生存報告(~4月13日)
ご無沙汰しております。 約2週間更新が無く、生存が危ぶまれていたようでとある人から生存確認メールが届きました(笑) いや~ここには書けないような勤務状態なんで察して下さい。 ちゃんと公私共々頑張っていますよ! ネタはあるけど写真の編集が終わってアップまで出来ているのですが… 文章まで回りません。 タイピング中に寝落ちしていたことも。 とりあえず直近1週間の出来事を超ダイジェストで。 4月9日...
View Article1年ぶりのフライト(15~22日)
忙しいのは変わりがないけど、今のうちにしかやれないことも。 時期を逃さないようにしないとね。 15日 今日も製品手直しのため休日出勤。 昨日のうちにある程度進めておいたため予想より早く終わる。 18日に出荷と言われている製品状況を確認するとまだ問題山積み。 上司や型担当者、応援で入ってくれた人たちと試行錯誤。 今日は夕飯を家でちゃんと食べるとヨメには伝えておいた。...
View Article金華山合同訓練2018(2月28日AMその1)
毎年2月に行われるこの訓練。 今回も例に漏れず行ってまいりました。 手前のパジェロは防災航空隊、後ろのハイエースは岐阜消防。 8:27 岐阜消防の人と防災航空隊の方がスタンバイ。 場外にはいつものお方が到着済み。 今回もよろしくお願いします。 もう岐阜基地からはヘリは離陸済み。 ここまでは5分とかからない。 8:30 誘導準備。 一気に高度処理して… フレアをかけて 8:31 着陸!...
View Article金華山合同訓練2018(2月28日AMその2)
要救助者のピックアップが終わり今度は消火訓練へ。 準備はてきぱきと進められていく。 消火訓練の準備に入る。 9:04 バケットを展開して… 9:05 バケツ準備よし! 9:06 ダウンウォッシュに耐える隊員。バケツにかかる風圧はいかほどのものか。 機体真下はそれほどダウンウォッシュは強くない。 フックにワイヤーを装着。 ゆっくり上昇して給水ポイントへ。 9:08...
View Article岐阜県防災航空隊自隊訓練(2月28日午後その1)
午前中の活動を終了し、次の目的地へ。 三井山から下山してそのまま指定された場所へと向かう。 13時過ぎになり関係者車両が到着。 規制線を確認して車の位置を変える。 午前中はどうも、と隊長。 「はしごで大変だね~」と言われたが自称岐阜防災応援団なので大丈夫です。 ヘリの進入方向はどっちかな。来るまでわからず。 互いの装備を確認する来年度(2018年度)に入隊する隊員たち。 13:47...
View Article岐阜県防災航空隊自隊訓練(2月28日午後その2)
せっかくの消火訓練なのに給水、散水風景が撮れないと悲しい。 堤防沿いなら何とかなるかもと思い車を走らせる。 と、そこには岐阜基地エンドにいる重鎮がいっぱい。 今日は岐阜基地から上がる機体に食指が動くものがないのだろう。 14:19 散水を終えて給水へ。 木の枝が邪魔だな… よく見ると川近くまで下りて行っている猛者もいるようだ。 要救助者にならないように気をつけてね。 14:23...
View Article岐阜県防災航空隊自隊訓練(2月28日午後その3)
下り坂の予報が出ていたこともあり、雲が段々厚くなってくる。 ずっと同じカメラ設定だったため画像を見れば一目瞭然だ。 14:57 着陸よし。 最後の隊員が隊長と搭乗する。 14:58 準備いいですか~? 14:59 ゆっくり上昇して… 15:00 取水エリアへ向け出発。 15:02 JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」 まずは1発目。 ライトターンして取水エリアへ。...
View Article2月28日その他
午前中の金華山が訓練が終了し、午後からの自隊訓練までには少々時間がある。 岐阜基地に向かってもよかったが気になることもあったので岐阜大学医学部付属病院へ向かう。 こちらも思ったより道が空いておりスムーズに到着。 いつの間に配備したのか、C-HRのドクターカーが。 見た目はかっこいいかもしれないけどこれ、本当に収容力とかどうなのかと。 二人乗務で後部席は使わないのなら資機材入るけど。...
View Article長野県消防防災航空隊と飯田広域消防との訓練(4月20日前編)
運航再開に向けて急患搬送訓練が一通り終わった長野県消防防災航空隊。 その次は春先に多い火災に対応するべく消火訓練が行われるという。 まずは松本空港のグラスエリアで。 長野市では長野滑空場で行われた。 それ以降の訓練については詳細がなく、大まかなことしか報道されていなかった。 さすがに航空隊に電話する勇気は無く、恐らく訓練が行われるであろう各消防署に尋ねる。...
View Article長野県消防防災航空隊と飯田広域消防との訓練(4月20日後編)
前回の続きになります。 給水が完了して次の放水へ向け離陸する。 10:36 準備よし! 上がれ~ 今度は南から進入して放水。速度が無いからあまり派手さは無い。 後ろを振り向くと隣接する工場の人達もスマホやコンデジで撮影。 たまたま納品に来た業者らしき人も見入っているのだった。 10:39 今回で一番お気に入りの写真。バックの緑と遠くの山の雪がいい感じ。 10:42...
