家祈祷2015
今週末も荒れた天気となりました。 来週は天気が良くなることを祈ります。 14日 今日は土曜日の通常出勤日。 慣れない仕事がどんどん舞い込み頭がパンク寸前。 とりあえず頭を冷やして一つづつ片付ける。 6:33 5Y8158 N419MC FL150 夜明け前にやって来たアトラスのカーゴ。臨時便、だよねぇ。 9:44 CKS919 N744CK FL280~...
View Article新しい相棒
話は1月頭、デリカの契約をした頃にまで遡る。 ジューク、エクストレイル、ムラーノの3台を売却し、主力機であるデリカを購入。 これで事足りるかというとそうはいかない、 田舎にとって車は足。 都会のように公共交通機関がひっきりなしにやってくるわけではない。 高卒で就職する人はまず自動車の免許取得が必須になるため年末くらいから自動車学校に通い始めるのが普通だ。...
View Article山の恵み、頂きます(16日~20日)
今週はすっきり晴れた日が多かった。 間もなく信州大学張り付けの120Dが耐空検査で戻ってくるはず、と思い待ち構えるが一向に帰ってこない。 16日 今日は早速ジムニーで出勤。 しかし、新車のほうがインパクトがあったためか反応は薄い。 9:57 GTI4512 N249BA FL160 9:59 P-3C JMSDF 岐阜かな? 17日 朝食が済んでからお袋が肉の塊を冷蔵庫から出して切り始める。...
View Article県営名古屋空港「空の日」・「空の旬間」記念事業
昨日のがんばりはこのためと言っても過言ではない。 県営名古屋空港で行われるオープンエプロンはまったりとした中で撮影できる状況だと聞く。 これなら長女を連れて見に行ってもいいかな、と思いつく。 また、この日はスケジュールが空いていると言うばあちゃん(お袋)も一緒に行くことに。 二人で長女を見る事ができるなら安心だ。 前日の帰りが遅かった自分は9時頃に起床し、軽めに食事。...
View Article愛の協同作業
21日の小牧のイベントでJETA-1成分は補給できたが何となく物足りなさを感じる。 それはまたそのうち発散することにしよう。 22日 今週の土日は会社休日ではあるが、月曜日朝一にレーザー加工の発注がある関係上休日出勤。 某ブログで今日以降にJA120Dが名古屋に戻るということだったので普段以上に聞き耳をたてて仕事をする。...
View Article「初」の三連続
本日はお日柄も良く…というか雨でしたが、大安の日曜日。 かねてより予定していたことを行動に移す。 今日は日曜日だけど普段のように起床して身支度。 風呂掃除等終わらせて、長女の相手をしばらくする。 その間にヨメはばあちゃんの部屋で着物に着替える。 10時過ぎに以前もお世話になった「和サロン志のや」に向かう。 何度か来ている長女はさっさとスタジオに向かう。...
View Article「アンコール」にお応えして(3日前編)
昨年末くらいからちらほら聞こえていた松本空港のチャーター情報。 前回は催行人員ぎりぎりだったと聞いていたので今回はどうなのか心配していたが空港HPに情報が上がったからGOと判断。 この日は有休を取って出かけることにした。 普段より早く家を出て一路松本空港へ。 デリカの慣らし運転も最終段階。エンジンの回転数を見ながら運転する。...
View Articleこれからが本番?(3日後編)
チャーター機も行ってしまいほとんどの同業者は引き上げ体勢。 自分はどうしようか迷いつつ空港にいた。 すると何機か松本へ向かってくるようなのでそれを待ち受けることにした。 12:15 JA525Y C525CJ グラフィック 12:20 JA36NH EC135T2 ANH/NHK取材機 昨日の停電の取材かな? CAPがお手振りしてくれる(^^)/~~~ 12:26 JH211...
View Article二歳児検診(2日~6日)
今週もドタバタな週だった。 しかも週末の悲報にはただ驚くばかりだった。 2日 週明けから大忙し。 PCにずっと向かって作業をしているととある機体がレーダーに映ったことに気が付く。 こっちに来るかとしばらく待っていると… 9:24 JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」 こっちの消防と消火訓練を行ったようで…。 3日 松本チャーター。...
View Article政府専用機
先週の金曜日の事がまだ尾を引いていますがなんとか元気です。 7、8日 ヨメの友達であるAKさんがダンナと共に遊びに来る。 長女の精一杯のおもてなしに相手をしてくれてありがとうございます。 おしゃべりしているうちに一日が過ぎ、観光的外出は8日の午前中のみだった。 苗木城址から見た風景。手前を流れるのは木曽川。右側が下流となります。 午後のバスで帰るということで、自分も出社がてら送っていく。...
