空中消火共同訓練(2021年9月24日後編)
チヌークの1回目の散水が終わったところで転戦準備。 まずはしっかりと撮影できたかを確認。 OKと判断して転戦開始。 愛知県防災航空隊のketsu隊長の許可を得ていたので完成したばかりの富山ヘリポートへ向かう。 間もなくヘリポートに到着という頃に湖面で給水している防災ヘリをインサイト。 慌ててヘリポートに上がってしまいセカンドカメラやスマホを車内に忘れてしまう。...
View Articleようやくの出番(2021年10月6日早朝編)
去年のカモフの仕事を見てから1年以上が経過。 2020年は野沢温泉スキー場新ゴンドラリフト建設関係が終わってしばらくしてから耐空検査に入った。 その後、年明けくらいには復帰するかと思ったら色々とあったようで延期に次ぐ延期。 ようやく飛べるようになったと思ったら今度は8月豪雨の関係で林道が崩壊し杣人や搬出のトラックが通れない。...
View Article恵那山緑化事業(2021年10月6日その2-1)
カモフの出勤を見送り自分は会社に向かう。 県境を越えたあたりから近場のラジオが聞こえてくる。 19号を走っていて恵那山を正面に見るところでしっかりとラジオも入り、機体をインサイト。 お腹の下に何かぶら下げているのが見えた。 この近くにある場外は…ドクターヘリも使える元キャンプ場のグランドがあったかな。 すぐにそちらへと向かうと… お、何度か見たよ、この光景。 10:59 上がって~...
View Article恵那山一の沢航空実播工(2021年10月6日その2-2)
航空実播工は簡単に言えば空からの種蒔き。 ただ、空から蒔くには色々と準備が必要。 それにこの時期の施工は春の芽吹きに合わせているのもある。 ただ蒔くだけではダメなんだろう。 11:25 あと3メートル~ ダウン~ ケーブルを切り離して充填したバケットへと繋ぐ。 11:26 ぶら下げて長距離飛ぶのも気持ちいいもんじゃないだろうな。 ヘリは作業を行っているが地上の動きが緩くなる。...
View Article新車拝見(2021年10月7日)
この頃は早めに来る送電線巡視。 今月はどうかとFR24と睨めっこしていると狙いの機体がこちらの方へ。 昼休みにひとっ走りするか。 場外にはまだ中電さんがいたが、午後からは転戦するとのこと。 中電の巡視員が帰ったら大急ぎで出発準備となる。 邪魔にならない用に気を付けつつ見学させてもらう。 では失礼して… コクピットはGARMIN製G1000Hのシステム。 Rolls-Royce Model...
View Article下見が本番に…何度目?(2021年10月2日その1)
10月の岐阜防災訓練予定に市町村訓練が結構多く入って来る。 地元消防もあるが気になったのが白川郷での訓点。 10月末だから紅葉と絡めて撮影できるかもしれない。 しかし、どこから撮れば紅葉した山と絡めることができるか… 考えてもしゃーないのでロケハンへと向かった。 午後から仕事ということもあり、朝早くに出発。 大体2時間で到着できると時間確認もできた。...
View Articleピューマによる物輸(2021年10月2日その2)
予想外の朝日航洋さんの仕事を見ることになり一人興奮する。 国道端のこの場所にいるのは自分だけ。 ツーリングのバイクも気がつかず通り過ぎて行く。 これだけ近くでヘリを見る機会なんて滅多にないんだよ! 10:02 電源オン。 10:04 NO.1エンジンスタート。 10:05 NO.2エンジンスタート。 10:06 エンジンスタートOK。外観チェック等へ。 整備長は後部スライドドア側の席にに着席。...
View Articleピューマによる物輸(2021年10月2日その3)
今回の仕事はピューマで3回だけとのこと。 回数が多ければ撮影場所を移動したりできただろうが、今回は今の場所でのベストを撮影すること。 ラスト1回、どうしようか。 10:24 って、考えているうちにもう降りてきちゃった。 ここも順光で撮れるからいいか。 10:25 ホバリングして フック把持。ワイヤーをかけて OK。 緑と青といいコントラスト。 ダムの方へ。 目的が気になる~...
View Article2021年もお世話になりました
今年も残すところ数時間。 2021年も各地で撮影させていただきました。 特に自分の活動のバックアップをしてくれる方が付き、オフィシャルでの撮影機会が増えました。 関東、関西方面への遠征は金銭的につらいものはありますが、中部圏での活動が多くありました。 また来年もよろしくお願いします。 公開は3月頃になるかな… 今年の場外撮影において、一番ショッキングなことはJA6200の事故でした。...
View Article2022年開始
画像クリックで大きい画像になります。 2022年、今年もよろしくお願いします。 今年でコロナ関係も3年目。 マスクがある生活が普通となり、子供たちの学校行事等も以前のようなことは行えないようになりそうです。 それでも以前の時と同じように活動できるよう、「伝える」ことが必要と思っています。 それは大人の世界でも同じこと。 リモートやオンラインではできないことはいっぱいあります。...
