Quantcast
Channel: 東濃IFR
Viewing all 1792 articles
Browse latest View live

お祭り前後(22~28日)

$
0
0
 伊勢志摩サミットが行われたこの週は県営名古屋空港がまるで米軍小牧基地になった。
 そのお祭りに参加したかったが、今週は仕事が忙しくて行けず。
 まあ、21日にしっかり堪能したからいいけど(笑


23日
大統領専用ヘリやオスプレイが来た小牧。
オスプレイの技量維持フライトも行われているとか。


お、C-17。米軍関係だね。


 小牧だけでなく、セントレアも資材搬入等で米軍の輸送機が結構来たようだ。
 見に行きたいんだけどな~。





24日
当初、トライのため長浜に行く予定だったのが急遽延期。
しかし打ち合わせを行いたいということで朝一で会社を出発。
今日はJA6410が秘密基地に来るはずなのに…。

打ち合わせは2時間程度で終了。
帰る前にFR24で確認するとJA6410は午前中に1回飛んでRTB。
そんじゃま慌てずに帰るか。



ちゃんぽん亭総本家という店に入る。近江ちゃんぽんとな…。


 豚骨ベースの長崎ちゃんぽんとは違い出汁ベース。
 こっちのほうが自分は好きかな。





25日
今日は急いで定時で上がるようにするが結局18時頃退勤。
そのまま酒屋に寄って冷えた日本酒を買って帰る。



親父の誕生日、今回は房島屋を選んでみました。


 手巻き寿司でみんなお腹いっぱい。





26日
昨日のお酒がたったのか、よく眠れずで朝からぐったり。
すぐに会社には行けず、ちょっと様子見。
ついでにちょっと某所の偵察へ。



この山奥なんだけど行く勇気無いわ~。


 エアバンドはとても賑やかで各国首脳がセントレアに到着していく。
 行きたいけど、そこまでの元気は今のところない。

 しばらくして出勤。
 しかし14時頃に仕事を切り上げ帰宅する。

 帰宅するとヨメが出てきて「長女のお迎えに一緒に行こう」と誘われる。
 ついでに寄って行きたいところもあるとのことだが…



田舎の必需品(?)コイン精米所で30キロをつく。


 長女の幼稚園に到着するとお迎えに来ているのは母親ばかり。
 たまに両親そろってお迎えが来ると子供が喜ぶそうだ。
 この日は一番に外へ出てきた長女。
 自分の顔を見るなりダッシュで突っ込んできた。

 今日は「午前も午後も砂遊びで泥んこになり着替えがなくなった」と補助の先生。
 家に帰ってヨメの仕事は…



泥だらけの服をまずは手洗い。いつもありがとう。





27日
仕事から帰ってくるとレターパックが届いていた。
ワクワクして中身を確認する。



U-tank氏が手掛けた本。子供向けなので2冊いただきました。


 早速長女に見せてみたが内容が難しいのか、写真のあるページを見るのみ。
 小学校になれば実践できるようになるかな。
 そのときは穴水に連れていくか。





28日
話は約3週間さかのぼる。
ゴールデンウィークの代休を取ろうかと考えていたとき、グライダーのH教官から
「5月28日、人手がほしいからできれば来てね」
と言われていたことを思い出す。
8日の朝に申請書を出そうとしたら上司から
「28日に新人歓迎のバーベキューをやろう。幹事はまかせた」
と言われる。え、俺の代休は…。

ノーとは言えない自分なので引き受けてしまったがそれからが大変。。
以前もやったことがあったのでその際の発注履歴を参考にしようとしたがデータが無いという。
大体一人頭のグラム数を300グラムとして各種肉を買うようにする。
ちなみに、40人が参加との仮定です。

前日に肉と酒の買い出しをしたのだった。
こういうときは「肉のキング」で買うのがいい。
大量の肉でも在庫はしっかりとある。
ビールもたまたまスーパードライの「鮮度実感パック」の発売日だった。

そして当日、昼ご飯を兼ねてで行うとのことで11時頃から準備開始。



コンロは大きいのが二つ、自宅から持ってきたU字構も二つ。


ホタテや大アサリ等の海鮮も。


 この日自分が用意したのは…
・牛肉(飛騨牛上)3キロ
・牛タン     2キロ
・豚肉(悠健豚) 4キロ
・鶏もも     5枚
・けいちゃん(下呂まるはち食堂)20人前
・とんちゃん   1キロ
・瑞浪ボーノポークウインナー 50本

終わってみて、未開封だったのはとんちゃんのみ。
あとはほとんど食べてしまったのだった。

 焼いている最中、、ヨメからメールが届く。
 鹿肉をいただいた、とのことだったが添付写真は枝肉が。(ちょっとアレなのでこちらに使うのはやめました。)
 足を2本もらったとのことで、今日の夕飯に使うという。

え、今日の夕飯?



夕飯も焼肉。しかし、こちらは鹿肉だ。


 元々、今日は自分が遅くなり家で夕飯は食べないだろうと予想していたのだ。
 しかし、予想以上に会社の焼き肉が早く終わり帰宅したからありつけたのだ。

 でも「おとうさん、お腹いっぱいだろうから焼く係ね」


 会社でもずっと焼いていたんですけど…。


裏側で支える"目"(2016年5月21日明野編)

$
0
0
 志摩場外を離脱して再び県道を走って伊勢方面へ向かう。
 途中コンビニでテクランした際にゴミを捨てようと思ったらゴミ箱が無い。
 サミット対応だろうな。ま、当然か。

 前を走る大型トラックに引っ張られながらも伊勢神宮内宮付近へ。
 五十鈴公園は警察関係車両の待機場所になっているのか警察マニアが見たら歓喜しそうな光景になっていた。

 ナビに従い伊勢市内を通過していて「そういえば…」と思い出す。
 三重県ドクターヘリは基地病院が三重医大と伊勢赤十字病院が2か月で交代する。
 伊勢赤十字病院ならすぐそこだし寄ってみるか、と県道を右へ。
 病院は見えたが屋上ヘリポートにヘリの姿は無い。
 今月は三重医大か、事案出動中かわからないけど待ってる時間は無い。
 Uターンしようとしたが住宅街に入り込んでしまい慌てているとヘリの音が。
 戻って来たんだ!



13:23 西からやって来てレフトターン。


JA122D EC135P2+ 三重県ドクターヘリ/中日本航空  ファイナルアプローチ


13:24 屋上ヘリポートに到着。


 この頃思うけど、本当に怖いくらいタイミングが合う。
 さて、急いで明野駐屯地へ行かなくては。



とはいえ屋上にいるところも確保。


 明野とは目と鼻の先。
 はやる気持ちを抑えて国道23号を走っていると正面やや左から離陸してくる警察ヘリをインサイト。
 撮影したことがない機体ならどうしよう…

 基地東側に到着すると地元スポッターの方達がいたので少々お話する。
 それによるとVH-3Dはここをローパスして小牧方面へ行ったとのこと。
 やっぱり志摩場外が使えなかった場合のことを考えてかな?



13:46 お~いるいる、けど少ない…。


 さらに地元の方に伺うとここのところはフライトする機体しか出さないようにしているとか。
 それ以外はハンガーの中にしまってあるそうだ。
 とはいえ未撮影の機体も多いはずだし張り切っていこう。

 そう思った所に第一目標であった機体が降りてくる。
 もう仕事していたんだ(汗



13:59 JA6766 S-76B 香川県警「さぬき」  地上の陽炎で証拠程度。


場所を移動して。警察ヘリに給油する陸自。こんな光景も滅多に見れないよな。


JA13PC A109E 静岡県警「ふじ3号」 JA110B A109E 福島県警「ばんだい」


AW139が並べられているな~。


こちらはEC135とBell412。


 意外と思われる方も多いかもしれないが、自分は警察仕様のEC135は未撮影。
 今日のもう一つの目標はこれなのだが先ほどの話を聞くと今日は無理そうだ。



14:14 JA04HP AW139 北海道警「だいせつ1号」 と JA91CP AW139 千葉県警「かとり1号」がエンジンスタート


そしてミッションエリアへ向け離陸。


 次々とエンジンスタートする機体。
 もうしばらく撮影するか…。



14:24 JA110P A109E 滋賀県警「いぶき」 着陸


14:28 JA110A A109E 奈良県警「あすか」 離陸


こちらも離陸だ。


 ハンガーに動きが出る。
 EC135のうちの1機がエプロンにトーイングされてくる。
 これは飛ぶぞ!



14:50 JA110Bも離陸。サーチライトの大きいこと。


14:56 CH-47J #921(中央)と#910(左)が離陸。セントレアへ。


14:58 JA6803  EC135P1 大阪府警「ちはや」 離陸。確保できてよかった。


15:02 JA155H EC155B1 兵庫県警「フェニックス」  着陸。予想外の収穫物!


