鞍ヶ池公園での訓練(2021年10月17日その2)
消火訓練、ヘリテレ送受信が終わり次は負傷者ピックアップ訓練。 自分の後ろを見ると消防団の方達も集まってきており訓練の様子を見ている。 10:14 救助員が地上隊と接触。傷病者の状態を一瞬確認。 ピックアップ場所を移動。 10:15 上空待機中。 10:16 ピックアップ方法決定。エバックハーネスを準備。 10:17 装着状態確認 10:18 ヘリ進入よし。前進~ 地上隊は下がってね。 10:19...
View Article行こうぜ東北(2021年10月22日その1)
九州の仕事が終わってしばらく経つ。 今度は東北での仕事が数件ある。 簡単なものは一任できるが、難しいものやメーカーによっては立会いが必要となる。 夏の終わりから秋に入る頃に行くことになるな~と思っていたところでトライ予定が入る。 すぐに航空券等を手配。今回も一人での出張だ。 行きの移動で一日、仕事で一日、帰りの移動で一日の計3日間の仕事。 時刻表よりも減便されているこの頃。...
View Article仕事前に仕事帰り(2021年10月21その2、22日)
空港でレンタカーを借り、エアバンド確認用にレンタカー車内にアンテナ設置。 とりあえず仙台市内に向かって走り始める。 しばらくして目的地の方で動きがあったようだが、間に合うかな… というわけで経由地に到着。 16:40 JGSDF UH-1J 近くの陸自自衛隊霞目駐屯地から離陸したみたい。ナイト訓練かな? 地図を見てこんなに近くに駐屯地があるとは思わなかった。...
View Article出張は計画的に(2021年10月23日)
出張3日目。 それは出張前から練っていた計画だった。 この日10月23日は帰るだけだが、土曜日ということで防災航空隊の自隊訓練は望めない。 かと言ってドクターヘリを撮るためだけに早くチェックアウトしてしまうのも勿体ない。 何かなかったっけ?と思いつつ第4航空団飛行群第11飛行隊のホームページを見る。 すると23日にフライト計画が出ている。 時間的には何とか離陸だけ見ることができそう。...
View Article2022年開始(2022年1月まとめ前編)
気が付けば2022年も12分の1が終了。 このペースでどんどんと日にちが過ぎていくのだろうな。 正月休みがもう遠い過去の様です。 では1月まとめ記事です。 当初3回更新の予定でしたが厳選して2回でお送りします。 元旦 一年の計は元旦にあり、と言うけどまさにそんな感じ。 初日の出フライトの状況を見つつ、自分のところ近くに来た機体を撮るというもの。...
View Article早速遠方へ(2022年1月まとめ後編)
1月まとめ後編となります。 今年も早速飛びました。 11日 ほぼ毎週どこかでトライ。 担当が変わったこともあるがこちらとしてもいい加減終わらないといけない案件も。 そんな案件の一つに自分と仕上げ担当もう一人でトライへ。 思ったよりもあっさりと終了し、ちょっと遅い昼食へ。 先日食べられなかった「麵屋しずる」の牛もつ味噌ラーメン。これはリピートだ。 12日 今日はなんだか朝から空が賑やか。...
View Article秋のサクラ祭り(2021年10月31日その1)
それは10月中旬の話し。 松本空港発着で沖縄へのチャーターフライトが予定されていると聞く。 機材は松本空港では久しぶりの大型機の737-800 JTAの機材ならもしかしたらもしかする。 スケジュールが発表され、沖縄からの相互チャーターと判明。 そのせいもあってか、発着時間は午前中になっている。 それなら午後から仕事に行くこともできそうだ。 当日 いつものように下道を走って松本空港へ。...
View Articleサクラはどちらに咲くか(2021年10月31日その2)
空港周辺はすごい見物客の数。 自分のいる送迎デッキは完全に「密」状態。 久しぶりにお会いしたノザワヤさんとも「過去最高の人出では?」と話す。 着陸したさくらジンベエは南側のターニングパットで向きを変えエプロンへと向かって来る。 さあ、シャッターチャンスはこれからだ。 10:09 ようこそ、信州へ。 一応これで両面撮影。 サウスエプロンへ向いた瞬間に放水開始。...
View Article白川村での訓練(2021年11月7日その1)
それは10月の訓練予定を見てから決めていた予定だった。 10月末に岐阜県白川村にて市町村訓練があるという。 その下見に行って得したのは先日の記事の通り。 しかし紅葉の一番の見頃ということもあり、ヘリでの遊覧が行われるという情報も入る。 それとほぼ同時に訓練が一週間延期されると連絡が来る。 家族旅行で白川郷の世界遺産見学ツアーを組んでいた自分は慌ててホテルの日程を変更。...
View Article白川村での訓練(2021年11月7日その2)
要救助者の吊り上げ準備ができたところで降下員がヘリ進入を呼びかける。 ホイストケーブルを繰り出しつつヘリは進入。 10:44 ヘリの進入方向に対して背を向けて待機。 フック把持、ホイスト止め。 カラビナ装着よし。巻いて~ ちょっと浮き上がったところで一旦停止、装着状態確認。巻いて~ 吊り上げ中… 10:45 下方確認しつつ操作 スキッドに到着。ゆっくり巻いて~ 頭から収容。 収容完了。 10:46...