View Article本当に師走は走り回る(2021年12月まとめ_その1)
寒さが本格的になって来た今日この頃。 日本海側や内陸豪雪地の方々は除雪作業等気を付けてください。 太平洋側内陸部も降るには降ったけど東濃エリアはほとんど影響なし。 雪雲の動きは本当に読めないです。 では12月のまとめ記事。 ネタはそれほどなかったはずだけど3回に分けて送ります。 1日 延び延びになっていた子供達の社会見学がようやく行われる。 今日は次女が東山動植物園に行くという。...
View Articleお仕事も盛り沢山(2021年12月まとめ その2)
仕事も忙しいけど「お仕事」も忙しい。 県の関係者からお声がかかったのは嬉しいところ。 それでは12月まとめ中編です。 10日 長女の誕生日で何とか早く帰る。 長女からもしっかりとリクエストが出ていたので迷うのはこちらの財布問題。 まずはトイカメラで練習ね。 購入前に色々と情報を確認したが、保存画像サイズは確かに大きい。 しかしセンサーのサイズはとんでもなく低かった。...
View Article2021年ラストスパート(2021年12月まとめ その3)
いよいよ2021年も終わり。 毎年思うけど本当にアッという間。 今年も色々と経験させてもらいました。 19日 午前中にお風呂を、午後からはキッチン周りの大掃除を行う。 朝から雪が降ったり止んだりの冬型天気。 こりゃ標高の高いところに行ったら積もってるかな。 会社の様子見がてら行って来るか。 標高1000メートル未満でも10センチくらいの積雪。楽しくグルグルしてきた。...
View Article全て後手後手(2021年10月10日)
明確な目的があっていつもの場外へと走る。 朝一に行かないといけない理由があるが、こういう時に限って遅い車の後ろにつく。 木曽高速と言われるがデジタコ導入車両だとちゃんと制限速度を守って走る。 機体が見えたときにはもうすでにスマキ解除。 何とかクルーと話はできそうだ。 機長と話ができ、今日の午後には奈良基地に帰ってしまうことがわかった。 朝一点検ももうすぐ終わり。 8:40...
View Article中津川市消防との共同訓練(2021年10月14日その1)
夏頃の話し。 中津川消防の警防課の方と話していた時に近隣消防で航空隊との共同訓練が行われているか聞かれる。 コロナの関係もあり踏ん切りがつかないところがあったのかもしれない。 高山や多治見、土岐でもあった旨説明すると 「そうか~」とため息交じりに言う。 そして9月末に来た防災からの連絡で10月に中津川市消防との訓練が組まれていることを知る。 色々と迷ったんだろうな~。...
View Article中津川市消防との共同訓練(2021年10月14日その2)
自力で歩けない重傷者をバーティカルストレッチャーに固定。 固縛状態を確認して救助員はヘリにピックアップを伝える。 10:00 ホイストを準備しつつ接近。 10:01 傷病者をダウンウォッシュから守るため姿勢を低くして構える。 小さいファンは大事だからね。 ホイストを降ろして 10:02 ピックアップ開始。 吊り上げ中… スキッドに到達 10:03 機内へと収容。 10:04...
View Article中津川消防との共同訓練(2021年10月14日その3)
吊り上げ訓練後は恵那山登山道の確認へ。 2回行うようで、第一便目が出発。 一番の遭難ポイントはどこかな。 地上ではAさんが誘導のレクチャー中。 「向かって左のスキッドがまだ浮いていたら少しぱたぱたして…」 「両スキッドが地面に付いたらOK👍」 10:32 さあ、戻ってきたよ ここだよ~ 10:33 最終進入。ゆっくり前進~ 今度はゆっくりと降下…...
View Article天竜川水系を守る(2021年10月16日その1)
先日の到着時に作業が終了していた2件のリベンジを果たすため、まずは天竜川水系の現場へ。 大抵こういう工事は9時頃開始のはずだからそれに間に合うようにと思って出発。 この後は山道を走りまくるだろうからと早めに給油。 時間的に20分くらいあると余裕こいて走っていたら山間に響くヘリの音。 え、もう始まったの?急いで車を止めて撮影開始。 8:26 もう何回目かな。まだ谷に日が当たっていない。 しかもド逆光...
View Article木曽川水系を守る(2021年10月16日その2)
今度は木曽川水系になる恵那山緑化事業へ。 直線で20キロくらいだし、直線的に見える県道を使って移動を始めたが… 8月豪雨の爪痕を見ながらワインディングロードを走る。 こんなところを走るもの好きは意外と多く、離合が難しいところですれ違う。 ここは県道ではない、険道だ。 しばらくして国道に出ることができ、天の声も聞こえる。 これから行けばちょうどお昼休み前の活動が見られるかな? 10:56...
View Article鞍ヶ池公園での訓練(2021年10月17日その1)
いつものように某氏から情報提供が…。 久しぶりに愛知防災の市町村訓練が行われるという。 正規ルートで取材申請をして当日を迎えるが天気がいまいち。 何とか飛んでくれと思いつつ会場へと向かうが無情にも霧雨が降って来る。 現地に到着して案内役の消防指令と合流。 メディアはもう一人来るとのことだったのでその人が来るまで待つ。 その間に天気を確認すると何とか好転して飛べそうな感じ。...
View Article