15:04 JA323N A109E 埼玉県警「みつみね」  着陸。


 これにて離脱を決心。
 しばらく離着陸もなさそうだし。
 改めてエプロンを見てふと思う。



一番東側の列は機種いろいろだけど… 左はJA15MP EC155B1 警視庁「おおとり5号」


 この日のラインナップは東側の列はユーロコプターにシコルスキー。
 他はAW139の列、A109Eの列、てな感じで機種ごとに分けてあった。
 それにしてもアグスタが増えたな~。
 そしてBK117がいないな~(泣


 さあ、家で夕飯が食べれるように頑張って帰ろう。
 今日は本当に大収穫、大漁旗を掲げたい気分だ。

 亀山JC付近から混み始め例のごとく四日市JCまで渋滞。
 家に着いたのは19時過ぎだったが程よい疲労感があった。

 ヨメに今日のことを報告してミッションコンプリート。
 いつも本当にありがとう。



 今回の伊勢志摩サミット関係遠征、本当によかった。
 それもMさん、バス芸人様のおかげです。
 本当にありがとうございました。

平成28年度木曽三川連合総合水防訓練(5月29日前編)

$
0
0
 今年も梅雨時期が来ました。
 となると各地で行われるのが水防訓練。

 当初、新潟エリアの訓練(21日実施)から見学に行こうかと考えていたがサミット関連でパス(笑)
 んじゃ木曽三川に行きますか。

 朝一で行われた地域行事に参加してからすぐに出発。
 しばらくして会場へリポートに地方整備局のヘリが到着したことを察知。
 慌てて行っても仕方がないか。

 高速を降りて木曽川の堤防を走ること数分、会場に到着した。



すでに車両は集結済み。


こちらも到着済み。あれ、「ほくりく」だね…。


 すでに蒼い鳩さんとHMさんも到着済み。
 少々テンションが下がっている蒼い鳩さん、話を聞くと
 「まんなか」だと思っていたら「ほくりく」で残念なような~とのこと。
 実は前日の14時頃に頭上を通過して小牧に向かって行ったのは知っていた。
 でもまさかこのために来たとは自分は想像してなかった。

 

出番はまだ先なのでのんびりモード。


 Mさんやとうちゃぽんさんも到着。
 他にも同業者は多く、ヘリの場外を撮る人が増えてきたと実感する。



今回も飛んでいました、ドローン。


 蒼い鳩さんやHMさん達と情報交換しながら出番を待つ。
 たまに頭上を旅客機が通過して行く。
 今日は南風のためセントレアへのアプローチ機が通過するのだ。



10:17 エンジンスタート


GPUを外して…


後部席へ。赤外線カメラが動いている。こっちみんな(笑)


10:27 JA6819 Bell412EP 北陸地方整備局「ほくりく」  離陸!


一旦北へ向かって…


今度は川のある西側へ…


そして時計回りで会場周辺をグルグル。撮影した映像が会場のモニターに映し出される(はず。)


10:34 次のヘリ使用スケジュール、漂流者救助・搬送で来たヘリは…。


 これにて「ほくりく」は離脱して北へ。
 次はご当地、あの機体の登場です。

AX

平成28年度木曽三川連合総合水防演習(5月29日中編)

$
0
0
 ヘリによる被害状況調査が終了し、救助活動が行われていく。
 漂流者がいるとの連絡を受け、地元消防が出動する。



稲沢市消防の救助工作車と救急車が会場内へ向け出発。


 ヘリポート付近にいた同市消防の職員に話を伺うと
 「本来のシナリオなら救助後にヘリポートにて救急隊に傷病者を引き渡す予定」
 とのこと。しかし、「時間が押した場合は変更される可能性は高い」と付け加え。
 そのときには救助後、そのまま基幹病院へ搬送する想定だそうだ。



10:43 ようやく会場に進入する「わかしゃち」


まずは漂流者の捜索から。


船から探す人…というかダミー人形監視?


10:45 要救助者発見。ピックアップ態勢へ。


スライドドアオープン。


ゆっくりと降下して要救へ近づく。


ホイスト降下で隊員一名を投入。


ホイスト一旦停止!


着水。すぐに要救助者と接触。


なるべくダウンウォッシュの影響を受けないように高度は高め。


10:50 引き揚げ開始。


スキッドまで到着。


よっこらしょ、と機内へ。結構重そう。


機内収容完了。


10:51 JA6792 Bell412EP 愛知県防災航空隊「わかしゃち」  さて、行き先は…


 機体はそのまま木曽川沿いに北上。
 どこで向きを変えるか、と思ってみていたがそのまま小牧へ帰ってしまったのだった。
 ま、そういうこともあるよね。


 これでヘリ目当ての人たちは撤収開始。
 しかし、そんな中ある情報が。

 日曜日にも関わらず、岐阜基地でフライトが行われているとのこと。
 しかも飛んでいるのはXC-2の量産初号機とのこと。

 皆、岐阜基地へ転戦開始。
 ここでHMさんとはお別れ。
 お疲れ様でした。


 さて、岐阜へ行くにはどうしたらいいかな~。

課題が増える(31日~5日)

$
0
0
 気がついたらもう6月。
 今年はまだカマンの現場に行けてないな~。
 仕事も忙しく、なかなか確認に行けないのもあるけど。
 変な肩書が付くと責任も増えるしね…。
 

5月31日
気が付いたらいつの間にか月末。
新緑の時期終わっちゃうよ。


10:14 JA97NA Bell412EP 長野県防災航空隊  小牧へ。いつもの耐検ですな。 


12:31 #604 KC767  小牧へ戻るところを久しぶりに見た。


12:36 JA023B AS350B3 朝日航洋  大井ダムから下流域へ測量実施。





6月1日
会社休んで某所へ。
そのうちにまた別記事にて。



2日
前日休んだツケは大きく日付を越えても仕事が残る。
やることいっぱいだな~。


たまには違うものを。今日はビビンバ定食、なんと並です。





3日
この日は元々代休申請してあった日。
前日に日本では初めてのヘリが飛行する。
前日に残った仕事があったのでそれを片付けてから岐阜へ行こうと目論んでいたが見事につかまり会社を出れたのはもうお昼頃。
その間に件のヘリは岐阜基地周辺で空撮を行っていたようだ。

慌てて岐阜へ行き、午後のテストフライトを待ったがまさに「後の祭り」
めぼしい成果もなく引き上げ。



家の手伝いをやりたがる長女。おかず等を運んでくれた。





4日
先日の水防訓練から帰って来てからヨメから
「たまには家にいて!」とカミナリが。
ちょっとの間、活動自粛…

朝のうちに買い物へ行く。
今日のお昼ご飯は縁側で食べようということになり、それぞれに好きなものを買う。



家の敷地内でも場所が変わるとワクワクするね。


自分はあえてラーチャーセット唐揚げ付を再現。


 子供達がお昼寝の間にコソコソと。
 先日ポチってしまった子供用の品の確認をする。



う~ん、やっぱりF-toysは航空機系のほうがいいのでは?


 出来は求めてないにしても塗装箇所に指紋がべったりはいただけない。
 子供達が乱雑に扱ってもいいように、と思ったがその程度のものだった。

 子供達を寝かしつけたヨメが夕飯の準備にかかる。
 畑から採って来たキャベツの大きさにびっくり。



長女なら一抱えありそうなくらいのキャベツ。


夕飯は鶏ちゃん。キャベツは全部使ってしまいました!


 この後、総会が無ければ飲みたかったな~。





5日
本当は松本空港へ行こうかと考えていたが考えるだけになってしまった。
某氏のブログを見てやっぱりお祭り騒ぎだったことを知って少々後悔。
引き続き活動自粛中…。


懸案事項だったCDプレーヤーの修理をする。


 原因は経年劣化による樹脂部品の破損。
 しかし、それが重要な部品かと言うとそうでもなさそう。
 外したままで再生できたのでそのままにする。



今日の夕飯は回鍋肉とがんもどき。


 回鍋肉もがんもどきも美味しかった。
 さて、今週も頑張れるかな?


