人は1週間ほど熱が引かず休みとなったのだった。 その関係で自分にも緊急でトライへ行くように指令が来る。 仕上げ担当者を連れて行ってくるか。...
View Article場外探しのはずが(8月21日)
ほぼ政府主導の飛騨信濃直流幹線(東西連係線)新設工事。 基礎工事はすでに始まっていると年明けくらいに聞いていた。 しかし、なかなか行くタイミングが無くずっと保留状態だった。 いつまでも引っ張っても仕方がないので「えいや!」と行くことに。 岐阜県側始点は飛騨清見、終点は長野県山形村にある新信濃変電所を繋ぐ延長約90キロ。 これがまた珍しい直流200KV線で塔体も特徴的だ。...
View Article6月下旬自隊救助訓練(その1)
いつもの場所での訓練。 会社を出るのにもたついているうちにレーダーコンタクト。 自分が訓練場に到着した時にはすでに始まっていた。 10:07 ピックアップ中。 10:09 着陸して隊員数人が降機。再びかくれんぼへ。 10:13 捜索中… 発見、あそこだ。 10:15 救助員2名が準備。 ホイスト降下にて隊員投入。 10:22 夏らしい景色だね~。 10:23 エバックハーネスにて一人目を収容。...
View Article6月下旬自隊救助訓練(その2)
着陸して隊員が言葉を交わした後、機体は離陸。 地上には一人の隊員がいたが…。 10:43 ホイスト準備中。 10:44 救助員一人がスキッドに出て装備確認。 機体から手を離して… ホイスト降下開始。 10:45 降下中… 接地手前で一旦停止。 再び降下して着地。ホイストも止め。 サバイバースリングを装着中。 フックの状態を確認してからホイスト巻き。 上昇中… 10:46...
View Articleやっとかめの小牧へ(7月13日)
仕事がキリついてからの休憩がてら小牧へ。 結構久しぶりだったので、ちょっとウラシマ状態… 昨日からお持ち帰りの動きがある感じだったので時間ギリギリまでねばってみることにした。 10:33 JA120N Cessna 560 「Medical Wings」 JA12FJ ERJ175 もうちょっと流したかったな。 10:35 JA23AR Bell412EPi 愛知県防災航空隊「わかしゃち」...
View Article子供と一緒にどこへ行こう(夏休み2018)
かなり前から決まっていた東京行きの話し。 前回も利用させてもらった新木場のモデルハウスにも予約を入れて、後は自分のスケジュールのみ。 二泊三日の予定だからその間の仕事もしておかなくてはいけない。 トライは社長に行ってもらい、他のことは型担当者や上司にお願いした。 しかし、金曜日の夕方に発生した事象に関しては処理するようお達しが。 23日の朝一に電話するか…。...
View Article石川県ドクターヘリ訓練初日(8月27日その1)
以前から色々と噂されていた石川県ドクターヘリ。 入札も行われ、落札したのは中日本航空。 そして機体も新車導入となり、Bell429が導入された。 2018年秋から運航ということで、そろそろ訓練も始まるだろうとチェックしていた。 8月22日に記者発表で訓練の日程等が出ていたが1回目のみ。 関係者に問い合わせたところ、まだ日程調整中とのこと。...
View Article石川県ドクターヘリ訓練初日(8月27日その2)
訓練は患者を機内収容したところで一区切り。 ここからは報道公開と関係者インタビューが行われる。 14:15 まずは患者役をヘリから「救出」 エンジンが止まっているときはエアコンが効かないから暑い! JA126D Bell429 石川県中央病院/中日本航空 注目すべきはテールローター。騒音低減の技術が盛り込まれている。 正面より。 EC135よりはキャパシティーは大きい。...