View Article白川村防災フェスタ?(2021年11月7日その3)
訓練展示が終了してヘリは着陸、エンジンカット。 本会場からはヘリの機体展示についてのアナウンスがされている。 機体展示前に各所チェック。 機長のOKが出てゲートオープン。 真っ先に子供が走っていく。 10:55 はい、ここでストーップ 10:56 うお、大人も。 じゃあこの様子を撮影に行きましょうか。 師匠と一緒に機体のそばへと向かう。 後ろから近寄る。...
View Article高山・白川郷観光へ(2021年11月6、7日)
先に訓練、機体展示の状況をお伝えしました。 しかしちゃんと観光等もしたことをここにお伝えします。 ちょうどコロナ第5波が過ぎたタイミングで白川村の訓練情報が入る。 一人で行くのはいつものことだけど、この時期の飛騨路は紅葉がとにかくすごい。 この景色はどうしても家族に見てもらいたかった。 当初10月末の日曜日の訓練予定が1週間ずれて慌ててホテルを取り直す。...
View Article山奥のさらに奥(2021年11月13日前編)
11月のとある日、FR24を見るとカモフが関東で映っている。 行先を気にしていると松本を過ぎたあたりで消えたのだった。 その後、自前レーダーにも映らなかったことからいつものところで仕事と判断した。 仕事が休みの土曜日、一路いつもの場外へ。 そこには予想通り、カモフがスタンバイしていたのだった。 8:27 おはようございます 今日のKYを確認。え、私も一緒に?...
View Article雪山と絡めて…(2021年11月13日後編)
結構な山奥に来たものの、意外と携帯の電波は良く拾う。 よく見ると林道路肩に「携帯通話可能範囲」の看板がある。 目の前に御嶽山があり、田ノ原近辺にある中継局の電波を拾うのだろう。 問題は受信が出来ても発信が届かないことだったりする。 スマホじゃアマチュア無線局みたく強い電波を飛ばせないし、周波数帯も減衰しやすい帯域だからね。 そんなことを思っていると会社から電話が入る。...
View Article令和3年度長野県総合防災訓練(2021年11月14日その1)
今年度(令和3年度)は長野県総合防災訓練を行うという。 しかし規模はかなり縮小して行うと聞き少々嫌な予感はした。 取材申し込みの為県危機管理課に問い合わせる。 するとヘリの訓練もあるというが、担当者はすごく言いにくそうに 「あの、ヘリジャパンさんはヘリメインですよね…参加1機だけなんです。」 県警はスタンバイ、防災は耐空検査入り。 隣県はコロナの為呼ぶ予定なし。...
View Article令和3年度長野県総合防災訓練(2021年11月14日その2)
前回からの続きです。 機体見学、説明が終わったところで今度は実際に搭載要領となる。 各DMAT隊は準備へとかかる。 その間に自分は機体の撮影へ… 違和感はここだ。部隊マークの塗装が変わったんだ。 どうやらロービジ(低視認性)の関係で使用する色が制限されたそうだ。 空自はともかく、陸自がそれをする必要性ってあるのかな? 9:39 まずは飯田隊が資材搬入。...
View Article令和3年度長野県総合防災訓練(2021年11月14日その3)
令和3年度長野県総合防災訓練 小規模とは言え訓練は各所で行われる。 自分はヘリ関係だけだから1ヵ所での取材で済んだが全個所を回る人もいた。 業務委託を受けてる人も大変だ。 10:45にエンジンスタートとのこと。 それに合わせ各隊集合する。 医療バッグを背負って準備。 10:45 APUスタート メインエンジンスタート エンジンがスタビライズするまで待機。 10:52...
View Article令和3年度岐阜県警広域緊急援助隊訓練(2021年11月18日その1)
こういう趣味をやっていると各市町村が発信している緊急メール等の受信をするよう設定している。 大抵は火災等災害向けの情報を入手するためなのだが… その中で中津川でヘリを使用した訓練を行うため注意をお願いするメールが届く。 確認すると見学は自由っぽい。 訓練時間も短いみたいだから仕事を中抜けしていくか。 訓練会場である中津川市福岡北運動場に到着するとすでに機動隊は到着済み。あら、機動通信隊も。...
View Article令和3年度岐阜県警広域緊急援助隊訓練(2021年11月18日その2)
要救助者を救出した隊はピックアップポイントで要救助者と共に待機。 ヘリに座標を連絡しているため迷うことなくポイントへと向かう。 14:47 スライドドアオープン。 ホイスト準備中 降下開始 14:48 あと1メートル 接地、フック外して 巻いて~ ホイスト巻き上げ。要救助者と接触。 巻き上げつつ高度を上げて… 一旦離脱。 14:49 縛着状態を確認。 14:50 そろそろ出来た? 進入よし!...
View Article濃い4週間(2022年2月まとめ前編)
2月はいつもより2日か3日少ない。 しかし今年の2月はとても充実していた。 トライばかりで会社にも家にも帰るのが遅かったりで勤務時間がすごいことになっていたが… それでは2月まとめです。 1日 先日の平泉の件で三河地区で確認がしたいということで客先工機課のプレスでトライ。 結果は良好で責任区分の変更がされそうで一安心。 昼食は久しぶりに「から良し」で。 3日...
View Article