帰りがけの駄賃(5月29日後編)

$
0
0
 掛け声が掛かったわけでもないのにヨーイドンで一斉に岐阜基地へ目指す同業者。
 手段、道順は各々のナビ、経験、カンを頼りに進んでいく。

 自分が東側の公園に着いた時にはすでに蒼い鳩さんが到着済み。
 聞くと高速を使ったとか。
 次にMさん、とうちゃぽんさんが到着。
 とうちゃぽんさんはお昼の弁当を買う余裕すらあったようで。
 やっぱり常連さんは違うな~。


 しばらくしていっぱいギャラリーが集まってくる。
 基地HPに休日使用のことが載っていたから集まったのかな。
 Mさんに「もう目の前に来とるよ」と言われるが分からない。
 どこだろうと探してようやく見つけた時にはもう本当に目の前だった。



12:21 げ、もうすぐだよ。


今回のお気に入りショット。


#203 XC-2 量産初号機


そしてランディング。


 これにて撤収。
 また皆さん、どこかでお会いしましょう。
 自分は蒼い鳩さんとノザワヤさんが紹介していたラーメン屋に向かう。
 


丸和つけめん中盛、全部乗せと唐揚げセット。


 出汁のしっかり効いた付けダレ。
 熱い状態を保つためとはいえ、石焼器とは。
 ノザワヤさん同様、猫舌の自分には見た目で冷や汗が出たが食べるには大丈夫だった。

 これで蒼い鳩さんとはお別れ。
 急いで自宅へ向け車を走らせる。
 予定通り到着してホッ。



ちょうど次女が外に遊びに出ていたので引継ぎ。


そして今日の夕飯は新玉ねぎとボイルした瑞浪ボーノポークのウインナー。


 食事中、ヨメから長女のために活動を自粛してほしい旨提案される。
 日中、ことあるごとに「お父さんいないね」と言っていたようだ。
 近くの公園に一緒に行くだけでもいいから、とのことだが長女と朝から出かけるとなると長女の要求も「小牧」となることも。
 最終的には「長女の週末の疲れ具合によって判断」となった。
 ただし、例外として「グライダーフライトによる単独行動は除く」とのことだった。

 さて、土日の遠征は少々難しくなって来たかなぁ。
 もう少し長女の体力が付いてきたら一日中一緒にでかけることができるのだが…。


 今回の遠征もMさん、とうちゃぽんさん、HMさんそして蒼い鳩さん、お世話になりました。

日曜参観(6~12日)

$
0
0
 いよいよ本格的な梅雨になりました。
 毎日じめじめ、蒸し暑く体調管理もちょっと大変。
 今週の報告はちょっと日付が前後します。

12日
前々から言われていた長女の参観日。
諸事情から「日曜参観」と案内には書かれていた。

長女と一緒に登園して、何をやるのかを見守る。来ている親はほとんどが父親だった。
朝の会の後、ホールに集合して年中・年長さんと一緒に歌を歌いお遊戯を披露。
その後、子供が自分のところに来てから「ゴリラのおとうちゃん」という本を先生が読み聞かせ…
「はい、お父さんどうぞ!」
腰がきているお父さんにはキツイ内容だったり…。
だからゴリラのおとうちゃんも「一回だけだぞ」と前置きしていた。

その後、プロの人形劇を鑑賞して帰りの会をやって終了。
他の子供も言っていたが「給食は?」と言いたいね。



今日の幼稚園は午前中で終了。お母さんのお迎えが来るまで道草中。


 帰宅後、日頃の無理がたたったのか、咳とだるさが襲う。
 夕飯後はお腹の調子もイマイチとなる。
 なんとか月曜日を乗り切らないと…。




6日
4日に梅雨入りが発表され内心焦る。
まだ撮影していない現場等もあるが、未だにヘリが来ていないとこも。


10:05 UH-60J JASDF  空気中の湿度が高いのか、ローターからベーパーが。


12:32 JA05CH Bell430 中日本航空/CBC取材機  御嶽経由かな?





8日
撮影仲間のHMさんから朝からとても元気なメールが届く。
吉野から奈良への転戦とは羨ましい限り。
とはいえ、朝4時出発も大変だよな~。
そして某社整備士との会話の中で自分の名前も出てきたとか。
そのうち絶対お伺いいたします(笑)



18:11 JA9427 AS350B 中日本航空  陽がのびたとはいえ、18時過ぎに来るのはあまり無いな。





10日
今日は三重へのトライ。
午後からだから朝のうちは通常業務。
梅雨の晴れ間の下、輸入用木箱を破壊しているとローターの接近音が聞こえてくる。



8:45 AY79 OH-LQD FL150 "Unikko"  これも確保できてうれしいのだが、


JA21NB AS350B2 中日本航空/長野放送取材機  小牧での整備を終えて長野へ。


 ぼちぼちと出発してとりあえず小牧でテクラン。
 JA22MJが離陸しないかと思ったが自分のいる間は微動だにせず。
 細かい内容はまた後日にでも。



10:32 スマキから解放されたのはあの機体。


10:49 AY80 ヘルシンキへ、行ってらっしゃい。


 小牧を離脱して三重方面へ。
 今日は亀山PAで昼食としよう。



結局迷って八丁味噌かつ丼とミニうどんのセット。


 トライもあっさりと終わって肩の荷が下りた。
 達成感は無いけどね。


 仕事を終えて休憩しているとヨメからメール。
 帰宅してから見た物は…



めだかさんから届いたアムスメロン。いつもありがとうございます!





11日
朝早くに家を出て、とある場所へ向かう。
先日いただいた情報の確認へ…。



よーし、おるな!


 梅雨の合間を見て攻めなくては。


 会社に戻って週明けの仕事の準備。
 来週もトライ等で忙しくなりそうだ。

 定時で上がり、急いで帰宅。
 今日は子供達を連れて蛍を見に行くのだ。

 ヨメの洗い物等が終わるのを待って出発。
 現地には19時半頃に到着した。
 いつもなら広報等で見ごろを放送するはずだが、今年は聞かないと近所の人が話していた。
 しかし時期的にそろそろと思って行ってみたら大当たり。
 このエリアで見るにはこれまでで一番飛んでいるのを見た。
 子供達も喜んでいたが、やはり暗い中は不安。
 しばらくしたら「帰ろう?」と長女が言い始める。

 また来年も見に来ようね。

行確に次ぐ行確(6月1日)

$
0
0
 話は遡ること先月中旬。

 そろそろカマンでのロギングが行われるだろうと某所へ向かう。
 しかし、そのときは時間がなく近場まで行って羽音がすることを確認するだけだった。
 とりあえず羽音は聞こえたので一安心。
 予定数量も結構あったから余裕を持って撮影できるだろうと考えていた。

 結局バタバタしていて現場に行くことができたのが今月1日。
 間違いなくカマンがいるだろうからとっとと場外へ向かう。



途中ですれ違った木材運搬車。それほど太い木じゃないね。


そしてゲートに到着。ここからは歩きだ。


 「魚釣り等」ということで立入禁止ではない。
 ただ、熊との遭遇に備えしっかりと鈴は持ってよく鳴り響くようにする。

 新緑の中を歩くこと約1時間。
 ラジオは静かなままだし、何だか最近車が通った感じが無くなる。
 しかし油の匂いは強くなってくる。



場外に到着したが燃料は?ヘリは?


 よく見ると燃料の置いてあった形跡を見つけた。
 まさかもう終わったのか?
 長居は無用、すぐに車に戻る。

 途中の山小屋で作業している森林組合の人を発見。
 話を聞いてみると
 「ああ、この前の日曜日で作業が終わってヘリは帰っていったよ。」
 なんてこった。収穫予定数量が多いのはこの後、地上から地道に収穫するためだとか。

 お礼を言って速足で車に戻る。時計を見ると45分で戻って来た。
 ここが終わったら次は渓谷場外のはず。
 しかし、渓谷場外へ向かったが以前のままでまだ受け入れ態勢はできていなかった。


 さて、今日は何がなんでも場外離着陸するヘリが見たい。
 となればあそこか…

 車を降りて撮影場所に向かっているとヘリの音が近づいてくる。
 よかった、こっちは当たりだ。



14:09  機体が見える位置に来たときにはすでに1回目のピックアップ中。


 1回目の訓練が終了して場外に着陸している間に一気に撮影場所へ移動する。
 訓練中はヘリの真下に入るような位置に行ってはいけないのだ。



隊員二人を同時降下。


既にストレッチャーに固定されている要救を確認。あれ?


ヘリにホイストを降ろすよう指示。ハンドサインで誘導。要救対応の人は顔を手で覆って配慮する。


ガイドロープでふらつき防止。


間もなく機内へ収容。


ガイドロープを保持していた隊員も機内へ。


はい、ここだよ~


ファイナルアプローチ中。


フレアをかけて間もなく接地。


 要救を降ろして隊員が交代して再び離陸する。
 ここまでが一連の流れとして何度も訓練を行う。



離陸準備よし!


離陸!


 さて、ヘリは名古屋市消防局だが訓練しているのは愛知県防災航空隊の人。
 今日はどうやら共同訓練のようだ。

 さて、たまにはヘリのお腹の下にも注目してみよう。



足元等確認に使うミラーとFLIRの赤外線カメラ。


消火バケット取り付けフック等。


訓練全景。


最後はお手振りいただきました。お疲れ様でした。


 地上に残った隊員の内2名が自分のところへやって来る。
 その内の一人は顔見知りの愛知県防災航空隊の隊員さん、そしてもう一人は名古屋市消防局の方だった。
 「御騒がせしました。訓練は終了です。」
 「結構来られてますけどどれくらいの頻度で来てますか?」
 なんだかんだでツキ1で来ているような…。


 こちらもこれで撤収。
 しかし、なんだかもやもやしたものが残った。



多治見市内で見かけた市所有のバス。うながっぱ、こんなにバリエーションあるの?