View Article春を探しに行ったけど
風邪を引いた自分と長女。 だいぶよくなったとはいえ、小牧基地航空祭に行く許可は当然下りなかった。 ここで無理してこじらせるよりはマシと思い込むことにして日曜日業務を行う。 10時半過ぎに買い物に行こうとヨメから買い物リストのメモををもらう。 しかし、メーカーや名称が特定できないものがあり、午後から一緒に行くことにした。 それなら豆腐でも買いがてらドライブに長女を連れて行こうと思いつく。...
View Article禁断症状発症(17日前編)
今回の小牧の航空祭、例年の3倍以上の7万2千人の来場者があったという。 そんな人ごみの中、風邪引きの長女と行かなくてよかった。 そう思いつつも、当日、豆腐を買った帰り道に聞いていたブルーコントロールが忘れられない。 会場では大きい「サクラ」が咲いたのだろうな~。 自分の症状もだいぶ軽くはなったが蓄膿は引きずる。 天気もいいし、仕事は急なもの以外は無いはず。...
View Article転戦に次ぐ転戦(17日 中編)
去年から撮りたかったJA21ARががっぷり撮影でき、もうほとんど放心状態。 とはいえここまで来たなら岐阜のトラフィックを撮らないのはもったいない。 三井山へ向かい、登山開始。 11:22 52-1151 YS-11FC 飛行点検隊 基地の無線施設等をチェック。この機体も40年以上前のだよ。 11:39...
View Article連休への努力
今週末はどうしても休出はできない。 必要なものは金曜日までに、と関係のありそうな人には声をかけておく。 17:07 WGN6052 N435KD FL240 真っ白なMD-11Fを見るのは久しぶり。 しばらく机に向かって仕事をしていると気になる便名の機体を見つける。 外に出るとちょうど頭上を通過したところだった。 耳を澄ませるとヘリの音も聞こえるような気がする。 17:49 DL629...
View Article不撓不屈(17日後編)
しばらくして、ミリタリー系の人たちに動きが出る。 どうやらテストフライトの機体があるようだ。 14:44 87-8414 F-4EJ改 テスト空域へ。 14:52 JA01KF BK117C-2 川崎市消防局 エンジンラン…だったかな。ハンガーへ。 14:53 03-8106 F-2B 東日本大震災津波被害修復1号機 先月から飛行を始めたこの#106。...
View Article若くして逝ったあなたへ(21日)
昨年12月、大学のサークルのOBの一人が亡くなっていたことを知る。 自分より一つ上の彼、働き盛りの突然死か…。 ほどなくしてメーリングリスト等で初彼岸と彼の誕生日である3月22日にお参りでも出来たら…という話が出る。 ご両親からは21日への日程の変更はあったものの快諾される。 そして3月21日。 この日は彼のことを思い出しつつ、電車でH君との待ち合わせ場所である穂積へ向かった。...
View Article遊ぶ買い物へ(22日)
昨日は自分の用事、そして日曜日は家族の用事。 昨日の集まりでも思ったけど、妻帯者増えたな~。 クレヨンでお絵かきする長女。絵はお母さんと一緒のときのほうがいいかも。 家事が終わったところで買い物に出発。 ニ○リで子供たちの洋服ダンスを買いがてら土岐のアウトレットへ行く。 高速で多治見へ向かう。 今日も各所で渋滞が起きているようで電光掲示板には渋滞長と所要時間が表示される。...
View Article岐阜県のヘリ(23日~28日)
今週一週間はよく晴れ、花粉症の人にとっては地獄のような一週間ではなかったかと。 自分は航空身体検査等あり、仕事以外で充実した一週間だった。 23日 前日、アウトレットから帰ってくるときに機動隊のバス3台とすれ違う。 管区機動隊だけど、誰かお偉いさんが来てるかデモでもあったっけ?と思った。 そして今日、9時半過ぎに県警ヘリをレーダーコンタクト。...
View Articleバケツリレーも訓練が必要(26日前編)
3月2日に見逃した岐阜県防災航空隊の消火訓練。 そのときは消防本部との訓練だったそうだ。 その後、情報収集のアンテナをさらに高くしたところ近いうちに消火訓練が行われることを知る。 訓練ならこちらも安心して撮影ができる。 朝、出勤して機械を動かしてから外出。 前日に現場までの所要時間を確認しておいて良かった。 といっても、何時から訓練が行われるかは不明なんだけど。 9:05 AY79...
View Article下調べは重要(26日後編)
取水シーンから放水シーンの撮影のため移動する。 先ほどのヘリポート近くで放水しているようだがヘリポート対面位置では完全に逆光になってしまう。 逆光にもならない場所へ行くにはヘリポートを横切らなければいけないがそれはできない。 結局昨日、ドクターヘリを撮影した位置からの撮影となってしまった。 昨日のうちにもう少し外周の状況を探っておけばよかった。 10:09 取水しては放水を繰り返す。...
View Article