View Article自隊消火訓練(6月26日その1)
前々日くらいに下見に行った某所。 おそらく9時半頃には来るだろうと狙って早めに到着。 ヘリが来るまでの間に色々と上空を通過して楽しめた。 ヘリは自前レーダーにもコンタクトし、FR24でも確認。 もうしばらくすれば来るだろう。 9:47 機体をインサイト。 9:48 あ、警戒されてる(汗) ちょっとショート気味にターンして ファイナルアプローチ。 9:49 あと10センチ~...
View Article自隊消火訓練(6月26日その2)
取水してから散水するまでの時間はそれほどかからない。 高度さえ稼ぐことが出来ればほぼ周回するように飛行する。 同じ水源地から取水だが、場所を2か所から取水するようにしているため撮影はは右往左往する。 撮影しやすい場所で撮るようにするか。 10:08 西寄りの場所で汲んで加速していく。 高度を上げて右旋回しながら散水エリアへ。 10:10 西側取水エリアはちょっと遠い。 ノーズダウンして加速。...
View Article自隊消火訓練(6月26日その3)
場外に戻り今度は散水訓練の撮影。 車を止めた場所からここまでは地味に距離がある。 10:25 谷間から飛び出すように現れる。 機体右側の隊員が操作しているようだ。 10:27 2分間隔で来るからこちらも忙しい(笑) コースいいよ~ 暑いから水浴びしたくなる…。 そのまま取水に向かうかと思ったらUターン。 ゆっくり近づいて バケット確保。さらに降下して~ ロープ切り離し。 着陸。...
View Article自隊消火訓練(6月26日その4)
訓練時間は約1時間ちょっとを予定。 時計を見るとそろそろ終わりの時間だ。 10:43 思ったより遠めに旋回中。 コースを確認して… 散水。 10:44 これで終わりか、Uターンして… ライトターンでショートファイナルへ。 こっちだよ~ バケットを確保。 さらに降下して… 10:45 ロープ切り離し。 あっちへバックしてください。 着陸。エンジンアイドルで待機。...
View Articleいつもの撮影へ(7月10日その1)
豪雨被害に遭われました方々にお見舞い申し上げます。 そんな豪雨とは無関係じゃないと思っていた某所の工事。 確認すると予定通りとのことだった。 無理やり休みを突っ込み早朝の九頭竜ダムを駆け抜ける。 九頭竜線のキハ120はお初の気がする。 いつもの道を走りいつもの場所に到着。 見ると地上要員もすでに到着、準備も整っている。 そしてK-MAXのスマキも解除されていた。 今回の荷物はこれらかな。...
View Articleいつもの撮影へ(7月10日その2)
場外に到着するが誰もいない。 ここまでくる間に撤収しちゃった?と思いきや、皆さん車に乗って休憩中。 少々会話した後、営業Hさんから「また写真頼むわ」とのお言葉。 一応大丈夫だろうけど、ということでAさんがフォローについてきてくれる。 JA6955 KAMOV KA-32A11BC アカギヘリコプター いい天気に見えるんだけどね~。 天気が良く、行けそうに見えても荷下ろし場は尾根二つ先とのこと。...
View Articleいつもの撮影へ(7月10日その3)
このまま動きはないのかと思っていた。 すると人員がK-MAXの方へと動き始めた。 こちらの仕事ならもし中止となっても燃料代はカモフほど痛くはない。 13:42 この日初めてエンジンをかけたのか始業点検から。 13:46 さすがK-MAX、離陸までが早い。 13:47 場外担当はカモフ整備士Nさんだ。発電機行きます。 13:50 行けるかな?...
View Articleついでに超重量級を(7月15日鉄)
元々7月15日は松本空港発着のロシア機チャーターの撮影に行く予定だった。 そんなことを知ってか知らずか、Mさんより情報を頂く。 それは走っているところを一度は撮りたい車両のことだった。 時間とかも丁度よさそう。 朝3時前に家を出発して一路下諏訪へ向かう。 諏訪にいたころから有名なポイントがあることは知っており一度撮影したことがあった。 今日の時間帯だと逆光になるからそんなに人はいないと思っていた。...
View Article