県病院の近くで待機。とはいえヘリが来ない方がいいけどね。



 う~ん、不完全燃焼。
 またそのうちどこかに行こうかなぁ。



AX

その名はD-2(3日)

$
0
0
 ことは6月2日にさかのぼる。

 FR24で見知らぬ機体が岐阜から離陸する。
 それはJA02BKというレジであった。

 川崎重工で生産している民間ヘリはBK117C-2型。
 これの最新型であるBK117D-2(H145-T2)だ。これは見に行かなくては!

 もともと3日に代休の申請をしていたこともあり、朝から岐阜へ展開しようかと考えた。
 しかし、どうしても上司に確認しなければいけない事案ができてしまい、3日の朝に確認しなければいけなくなった。

 3日の朝、会社に出てきて内容確認して書類を作っていると取引先からどんどん電話がかかってくる。
 結局、全部対応が終わって会社を出たのが昼頃だった。
 さらに現地からの話で「カメラミッションがあったようだ。」と聞く。
 午後からのテストフライトに期待しよう。



12:51 #806 T-4


12:59 遠くに2機編隊をインサイト。


13:01 随伴機は#605


13:02 XC-2 試作1号機  メラメラすぎ。


 まだ昼頃に上がった機体は降りてこない。
 このうちにいつもの山の上へ移動。



13:20 C-1FTB 翌日浜松で行われるイベントに向けて出発。


13:29 #112 F-2B  あれ?もう1機F-2いなかった? 


13:32 #914 F-15J  2機とも何度かT&Gを実施後に着陸。


13:41 残念、XC-2は今日終わりか。


 さて、午後からのカワサキの時間。
 この間に飛んでくれるかな?
 しかし、今日はちょっと様子が違った。



14:15 #336 F-4EJ  おお、ファントムの爆音!


14:17 #301 F-4EJ  さらにもう1機。編隊で見たかったな~。


 なんだか小牧のほうが賑やか。
 振り返って見ると…



14:28 JA22MJ+JA78MA  まさかのMRJ2号機。R/W16降りだったから何とか見ることができた。


14:54 #914が再び離陸。


 なかなか川崎からテストフライトの機体が出てこない。
 出てきてもチヌークだったり…



15:02 JA6932 BK117C-2 セントラルヘリコプターサービス。  いや、C-2はいいから。


15:19 #301が小牧へアプローチ。


15:28 #336がT&Gを実施


15:31 JA110G Bell412EP 岐阜県警


15:33 #301もT&Gを実施。


 これにてタイムアップ。
 こういうのは諦めが肝心。
 また近いうちに撮りに来よう。
 頑張れば離陸直後にこっちを出ても着陸はなんとか間に合うから。

 見たいものが見れないフラストレーションは溜まる一方ですけど…。

憂さ晴らし(13~19日)

$
0
0
 これまで溜まっていたものが一気に解消されたような週でした。
 これでようやくまともに仕事が…できないな!
 まだまだ宿題はいっぱいあるから(笑


13日
悪い大人数人(笑)で悪だくみ。
自分はすでに15日の有休を申請受理済み。
この前の3日の件があるから上司も拒否できなかったっようだ。
さて、あとは天気か。





14日
今日は午前中にトライがあると連絡が入る。
もともと午前中と午後からの2連2か所が予定されていた。
それじゃ急いで準備して出発。



8:06 LH736 D-AIGN FL150 "Star Alliance" 


 時間通りに到着してトライも時間通り開始。
 問題なく終了してさて、次の場所へ向かおうと思ったら担当さんから午後のトライが中止になったことを伝えられる。
 明日実施、というが自分は明日は行けない。
 特に問題もなかった製品だから一任でやってもらうことにした。

 会社に午後からのトライが中止となったことを伝える。
 ついでに近くの関連工場で引き取って来てほしいものがあると言われたが担当さんからはまだダメと言われる。
 そんじゃ会社に戻るか。
 でもちょっと時間もあるのでちょっと気になるあの場所へ…。



新日本ヘリの営業さんから立入許可はもらっていたけど本当に何にもないな…。


 もう一つ近場にある防災ヘリポートも行ってみたが見事に立入禁止。
 それじゃ会社に戻るか。



その前に腹ごしらえ。吉野家の牛丼とぶっかけ冷やし蕎麦のセット。





15日
この日のことは後日、別トピックで特集組みます。



変態ヘリ(褒め言葉)の共演





16日
午後一にトライが行われるとのことでちょっと会社で仕事してから会社のバンで関連工場へ向かう。
時間的にどうしようか迷ったが大丈夫そうだったので昼飯はあそこへ。



昨日は本店で食べようかと思った。とりあえず豊田店でカツ力を補給。


 トライが終わり、会社へ戻る。
 高速を運転中、激しい睡魔に襲われる。
 まともに運転できないと判断して最寄りのPAに向かうがそれが遠く感じた。
 PAに車を止め、座席を倒した際になぜか後ろを向いていた自分。
 助手席の肩あたりに顔面を激しくぶつけ眼鏡が変形してしまった。
 何とか治せたが眠気が勝り、20分ほど仮眠してから再出発。
 でも10分もたたないうちにまた眠気が…。
 ここのところしっかり眠れてないからかな。

 会社に戻って簡単に報告してからすぐに退勤。
 メガネ屋さんに行ってフレームを治してもらう。
 う~ん、今後が心配だな。


 さて、この日の朝の出来事をヨメに描いてもらいました。



めだかさんからいただいたメロン、争奪戦になっております(笑





17日
朝から来客の対応でバタバタ。
何やら頭上でパタパタしていたような気もするがお客さんが来ているときに外ばっかり見てはいられない。



12:42 #002 U-125A  午後からずっとこの辺りをぐるぐる。


 お客さんの対応がすべて終わってから自分の仕事。
 気が付いたら会社に残っていたのは一人だけ。
 誰かしら声をかけていって欲しいものだ。

 会社を出てからまずは給油。
 ここのところの遠征距離はハンパない。
 タイヤを変える際にオンロードかオフロードか迷ったがオンロードのほうが距離としては長い。
 従来品に比べ燃費が25%も良くなる、なんて書かれていたがこれは誇大広告ではない感じ。
 これまで大体12~13/lくらいだった燃費が今回15.0/lを超えた。
 本当に25%伸びたよ(笑



そして自分への給油は豚骨ラーメンで。





18日
普段よりちょっと遅めに出勤。
本当は休みだし、岐阜基地へXC-2を撮りに行こうなんて思っていたがそう甘くはなく。

仕上げ担当者への引継ぎが終わり、かねてより懸案事項だったカマンの場外へ向かうことにした。

国道から林道へ向かう道に入るとラジオから聞き覚えのある声がしてくる。
ゲート手前の駐車帯に車を止めて車外へ出るとカマンのローター音が聞こえてくる。



ゲートより500メートル程行ったところで撮影。


 ちょっと距離があるな~、と言っても土場まではもし車で行っても結構時間がかかるところ。
 おとなしくここから撮影するしかないか。

 場外も近いところのようなことを聞いていたが、そのような場所は見当たらない。
 確かここはこの前と同じゲートから1時間くらいかかるところだったはず。



お、次の土場になるところかな?


 お昼になり、頭上を通過していくJA6200。
 やはり場外は前回同様の場所のようだ。



ようやく場外に到着。


 機長はNさん、場外担当はKさん、土場はIさんの組み合わせ。
 N機長は自分を見るなり「来た…!」と話す。
 どうもKさんと自分のブログを見ており、いつ来るか話していたのだろう。



窓を磨き上げるKさん。



冷却中のエンジン回り。


 Kさんから前回の場所のことについて「空振りだったね」と笑われる。
 実質稼働は1週間も無かったそうだ。
 そりゃこちらとしては難しいわ。

 しばらくお話しているうちに午後からの作業時間となる。
 N機長が機体に乗り込み出発準備を行っていく。



エンジンスタート完了、ドアクローズ。


13:00 JA6200 KAMAN K-1200 K-MAX アカギヘリコプター  


そして切り出し場へ向かう。


 その後、Kさんとお話ししてから山を下りる。
 今回もありがとうございました。



やっぱり撮影場所はここからくらいしか無さそう…。


 とりあえず、今期もよろしくお願いします。





19日
かつさんから「四日市港に護衛艦"いせ"が来るよ!」と教えてもらっていた。
ヨメに話し、長女と一緒に行きたいと頼んでいた。
長女の体調が良ければね、ととりあえずのOKが出た。
しかし16日の午後にヨメがソフトバレーの練習中に足を傷めたそうだ。
17日に接骨院に行って診てもらったところ靭帯損傷。断裂までいかなくてよかった。
ギプスで固定され満足に歩けない状態で次女の面倒は見れないし、日曜日の買い物も行けない。
ということでお出かけ中止。
さらに追い打ちを掛けるように午後からの仕事が決まる。
まぁしゃあないな。

