10月の岐阜防災訓練予定に市町村訓練が結構多く入って来る。
地元消防もあるが気になったのが白川郷での訓点。
10月末だから紅葉と絡めて撮影できるかもしれない。
しかし、どこから撮れば紅葉した山と絡めることができるか…
考えてもしゃーないのでロケハンへと向かった。
午後から仕事ということもあり、朝早くに出発。
大体2時間で到着できると時間確認もできた。
ヘリポートも確認したが、問題はどこで訓練を行うか、だろう。
こればかりは当日になってしまうか。
早めにロケハンが終了したので下道で高山に戻ることにした。
御母衣ダムを見て行きたいしね。
白川郷の世界遺産エリアを通り過ぎて御母衣ダムへと向かう。
土日ということもありツーリングのバイクが多い。
この時期は最高だろうな。
窓の外をチラ見しながら進んでいると見慣れた吹き流しと荷物をインサイト。
慌てて途中でUターンする。
![]()
こ、これは…
![]()
なんと、朝日航洋の場外!
これまでずっとヘリの仕事を撮影しているが朝日航洋の仕事場に遭遇したことは実は「無い」
一度、航空実播工の撮影に行ったがヘリが現場に来れず涙をのんだことがあるくらい。
それ以外朝日航洋の仕事に絡むことは無かった。
よく見ると営業さんや工事関係者が集まっている。
これは近々来るかもしれない。しばらく待ってみるか。
![]()
9:07 インサイト!
![]()
営業さんが誘導中
![]()
9:08 アプローチ…
![]()
後部スライドドアが開いて
![]()
整備士が下方を目視確認。
![]()
9:09 あと30メートル…あ
![]()
乾いている河川敷だから大変なことに。
![]()
着陸、すぐにエンジンアイドルへ。
![]()
チョーク鼠入
![]()
営業さんからマーシャルを引き継ぎ
![]()
9:10 エンジンカットOK。
場外からの距離もあるし風上にいるから特に被害は無し。
逆にもう少しダウンウォッシュが来てほしかったくらい。
![]()
9:11 色々と資機材を降ろして身軽に。
![]()
9:13 整備士が次のフライトにむけて準備。
![]()
ちょっとそばで。
関係者に話しを聞くと今日は3回分とのこと。
距離も近いから始まれば30分くらいで作業は終わるそうだ。
![]()
9:40 機体の準備ができたところで今日の作業のKY実施。
![]()
その後積み荷の状態を確認。
![]()
9:48 エンジンカウルを閉める整備士。そろそろかな。
![]()
9:59 積み荷の状態もOK。それでは始めましょう。各員配置へ。
![]()
機長と整備長は
![]()
機体の外観確認実施。
さあ、いよいよエンジンスタートだ。
続きます。
地元消防もあるが気になったのが白川郷での訓点。
10月末だから紅葉と絡めて撮影できるかもしれない。
しかし、どこから撮れば紅葉した山と絡めることができるか…
考えてもしゃーないのでロケハンへと向かった。
午後から仕事ということもあり、朝早くに出発。
大体2時間で到着できると時間確認もできた。
ヘリポートも確認したが、問題はどこで訓練を行うか、だろう。
こればかりは当日になってしまうか。
早めにロケハンが終了したので下道で高山に戻ることにした。
御母衣ダムを見て行きたいしね。
白川郷の世界遺産エリアを通り過ぎて御母衣ダムへと向かう。
土日ということもありツーリングのバイクが多い。
この時期は最高だろうな。
窓の外をチラ見しながら進んでいると見慣れた吹き流しと荷物をインサイト。
慌てて途中でUターンする。

こ、これは…

なんと、朝日航洋の場外!
これまでずっとヘリの仕事を撮影しているが朝日航洋の仕事場に遭遇したことは実は「無い」
一度、航空実播工の撮影に行ったがヘリが現場に来れず涙をのんだことがあるくらい。
それ以外朝日航洋の仕事に絡むことは無かった。
よく見ると営業さんや工事関係者が集まっている。
これは近々来るかもしれない。しばらく待ってみるか。

9:07 インサイト!

営業さんが誘導中

9:08 アプローチ…

後部スライドドアが開いて

整備士が下方を目視確認。

9:09 あと30メートル…あ

乾いている河川敷だから大変なことに。

着陸、すぐにエンジンアイドルへ。

チョーク鼠入

営業さんからマーシャルを引き継ぎ

9:10 エンジンカットOK。
場外からの距離もあるし風上にいるから特に被害は無し。
逆にもう少しダウンウォッシュが来てほしかったくらい。

9:11 色々と資機材を降ろして身軽に。

9:13 整備士が次のフライトにむけて準備。

ちょっとそばで。
関係者に話しを聞くと今日は3回分とのこと。
距離も近いから始まれば30分くらいで作業は終わるそうだ。

9:40 機体の準備ができたところで今日の作業のKY実施。

その後積み荷の状態を確認。

9:48 エンジンカウルを閉める整備士。そろそろかな。

9:59 積み荷の状態もOK。それでは始めましょう。各員配置へ。

機長と整備長は

機体の外観確認実施。
さあ、いよいよエンジンスタートだ。
続きます。