Quantcast
Channel: 東濃IFR
Browsing all 1786 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小さいけど最大(2021年12月22日その3)

格納庫内での確認事項は終了しヘリパットへと機体は出される。 これで終わりかと思いきや他にもチェックする箇所が多いようだ。 設計担当者が熱心に確認中。 パッと見機体自体の大きさは変わってないように見えるが、 配置を変えたりしたこともあり広く感じる。最大離陸重量はBK117シリーズ最高の3.8トン。 EC135との見分けはメインローターの数が一番早いか。回転直径は小さくなった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新年の挨拶へ(2022年1月5日前編)

2022年も始まり今日が官庁御用始め。 自分の仕事は明日からだからあいさつ回りに行くにはこの日しかない。 岐阜はすぐに行けるがお隣長野はなかなか行けない。 確認すると午後から訓練予定があるという。 じゃあご挨拶に行くことにしましょう。 前日の晴れが続き放射冷却も強くなる。 鳥居峠を越える頃には-12℃の道路標示を見て寒さを実感する。 空港に着くと数台の県外車両が止まっていた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

北の風8メートル越え(2022年1月5日後編)

午後からの訓練を開始したJA220E長野県警「やまびこ2号」 ヘリコプタージャパン2021年4・5合併号によると1号機であるJA110Eの後継にAW139とある。 導入から20年が経つ1号機は他の県警機と比べて、 ダントツで飛行時間、救助出動回数が多いことは想像に難くない。 現在の2号機と同型を選定したのは現場の声を優先させたためなのかどうか…...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和三年度坂祝町成人式(2022年1月9日前編)

毎年1月の成人の日辺りの日曜日は坂祝町の成人式が執り行われる。 式典後に行われる郷土遊覧飛行のヘリの撮影がてら同好の士との新年挨拶会が行われる(笑) 公表されていたタイムテーブルを見ると今年も2機で行うみたい。 もしかしたら…の期待を込めて行くことにする。 いつもよりちょっと早く家を出て向かうは岐阜大学医学部附属病院。 ここにいる古参の機体を撮影してから行くことにしていたのだ。 7:50...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和三年度坂祝町成人式遊覧飛行(2022年1月9日後編)

今年も行われた坂祝町成人式後の「空から郷土を見てみよう」 コロナ禍でも着陸後の機内消毒を実施することでこの伝統をつないだ。 今回は最新機材の投入でマニア的にもうれしい。 着陸して降機中。 着陸後は速やかに解散。 機内消毒完了、搭乗よし! 上がれ~ 入れ替わりで着陸、降機。  ここで北側に移動しようとしたところでお世話になっている某氏と会う。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

多治見市消防本部北署との合同訓練(2022年1月16日その1)

今年初めての市町村訓練を多治見市で行うという。 場所は愛知との県境のグランドとのこと。 近いところなので国道19号を転がしていく。 普段は通過してしまう交差点を曲がって山の中へ。 多治見も焼き物の街。 原料運び出しのトラックが平日は使用しているだろう道を行く。 粉っぽいのでカメラには悪いんだが… そんなことを思っていたら訓練会場に到着。  訓練参加者は15名ほど。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

多治見市消防本部北署との合同訓練(2022年1月16日その2)

救助訓練が終了して今度は隊員投入訓練となる。 ヘリから降下する多治見署員がスタンバイする。 9:54 使う資機材についての説明。 じゃあヘリの近くへ。 9:56 機内より指示があり搭乗開始。 砂をはらってから乗り込む。 9:58 準備ができたので離陸。 JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」 10:02 場外東側で整えてから投入箇所へと接近。 機外へ出て 10:03...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

多治見市消防本部北署との合同訓練(2022年1月16日その3)

隊員投入訓練を二回行い着陸した岐阜防災機。 数人が搭乗したが今度はどのような訓練かな? 上がれ~ 10:28 離陸して東へ。どうやら被災地視察訓練のようだ。 ヘリが戻って来るまでの間に使用資機材の片付け。 10:41 お、戻って来たよ。 着陸して消防職員が降機。 エンジンカット。 タービン音が静かになり… ローターブレーキをロックしてエンジンカット完了。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

春は駆け足で去っていく(2022年4月まとめ前半)

毎度書き出しが変わらないと思うけど… 今月もバタバタだった。 数字にすると10日は会社を出てどこかへ出張(トライ)へ行っていた。 まあ、日帰りですけど… 単純計算で2000キロは走り回っている。 これをバタバタと言わず何と言おう。 おかげでJETA-1、爆音、ダウンウォッシュ成分が枯渇してしまった。 GWはあるのだろうか… それでは4月のまとめです。 1日 新年度一発目からトライ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

生産開始秒読み(2022年4月まとめ後半)

毎度書き出しが変わらないと思うけど… 今月もバタバタだった。 数字にすると10日は会社を出てどこかへ出張(トライ)へ行っていた。 まあ、日帰りですけど… 単純計算で2000キロは走り回っている。 これをバタバタと言わず何と言おう。 おかげでJETA-1、爆音、ダウンウォッシュ成分が枯渇してしまった。 GWはあるのだろうか… それでは4月のまとめです。 1日 新年度一発目からトライ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東の拠点は東北にあり(2022年1月22日~24日その1)