午前中に買い物や掃除等を終わらせる。



じいちゃんの作業を手伝う(邪魔する)長女。この後ちゃんと一輪車に載せてました。


 会社に行ってぼちぼちと仕事。
 明日は家から直接トライに向かうのでその準備もしっかりと行う。

 父の日のプレゼントを買ってから帰宅。
 じいちゃんには「美濃薩摩」という芋焼酎をプレゼント。

 18時過ぎに義父とおおばっちゃんが来る。
 今日の父の日のプレゼント、ということでヨメの料理を振舞う。



そして「お父さんへのありがとう」はスペアリブ。がんもどきも美味しかった。


義父からいただいた朴葉餅。食後のデザートに丁度良かった。


 さて、今週も頑張ろうか。

仕事のついで?ついでの仕事?(10日小牧編)

$
0
0
 三重の得意先に行くのにちょっと早めに会社を出発。
 小牧に立ち寄り早目の休憩。
 今回の目標はMRJ2号機、JA22MJだが…。



10:05 出発準備中。本隊の整備士が来ているところから今日で原隊復帰のようだ。


10:14 中日本航空のハンガー前では何やら人だかりが…


 その人だかりができている理由は「新車」が運ばれてきたからだ。
 一度メーカーで組み立てた物を分解して輸送されてくるのだ。



10:17 クレーンで吊り上げ、ギアダウン。ロックがしっかりされているのを確認してからトレーラーが抜ける。


10:19 そろりそろりと降ろされ接地。


10:21 JA28HY BK117C-2 兵庫県防災航空隊  エンジンラン、ホバリング実施後にテストフライトへ。


10:26 整備を行ったセントラルヘリコプターサービスの方達が見送る。


10:27 JA01KF BK117C-2 川崎市消防局 


10:28 JG-2968 CH-47J  川崎のテストフライトかな?


10:29 本隊へ向け出発。また一年後~。


10:31 目標のJA22MJは出ているが…


10:33 ようやくハンガー内へ。


 どうやら塗装、納入時期から考えて三重県防災ヘリの新車のようだ。
 ここもAW139になったか。



10:51 #599 UH-60J改  こちらもまだまだ新車だね。


11:02 目の前を通過するJA6513。電パトでも行かないかな。


 これにてタイムアップ。
 やはり飛ばなかったMRJ2号機。
 しかし、12時頃に離陸した様子をFR24で確認できた。

 なかなか2号機とは相性が合わないなぁ。

アフターファイブはどのように?(10日伊勢湾)

$
0
0
 トライも順調に進み、最後にまとめの打ち合わせ。
 それらも終わってお得意様のところを出る頃にはちょうどいい時間。

 FR24を見てみると近辺を2機の警察ヘリが飛んでいることがわかった。
 一瞬のためらいの後、車は某所へ向かっていたのだった。

 向かっている最中にJA06MEが着陸してしまい少々テンションが落ちる。



16:41 ハンガーの中にいる現「みえ」JA6703 Bell412EP


16:42 JA06MEがハンガーから出されているもののピトーカバー等はかけられている。


 今日はもう終わりか、と思っていたところに関係者が機体に近づく。
 しかし、トーイングトラクターはそのままだった。まさか…



16:53 そのまさか、エンジンスタート準備に入る。


16:55 三重大付属病院にアプローチするドクターヘリもインサイト。


16:58 JA06ME A109E 三重県警「いせ」  鈴鹿方面へ。


 17時の退勤時間となり自分も早く帰らないと帰りの渋滞に巻き込まれる。
 でももうちょっと待てば帰ってくる機体がある。



17:10 病院屋上へリポートを離陸して…


17:13 帰って来た~ってあれ?張り付きの機体じゃない。


JA115D EC135P2 三重県ドクターヘリ/中日本航空


今日もお疲れさまでした。


 さて、そろそろ帰らないとな~と思っているとローカルに対して呼びかけの声。
 もうすぐ降りてくるということなので急いで撮影ポイントへ向かう。



17:33 JA10ME A109E 三重県警「すずか」


17:34 ヘリパットへ着陸。


タキシングしてスポットへ。お疲れさまでした。


 なんと、この短時間で伊勢湾ヘリポートに常駐している機体を全機確保できてしまった。
 まあ、防災ヘリは微妙だけど。
 この先、大きなイベントでもない限り足を運ぶことも無いかもな。

ほとんど会社にいない管理者(20~26日)

$
0
0
 今週も仕事等の関係でほとんど会社にいない自分。
 主要取引先の担当さんの一人に
 「batilsさんに連絡取りたくても会社にいないことが多いですよね、管理者なのに」
 製品精度管理担当という立場からどうしても立会(トライ)に行くことが多い。
 しかもいくつものメーカーのを相手にしているから主要取引先以外のところにも勿論行く。
 うちのトライが入っていないのに何でいないんだろう、と思われているようだった。
 そんなわけで会社にいないことが多い自分、会社のPCもリモートしないと仕事が出来なくなるかな。


20日
朝からトライ、ということで家を早く出て関係工場へ。
今回は会社の事情もあり自分の車で行く。
そのほうが気が楽だし、車内設備も整っているからいい。

予定時間より1時間開始が遅れると連絡があり、しばらく近くで待機。
その後、時間通りに入場するが様子がおかしい。
工場の手違いでトライができないとのことだった。
しかも3つ予定していたにもかかわらず理由は違うが全てキャンセルとなる。
昼飯食って会社に戻るか。



久しぶりの天一岡崎店。もちろんこってりラーメンで。焼き鳥丼のランチセットを注文。


 会社に戻ってから通常業務、というかトライは明日2つ行うとのこと。
 それじゃ今のうちにやれることやっておかないと。



14:04 CH-47J JASDF  トレーニングフライトかな?





21日
朝飯前に一仕事してから出勤。
その一仕事についてはまた後日。

今日もトライで会社を出る。
昼一からというので工場近くに着いてから昼食。



今日は吉野家のカルビ丼の大盛りで。


 帰りはついでの用事をお願いされていたのでそちらに寄ってから帰社。





22日
たまにある「すぐに品物がいる」状態が発生。
対応すべく第一陣として試作品を5個ほど試作対応メーカーに宅急便で送る。
午前中着で指定したが、大丈夫なのか心配になる。





23日
今日のトライは朝一から。
6時半頃に家を出て9時前には入場する。

色々とミスが見つかり担当者から大目玉を食らう。
これが自分の仕事とはいえ辛いもんだよ…。
え~い、ヤケ食いだ!



つけ麺舎一輝の坦々つけ麺と次郎飯。本当はニンニクも入れたかったな~。この後、さらにご飯を注文してツケダレに入れて食べてしまった。


 ここもおいしいけど、各務原の丸和の方が自分の好みに合っているかな。

 帰り道、ふと気になって昨日試作品を送った試作対応メーカーに電話してみる。
 すると思いがけない事が発生しており、できれば見て確認して欲しいという。
 自分はすでに屏風山PAだったが次のインターで下りてそのままUターン。
 名古屋へ向かったのだった。

 内容を確認、対策を検討してなんとかなりそうな目処がついたところでこちらの仕事は終了。
 それじゃ休憩しに行きますか。



16:45 #632 T-4  後席の教官がガン見してます。


JA6932 BK117C-2 CHS  テストフライトか訓練かこの頃よく飛んでいるな~。


16:48 #795 T-4  ローパスして行った。


16:56 久しぶりにKC-767が4機そろっている所を見たな。


16:57 U-125が編隊で進入。


16:58 そしてブレイク! 先頭#002、後方#001


17:01 JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊  現在中日本航空で耐検中。


17:04 #028 C-1  やっぱり離陸滑走距離が短いね。


 さて、休憩も終わって帰るかと思ってFR24を見てみると追っていたあの機体が戻って来るのがわかった。
 と同時にエアバンドにもコンタクト。
 よし、もう少し待とう。



17:32 JA122N Beechcraft B200 Super King Air 中日本航空  水産庁付いてからは初めて撮り。


 目標はこの次の機体。
 すでに空港近くにおり、入鹿池上空でホールドしていた。
 JA122Nがファイナルに入ったのを確認してから着陸進入がGOとなる。



17:34 ん~赤いね。


17:35 JA22MJ MRJ-90 三菱航空機


今の小牧を象徴するカットかな。


 これにて撤収。
 午前中の嫌なこともこれで吹っ飛んだよ。

 会社に戻ると容赦ない仕事の山が待っていた。
 これ片付けてからじゃないと帰れないorz
 じゃあ、早く会社に戻っていれば?というツッコミもあるでしょうけど、自分が会社に戻ると同時に発生したことだった。
 コンチクショー!