View Article小牧基地オープンベース2018前編
毎年度末に行われる小牧基地オープンベース。 今年はすったもんだありブルーインパルスは不参加となる。 自分的には良かったが長女はがっかり。 それでもFDAの機体が見ることができると知ると途端に元気に。 ヨメの思惑と合致したおかげで小牧へと向かったのだった。 ヨメはこのとき上映されていた「グレイテスト・ショーマン」が見たかったのだ。 ネットで座席を確保したにもかかわらずメールが届かない。...
View Article小牧基地オープンベース2018帰投編
ヨメと合流後にエアポートウォークのフードコートにてお昼ご飯。 早く済ませたいこともありマックにしたのだった。 本当はスガキヤがよかったがこの時は半額セール中。 行列がすさまじく、とても頼む気にはならなかった。 子供達は公園で遊びたいと言う。 自分も午後からはノープラン。 神明公園に行くが駐車場は空いていない。 ヨメが子供達を見ていてくれるというのであいち航空ミュージアムへ戻る。...
View Articleアイツを狙いに行ったが…(3月15日)
仕事のし過ぎで時間調整が必要となる。 無理矢理の半休を取らされたので久しぶりに小牧へ行くことにした。 9:20 お、今年も来ましたか。 遠くに見える尾翼はFDAの新車。 9:31 出てきたのはJA92NH。JA94NHは? 自衛隊側で何やら動きが。 ラジオも少々賑やかになる。 9:46 エマージェンシーをコールして降りてきたC-130H。向かって左端のプロペラが回っていない。...
View Articleチャーターなんて後回し(3月17日)
2年ぶり?くらいにまたカンボジアチャーターが行われるという松本空港。 この時期なら白いアルプスをバックに航空機の写真が撮れるので県内外から人が集まる。 飛来する機材もA320と松本空港では大型の機体。 どの場所で撮影しようかと考えながら19号を北上する。 スムースに松本空港に到着するとすでに蒼い鳩さんもスタンバイ…のはずが見当たらない。 でもどこかにいるのだろうな。 8:31 JA114D...
View Article焼山ヘリスキーツアー2018(3月24日AM前編)
毎年お誘いを受けていた焼山ヘリスキー。 いつも行こうと考えていたが仕事の都合だったり雪が少なくて開催中止になったりとでなかなか行けなかった。 今年も栂池と焼山と…と考えていたが栂池は運航会社の都合もあり中止。 焼山は雪がしっかりあると事前確認してもらっていた。 じゃあ行くぜ! 思えば遠くへ来たものだ…。 遠目から見て雪上に数人がたむろしている。...
View Article焼山ヘリスキーツアー2018(3月24日AM後編)
営業飛行に入るまでの間、皆さんと情報交換。 いや~死なない程度に色々と頑張りましょう。 話に夢中になりいつの間にか機長が機体に乗り込んでいたことに気が付かなかったよ。 9:03 サクッとエンジンスタートしてお客さんを乗せ始める。 9:07 準備よし! 一気に上昇して 山の上へまっしぐら。 乗って行きたいところだけどクロスカントリーに長けている人じゃないと無理だろうな。...
View Article長岡赤十字病院訪問(3月24日PM編)
焼山を後にして向かったのは長岡市。 日本海側まで来ておいてそのまま帰ってしまうとその後に長岡市のみのために来るのは大変。 長岡市には何があるのか… 12:00 というわけでやって来ました、長岡赤十字病院。逆光は致し方なし。 JA70RC A109SP 長岡赤十字病院/静岡エアコミューター 正式運航になってからは初撮影。以前はこちら。 特徴的なフォルム。...
View Articleゴールデンウィーク進行2018(1日~6日)
ウチの休みはカレンダー通り。 今年は計測機器の校正を前半に行い、助っ人もいたため早く終わった。 30日は休日だったが多くの人が出勤。 普段より数人少ないかな?程度で普通にお昼のお弁当もいつものお弁当屋さんが配達してくれていた。 休みの取り方も色々あるしな~。 1日 本当は諏訪へ行くつもりだったが4月27日に諏訪広域消防に確認したところ訓練はキャンセルとなった。 じゃあ自分も行っても仕方がない。...
View Articleブログ開設3500日記念予告(5月24日)
検索で当ブログに流れ着いた方もいるようなので… 24日午前はロギングの聖地へ。 聖地にはもうすぐ神話になってしまう機体が活躍 JA9397 SA315B lama アカギヘリコプター 念願だったロギングシーンも見れた。 午後からは奈良県ヘリポートへ。 目当ての機体はエプロンにいた。 エンジンランでひとまずチェック。 その後ホバリングチェック…まだ回っちゃう。 JA6955...
View Article飯田市千代野池林野火災(4月3日前編)
飯田市HPより抜粋… 1 火災概要 (1) 火災種別 林野 (2) 出火場所 飯田市千代1474 番地付近(通称:野池山西側尾根) (3) 出火日時(消防覚知) 平成30 年4月2日(月)11 時31 分 5 自衛隊の災害派遣要請について 4月2日 13 時50 分 飯田市長から南信州地域振興局長に対して、自衛隊の災害派遣要請 応援要請の状況 (隣接応援協定)...
View Article