それは去年の8月くらいから言われていた。 これまで受注経験の無い大きな製品の受注をした。 生産工場での調整が大変になるためメーカーからも立会に来て欲しいというもの。 これまでは遠隔地の場合はメーカー担当の技術者が対応してくれていたが今回ばかりはそうはいかないようだ。 大まかな調整なら自分が、設計的に大きな改修が必要となる場合は設計担当者が必要…...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

次回フラグ立つ(2022年1月22~24日後編)

前回の続きです。 23日 今日が本当の仕事の日。 初めて行く工場だからちょっと早めに行って用意しないと。 今日は長丁場になりそう。 しっかりと食べて備えないとね。 昨日は野菜が足りなかったから野菜中心にする。  7時過ぎにホテルを出てM君と合流。  さて、工場へ向かいますか。 うわ、長いつらら。ウチの方じゃ見なくなったな~。    工場内は結構温かくいつもの服装で大丈夫だった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新人教育開始(2022年1月29日前編)

各県によって多少は違いはありますが… 防災航空隊は消防関係の組織。 隊員は県内市町村の消防署から順番に派遣される。 もちろん、各署で適性のある人を見込んで派遣するわけだ。 その後、座学や消防学校での訓練を行った後に航空隊内設備で訓練。 そしていよいよ実機での訓練となる。 ちょうど自分が訪れたとき、まさにその1回目の実機訓練だった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

最初から完璧は無い(2022年1月29日後編)

先輩隊員のお手本が終わり、今度は新隊員の番。 見ているこっちも緊張して来た。 副隊長より乗り込みの合図。 走って乗りこみ… 離陸準備よし。 今日の風はかなり強い。 ここだよ~ キャビンからステップへ出て、 スキッドに立って副隊長の合図を待つ。 14:03 降下開始… あとちょっと… 一旦停止、要救助者から離れてしまった。 風が強いこともありなかなか降下ポイントに降りれない。 接地して 14:05...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

雪に佇む父子(2022年2月7日)

前日の夜から降り始めた雪。 翌朝には周りが薄っすらと白くなった。 そういえば今日はあそこで自隊訓練だったな…。 車を降りた後トレッキングシューズに履き替え雪道を歩く。 先方には行くことを伝えてないからちょっと遠目で待機する。 9:41 インサイト。向こうもこちらをインサイト(^^)/~~~ 雪が少ないのか、気温が一気に上がったせいか、思ったよりおとなしい雪煙。 9:42 それでもゆっくりと降下して...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

金鯱DRILL(2022年2月15日その1)

以前お世話になった陸自第10師団広報担当者より連絡がある。 ヘリを使った訓練と言うが… 以下説明資料より 「金鯱DRILLとは」 陸上自衛隊第10師団が、2月中旬から3月中旬にかけて約1ヶ月にわたり南海トラフ地震発生時の一連の行動における 協同対処能力の向上、特に、初動における情報収集、即時救援活動における関係機関及び 関係自治体との連携要領について練度向上を図ることを目的として実施する訓練...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

LCAC初撮影(2022年2月15日金鯱DRILLその2)

「しもきた」を発艦したエアクッション艇「1号」型1番艇「2101」はラグーナビーチに到着。 部隊展開訓練と先ほどヘリでピックアップし「しもきた」艦内でトリアージを行った患者の搬送だ。 エンジン音が小さくなると同時にエアクッションが小さくなる。 艦首側扉が開き…まずはスカートを挟み込まないよう手で整える。 おお、大勢乗っていたんだ。 案内される愛知県知事。  この後、VIP達はどこかに視察へ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

帰りはよいよい(2022年2月15日)

取材も終了し午後からの身の振り方を考える。 噂では午後からもラグーナビーチを使用してビーチング訓練を行うという。 それは先ほど見たように海から砂浜に上がり、Uターンして海に戻るというもの。 車両等積載物があり、それを降ろすというものじゃないらしい。 それならLCACが母船から出てくるところの方が絵になるかな? そう考えて再び港へと戻ったのだった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

あれから約一か月(2022年2月20日)

1月末から始まった新隊員実機訓練。 2月は自分のスケジュールが合う月後半日曜日に訓練が行われる。 今日は中の人として訓練に同行する。 今回は自分の新機材のテストも兼ねているけどしっかりと撮らないと。 隊長からアドバイス。 装備の確認、よし。 背面もよし。  先月との大きな違いは個人装備が航空隊の物になったこと。  今まではオレンジ(救助隊活動服)に装備を付けていたからな~。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

再び岩手へ(2022年2月26日~28日その1)

前回の出張直後に次の出張に向けて仕事の調整を行う。 ほとんど何も出来なかったトライだったのですぐに次の日程が決まる。 上司報告でもしたが、クライアントから提出された報告書を見て上司がGoサインを出す。 そしてすぐに色々と手配したのだった。 今回は一人だから気が楽だよ。 26日 前回同様、トレーラーを見送ってから出発。 あら、今回もこちらで。 10:20 JA04FJに乗り込み 10:30...

View Article
Browsing all 1786 articles
Browse latest View live