夕飯は結局23時をまわった。おろしポン酢牛丼特盛豚汁サラダセット。


 そういえば今日はアレの発売日。
 まだ本屋は開いていたので帰り際に寄っていく。
 探していたうちの1冊は見つからなかったが他のものを見つける。



「げんしけん」はもう気になって気になって。そしてヨメの読んでいるのともう2冊…

 思わずオビを見て反応してしまった。タイトルはストレートに「けいさつのおにいさん」
 長野県警長野中央署協力だと?
 表紙を見て思わず噴出しそうになる。ちゃんと識別章NC(Nagano Chuo)になってる(笑)
 2巻末のおまけを見て…(以下略)
 これ、作者一般人を名乗っているが本当は中の人だったり?





24日
会社をゲフンゲフンして某所へ。またそれはネタとしますが…。
午後から雨が降り始め、会社へは15時頃に行こうと思って車を走らせていた。
ところが会社から電話がかかってくる。
聞くと試作メーカーから至急連絡が欲しいとのこと。
電話するとかなり深刻な内容なのですぐに向かうことにした。
ちなみに、そのとき自分は美濃加茂あたりにいたのでした。

高速に乗って試作メーカーへ。
現象を確認して対応を決める。お手数おかけします。

対応が終わったことを会社に報告。
時間はすでに16時半頃だった。
すると上司が「直帰でいいよ」とありがたいお言葉。
寄り道せずに帰りました。雨降っていたからね(爆)





25日
本当は家の大掃除第一弾を考えていたが会社へ。
昨日の試作メーカーで作ってくれたものを届けに行くのと自分の仕事。
午前中で終わらせる予定が急遽機械加工のヘルプに入ったので一日仕事になってしまった。

家に帰ると換気扇からはいい匂いが。
その正体は…



ニンニクがしっかり入った鳥の唐揚。それと野菜。


 他にもささみの唐揚や餃子の王国のぼんじりも少し出る。
 長女にぼんじりをあげたが食べ比べて「普通のから揚げの方がおいしい!」と言う。
 お母さん、よかったね。
 大人用もニンニクがしっかり効いておいしかった。





26日
半年に一度の大掃除。
毎度の事ながらドイツの高圧洗浄機が大活躍の日になるはずだった。
しかし、使っていてなかなか水圧が上がらない。

よく見てみると水漏れも激しい。
おそらく中の加圧ケースが割れたのだろう。
もう寿命、かな?

午前中は買い物に付き合い、帰ってきてからすぐに風呂の大掃除に取り掛かる。
午後からは家の外周。一時と比べるとだいぶ砂が少なくなりよくなったようだ。

片付けまで全て終わったのが17時。
D:5の燃料が少なかったので長女とドライブがてら出発。
頼まれた買い物も終わり、家に帰ろうかと思ったところに長女が「公園に行く!」と言って聞かない
確かに、ずっとお父さんと約束していたもんな。



すべり台へ駆け寄る長女。


 ちょこっと遊んで急いで帰宅。
 今日はイワシのフライだという。



姉から届いた株主優待ビール。好き嫌い分かれるだろうな。



 さて、今週もがんばろうか。



AX

朝飯前の仕事(H28年度駒ヶ根市松くい虫航空防除6月21日)

$
0
0
 ある日、izumisweetさんからメールが来る。
 それは長野県が発表していた松くい虫航空防除にかかる公表文書のアドレスだった。
 確認すると結構あちこちで行われる。

 日程的には駒ケ根で行われる航空防除が自分には都合がよさそう。
 ヨメに朝ご飯までには戻ることを約束して高速の深夜時間帯割引の効く時間に出発。
 天気は心配だが6時までは降らない予報になっていたのでこれに賭けてみる。

 オペレーションスムースで現地に到着。
 まだ暗い中、すでに関係者は集まっているようだ。



4:00 暗い中、空を始終見上げる関係者達。後ろのピカピカしているのは寝ずの番でヘリを守った警備員。


 しばらくして現場責任者と思しき人が来てスマホで天気予報の確認をしていた。
 そして「それではお願いします!」の一言と共に皆が動き出す。



4:11 ヘリ関係者はまずはスマキ解除から。


車のヘッドライトを頼りにシートを外し、簡単な点検を実施。


 ようやく明るくなってきたかな、という頃にエンジンスタート。
 もう作業を開始するんだ。



4:30 エンジンスタート。


アフタースタートチェック。


その間に薬剤の準備をする。ここからは時間との戦いだ。


離陸準備よし。


一旦浮いて向きを変えて…


再び着陸。作業しやすいように向きを変えたようだ。


薬剤と水は別々にタンクへ投入。


準備よし!


4:37 1回目離陸。


前進速度を使って一気に高度を取って散布地へ。


 航空防除を見るのは初めて。
 この辺りはマツタケの産地でもあるから松くい虫は大敵だろう。
 変なことを主張して混乱させるような団体はいないのだろうね。



4:44 もう戻って来た


着陸。間髪入れず整備士が近寄り薬剤投入の準備。


左からは薬剤投入。


ではまた行ってきます。


 聞くところによると7回、約1時間の作業とのこと
 とはいえ、そんなに居れないな~。



一人しか乗っていないからバンクとかやりたい放題


JA9777 Bell206B-3 ヘリサービス 薬剤投入良し。離陸~。


遠くで散布しているのを見て現場を離脱。


 関係者と話しているときに「岐阜県は有人ヘリでの散布、やめちゃったけど被害どう?」と聞かれる。
 それはもう山が真っ赤になってしまったところもあるくらいやられている。
 自分が住んでいるところあたりもマツタケの産地。
 今後、収穫量に響かないか心配だ。
 また、土留めの役割もしていたのがなくなるため山体崩壊の心配も。

 健康被害が~という人には「全ての食材」において無農薬にして生活できるかどうか少し考えてほしい。
 それに木がなくなった山の末路を見てもらいたい。

砂防工事における物輸(11日下見編)

$
0
0
 それは6月8日の早朝に届いたメールから始まった。
 HMさんがアカギヘリコプターの本拠地(?)へ強襲をかけたのだった。
 その際、北陸方面にカモフが仕事で行っていると聞く。
 たまにFR24でも琵琶湖の東側を飛んでいるのが映っていた。
 それはこの関係からだろう。
 さらにこの日、カマンも同じ現場に向かったという。

 そして夜、みんなでヘリポートの位置を推測。
 悪い大人数人がしばらくgoogle mapとにらめっこしてヘリポートを探す様は異様な光景だっただろう。
 もちろん、各家庭ごとにですけど。

 大体のアタリを付けたところで最終的には現地確認だね。 
 11日は動けそうだったので自分とMさんが下見に行くことになった。



朝早く家を出て九頭竜ダムを通過。


 慣れない道を走ること数時間、ストリートビューで事前確認してあった場所付近に来ると特徴的なメインローターが見えてくる。
 とりあえずボウズは回避することができた。
 


8:06 いた! けどしっかりスマキ。


JA6955 KAMOV KA-32A11BC アカギヘリコプター  ほぼ一年ぶりの再会だ。


 ここで近くにいるはずのMさんに連絡。
 すると別の所に向かっていたが機体を見つけることができず途方に暮れていたそうだ。
 こちらに来るということでしばらく待機。
 その間にバス芸人様と電話。そりゃビックリするわな(笑)

 30分ほどしてMさんとAさんが到着。
 聞くとマップ上で見えていた〇Hと書かれた舗装された場外の方を見に行っていたようだ。
 しかし機体はいないとのこと。じゃあ別のところか。

 もしカマンが見つかったらまた連絡ください、ということで再び別行動。
 Mさん達が行った所よりさらに上流を目指してみる。
 すると、とあるカーブを曲がったところで谷の様子が一望できるところがあった。
 走り抜けそうになるがメインローターの赤白模様が見えた!と思い近場に車を寄せて確認する。



10:27 よっしゃ、見つけた!


 Mさんに連絡して自分は場外を目指すことに。
 車で少し戻り、大きい駐車場に車を止めてあとはひたすら歩くのみ。



10:40 工事看板にはヘリのことは一切書かれていない。


 工事道路と登山道は併用しているようでゲートを越えて登っていく。
 しばらく歩くと開けた場所に出る。
 するとなんだか見覚えのある光景が…



10:53 お、山小屋物輸の準備だ。


 作業している方に聞くと14日以降に荷揚げを行うとのことだった。
 ということはもしかするとその頃に来ると工事現場だけでなく山小屋荷揚げもあるのかな(ニマ)

 さらに歩くこと数分。
 ようやく目指していた場所に到着する。



10:56 JA6184 KAMAN K-1200 K-MAX アカギヘリコプター  こちらは半年ぶりだね。


作業ヘリポートの様子。この谷の工事をするんだね。


久しぶりの山奥場外に何か和む。


カモフで揚げるだろう荷物の数々。これは見応えありそうだ。


 これにて現場確認完了。
 駐車場に戻るため来た道を歩いているとふうふう言いながら登ってくるMさん達と合流。
 案内して~と言うMさんと一緒に再び場外へ。
 スマキでもうれしいMさんと飛ばなければ意味がないというAさん。どっちも気持ちはわかる。

 その後、少々お話してから解散。
 自分は11時までにここを離脱してチャンカレ本店経由で帰宅するつもりだったが思ったより時間が伸びてしまい出勤。
 また次に来た時にでも行こうかな。


 会社に到着して検品作業等をする。
 その際に休みの申請も出しておく。
 先日3日の件があるから利用しない手はない。


 帰宅してしばらくして夕飯。
 今年もこの時期になったか。
 


葉っぱのお寿司、朴葉寿司。


今年はこのような具材。スモークサーモン、〆鯖、卵、きゃらぶき等。


 いただきますと一口食べて違和感が。
 きゃらぶきのアクが強すぎて口の中から喉の奥までイガイガになってしまった。
 頑張って二つ目に手を出したが食べきれず。
 アクの強いものはダメだけどフキでなったのは初めてかな。

2016年も折り返し(6月27日~7月3日)

$
0
0
 早いもので気が付いたら2016年も折り返し点。
 冬が寒くなかったせいもあるのか、今年は暑いのもあまり気にならない。今のところは…。
 今年は酷暑が予想されていることもあり、この先乗り切れるかちょっと心配。



27日
今日もトライだがその前に寄っていく所があったので変な時間に出発。
お昼をどうしようか迷いつつ、近場のSAへ。



信州みそサーモンユッケ丼。サーモンのクセが無さ過ぎて?なことに。


 経由地で時間を食うかと思ったらあっさりと片付いたため1時間ほど時間ができる。
 それなら某所で待機するか、無線持ってこなかったけど。



14:15 JA6901 S-76C+ 朝日航洋  今日も腹…。





28日
会社の存亡を賭けた(嘘)仕事を任され大急ぎでいつもの試作屋さんへ。
午前中だけで仕事は終わらず、午後からも立会いを行なうことになった。

専務さんのお誘いで昼食へ行くことに。
一人、事務の綺麗どころを連れて行くということで合計3名で昼食へ。

綺麗どころはさておき、この会社のシステムで個人面談も兼ねて1週間に一度会食の機会を設けているそうだ。
それは男女関係なく、いつか順番が回ってくるそうだ。



自分は「手仕込チキンカツカレーサワーマスタードキャベツ、400g」で。


 400グラム完食で驚かれてもな~。
 世の中にゃ1キロ食べても平気な人もいるんだし。


 なんとか調整がうまくいき、量産しても大丈夫なようになった。
 あとはこっちの準備だけか。
 ようやくこれで休憩が出来る。



15:20 #79が離陸。湿度が高いからこの時間でもベーパーが出まくり。


15:27 JA08AR AS365N3 名古屋市消防局「ひでよし」  いつもの某所で訓練していたみたい。


ドクターヘリの基地的な県営名古屋空港。


16:01 JA6004 A109E 京都府警「みやこ」  中日本航空でテスト中。これも撮影したかった機体の一つ。


 さて、そろそろ帰るか。
 あまり長居するとサボリになっちゃうから

 いつもの道を国道41号へ向かっているとANHの機体が牽引されてくるのが見えた。
 あれ?ここ、エプロンより外ですが…



16:11 JA91NH AW139 ANH  あれ?メインローターが無い。もしかして陸送?


 会社に戻って今日の報告をして終了。
 今日は疲れたからさっさと帰ろう。

 20時頃に帰ったが、子供たちはすでに寝ているという。
 聞くと今週は早寝早起きのチャレンジ週間とのこと。



一人寂しくだが、野菜中心のおかず。ジャガイモは今日採れたての新じゃが。





30日
とある事情により急遽生産工場へ行くことになる。
用事をさっさと済ませたいが担当者を捕まえるまではうかつに動けず。
品物を受け取り急いで会社へ戻ることにする。



10:42 頭上を飛んで行ったUH-1。真上過ぎて機番が見えん。


 帰りの道も特に混んでいる事もなく普通に到着。
 品物を下ろしてお昼ご飯。
 すると飛行機の爆音がするがあまり聞き覚えの無い音。
 空を眺め回すと4発機を確認。コイツか!



12:21 VDA2276 RA-82044 FL130↑  バンクーバーへ。


 午後からは午前中に持ち帰ってきたものを使って頭をひねる。
 色々と言い訳したいが、見えてなかった自分の落ち度か。

 家に帰ると今日は子供達が寝に行くところだった。
 長女が夕飯の支度を手伝ったというので何か聞いてみる。



お肉をさいたのと、きゅうりの漬物を包丁で切ったそうだ。


 会社のデスクの上に荷物が一つ置かれていた。
 欲しいが思ったより値段がするので上司にお伺いを立てていた物だった。



ちょっと高かったけどイヤホンマイクを買ってもらった。


 会社のバンではナビはあっても電話のハンズフリーには対応していない。
 今まではスマホのスピーカーホン機能で対応していたがうるさいバンでは声が聞き取りにくかった。
 イヤホンマイクを選ぶ上で必要だったのが「耳掛け型」であること。
 耳掛け式のようで実はキャナル型なのがほとんどのイヤホンマイク。
 耳の中までただれている自分にとってはキャナル型は使えない。
 すると候補は3つくらいに絞られた。
 後は口コミで見るしかない。
 こちらの商品の方がダントツに高評価だったのでこちらを選んだのだった。

 付け心地は抜群で、2時間ほど耳に掛けていたが痛くならなかった。
 これは良さそうだ。





7月2日
午後から会社に来てほしいと前日のうちに要請が入る。
じゃあ午前中は休みか。
ヨメは先日の件のため接骨院に通院中。
ヨメが帰ってくるまでの間、子供たちを見ることになった。



アマガエルを見つけた!


お姉ちゃんぶりを見せたい長女。あまり強く押さないでね。


 午後から要請された通り会社へ。
 しかし自分の出番までには相当時間がかかるらしく他の仕事をして待機。
 結局この日のうちに対応できない、とのことで月曜日に自分の出番となったのだった。
 ほぼ定時で帰宅。久しぶりに皆での夕食だ。



左下はにんじんしりしり。ちょっとしょっぱかった。



 あ~、月曜日もがんばらんと…。」

砂防工事における物輸(6月15日待機編)

$
0
0
 休みの申請をしてあった15日がやってくる。
 天気予報は14日まで悪く、15日午前は晴れ間も期待できそう。

 HMさんは現場に向かうとの連絡をもらっていた。
 そして、前日夜に急遽バス芸人様も参戦を表明。
 カモフにカマンとダブルで見れればお釣りが来るってもんで。


 福井県内に入ってしばらくしてHMさんから電話が来る。
 カモフの場外に到着しており、整備士達がスマキから解放しているとのこと。
 電話を切ってすぐにバス芸人様から電話。
 こちらもカモフの場外に到着しており、「マニアが一人いるけど…」と言う。あ、HMさんのことだわ(笑)

 晴れて青空が見える状態になり心の中でガッツポーズ。
 しかし、急がないとカモフが作業へリポートへ行ってしまう。

 場外に到着するとHMさん達からこれ以上入らず車を下げるようハンドサイン。
 離陸準備に入ったようで、車を下げるように指示されたらしい。
 カメラを持って撮影位置へ急ぐ。
 


エンジンスタート!


スタビライズ。チェックリストをこなしていく。


整備士が外観確認して再び乗り込む。


離陸準備良し!


離陸!テラスから撮影できたからまともにダウンウォッシュを浴びずに済んだ。


 改めて、おはようございます。
 いきなりカモフの離陸シーンが撮影できるなんて今日はツイているな~。
 それではこちらも作業へリポートへ向かいましょう。

 大きい駐車場に車を止めると同時にカモフが作業へリポートから離陸して行く。
 しかしお腹の下にはロープが装着されていないことから天候調査と判断。
 しばらくして降りてきた音がした、と思ったらそれっきり静かになってしまった。



山小屋への荷物はさらに増えてこんなにいっぱいに。


 作業へリポートに到着した~と思ったらアカギヘリの営業Hさんに止められる。
 どうやら一般人は途中までしか入れないとのこと。
 その途中まで、の明確な表示が必要だとは思うのだけど…。

 現場指示には従わなければいけないので回れ右。
 では別の場所で撮影しましょう。
 途中で車を止めるとして、車幅の狭い道は自分のジムニーが適任。
 皆に乗ってもらい撮影ポイントへ移動。 



山頂への荷物がさらに追加。トラックに載っているのは奥社の建設資材だとか。


 山頂付近は雲に覆われて見えない。
 しばらく飛ばないかな。



変態ヘリがこんな近くに2機もいる風景。


地図には載っていないロープウェーが。


 HMさんとバス芸人様で色々と話して過ごす。
 と、そんなときに西の方からヘリの音が聞こえてくる。
 音からして412のようだ。
 もしかしてJA893Fの訓練?



9:40 JA6819 Bell412EP 北陸地方整備局「ほくりく」  先日の水防訓練で見た機体でした。


 発注元でもあるから現場の確認に来たのかな?
 しばらくヘリテレしながらぐるぐるしていた。



ヘリポートでは機体の整備に余念がない。機長はずっと山を見ている。


 しばらくして整備士や車がカマンのヘリポートへ移動する。
 整備士達もヘルメットを装着。やる気かな?



ヘリポートでは陽が当たっていても肝心の荷下ろし場は雲の中のようだ。


 時計を見ると11時半でここでHMさんはタイムアップ。午後から近辺で仕事だとか。
 自分もトイレに行きたかったので先ほど車を置いた駐車場へ戻る。
 HMさんと別れた後、個室にこもっているとヘリの音が聞こえてくる。
 慌てて外へ出たが飛んでいたのは先ほどのJA6819だった。

 さて、再びバス芸人様と先ほどの場所へ向かおうとすると自分的に聞き慣れた羽音が。
 げ、カマンが飛び始めた!急げ~!!



11:55  まずは天候調査も兼ねて軽い荷物で1往復。


 やはりまだ天気は悪いらしく、逃げるように降りてくる。



バックは天然の滝のようだ。 


12:01 着陸、エンジンカット。


そして昼飯へ突入。


 こりゃ長期戦になりそうだ。
 こちらも腹を満たして備えよう。


「カマン編」へ続きます。

遠征中の呼び出し(6月24日)

$
0
0
 前日の小牧で火がついてしまい、朝から岐阜へ行くことにした。
 こちらの宿題も山ほど残ってるしね。
 会社へは15時頃に行けばいいや。

 東の公園に着くとすでに常連さんがいっぱい。
 ということは何かが飛んでいるということ。



9:22 #605 T-4


9:25 JA21AR BK117C-2 岐阜県防災航空隊「若鮎I」  訓練なのかアクチュアルなのか…。


 しばらくして皆が動き始める。
 訓練空域に出ていた機体が戻って来たようだ。
 思い思いの場所に陣取る。



9:32 #429 F-4EJ 何度かT&Gを繰り返してくれる。


 ファントムが下りた頃に常連さんに動きが。
 何か大物が来る予感。
 


9:55  来た~!外側から順にAAM3、XASM-3、AAM-4、増漕タンク


#502 F-2A  地上展示ではフル装備状態を見たことあるけど飛んでいるのはあまり見たこと無いな。


9:56 #514 F-2A  チェイスお疲れ様でした。


 さて、ファーストが戻って来た。
 セカンドとの空いた時間にJA02BKが飛んでくれたら最高なんだけどな。



10:52 若鮎Iが戻って来た。どうやら4県1市協定関係の訓練だったようだ。


 セカンドの時間となり、戦闘機のエンジン音が聞こえてくる。
 しかし、期待していたXC-2はキャンセルと噂が。
 それじゃいつもの山の上へ行ってみるか。

 

11:45 #201 XC-2  まだエプロンに置いてあるって事は飛ばす気はあるんだな。


11:46 さて、試射はいつ頃になるのかな。


11:55 8193 MCH-101  これは思いがけない機体をゲット。南極向け新造機だね。


 時計を見ればいつの間にか12時過ぎ。
 雨雲レーダーを見れば30分後には雨が降って来てもおかしく無い状況。
 セカンドの下りを見たら帰るか…。



12:19 #336 F-4EJ  T&Gすら無し…。


12:20 #429 F-4EJ  こっちもか。寂しいなぁ。


12:23 その分こっちが見せてくれた。


12:26 #078 F-15DJ  いいヒネリだけどバックの色がね~。


 セカンドに出ていた機体も全部帰ってきた。
 後は外来機とかもあるだろう、なんて思っていたら…



12:48 ありゃ、消防車も引き揚げてきちゃったか。こりゃこの後のフライトは無しかも。


 これにて撤収。
 急いで帰る時間でも無いから下道で帰りましょう。
 そう思って走っていたら会社から電話がかかってくる。
 嫌な予感しかしないんだが…
 そう思って電話を取ると予想通り。
 仕事のため名古屋市内へ行くことが決まったのだった。

 今回もJA02BKは撮影できなかったけど他に収穫があったから良しとするか。



AX

ペナルティばかりの週(4~10日)

$
0
0
 今週は凹んでばかりの週だった。
 忙しい時ほど落とし穴が多くある、というのを実感。


5日
トライのため田原へ。
しかし、今日は来客があるのでそちらの方が優先的では、と思い一つ階級が上の上司にそのことを相談。
すると型担当者が始めて行く場所なので勝手がわからないだろうから一緒に行くように言われる。
さらに相手先の担当者にも二人(自分と型担当者)で来るように指示がある。
とはいえ、田原の9時からの仕事なら会社を5時に出ないと…。

自分と型担当者は5時に会社を出発。
しかし、型搬入のためのトラックは2時半に出発。
どうやら夜勤組がいる間に搬入するよう指示があったそうだ。

渋滞にはまるも、時間前に付近に到着。
木陰を求めていつもの公園より東の方へ向かう。

休憩してしばらくしてFR24を見るととある機体がこちらに向かっていることが判った。
今日はアタリだ!



8:13 東から着陸する際のパターンへ。


8:14 ファイナルアプローチ。で、見切れる(泣


 いつもFR24で見ているパターンだとこの後、静岡方面へ向かうことが多い。
 とはいえ、このままエンジンカットしてしまうこともある。
 今日はどっちか、まだエンジン音は聞こえるがなかなかピッチが変わる音がしない。
 エンジンカットの際に聞く音がしたようだったので今日は離陸までは見れないか、と思ったらピッチの変わる音が聞こえる。
 よっしゃ~飛ぶぞ。



8:18 JA6788 S-76C+ 朝日航洋  先日見た時にはエンジンすらなかったのにね。


脚を引っ込めて加速。


そして予想通り静岡方面へ。興味のある人は"トヨタ 東富士研究所"で検索。google earthだとレア画像が。


 時間もちょうどいい感じなのでトライ先へ移動開始。
 すると一番上の上司から電話がかかってくる。
 何だろうと思って出るとお叱りの電話。
 後ほど聞いた話では朝から虫の居所でも悪かったようだ。
 内容は予想通り、なんで自分も行ったのか、ということ。
 なんで会社に残っている人が説明してくれないかな。


 トライ自体はあっさりと終了。
 金型もすぐに引き取り、トラック積載の手伝いをしていると再び上司から電話。
 なんでも不良品が発生したのでお詫びしてその内容と対応を確認してくるように、とのこと。
 自分も精度NGで「まずいんじゃないか」と一つ上の上司に報告したものだった。
 しかも話が少々変わっており計測結果とは違う数字を言われる。
 何かよく分からないがとりあえず向かうことへ。
 小牧近くのお得意様へ向かう。

 相手方には14時前には到着できると会社から伝えてあるようなのでそれに合わせる。
 音羽蒲郡ICに入るまでに相当時間がかかったがなんとか昼休み場所に到着する。



12:30 JA97NA Bell412EP 長野県防災航空隊  中日本航空で耐検中。


13:19 JH325 JA11FJ  宿題の一つが片付いた。


13:25 JA114D EC135P2 中日本航空  機体のテストか、人のテストか…。


13:27 JA6817 Bell412EP 中部地方整備局  こちらも中日本航空で耐検中。


13:30 JA119M AW139 三井物産エアロスペース  そろそろエンジンランかな?


13:31 JA21MJ MRJ90  R/W16での撮影は初めて。


W-1からの離脱だったので正面いただき。


JA03CPの離陸を待ってからスポットへ移動。


 これにて一旦離脱。
 お得意様のところへ出向きひたすら謝罪。
 少々お叱りを受けて終わりとなる。
 ついでに一つ、品物を受け取ってから会社へ戻ることになった。



15:18 MRJが全部で3機いる。展望デッキからならはっきり見ることができただろう。


15:27 JA112D EC135P1 中日本航空  青森ドクターヘリかな?テスト中。


 会社に戻ってからさらに説教…とはならなかったが堪えた一日だった。 





7日
体調が思わしくなく、一段落した所で病院に行く旨を朝会で話す。
バタバタとしている際に1本の電話が入る。
別のお得意様のところで不良が発生したというもの。
社内検査ではOKだったものが何故?と思うが再確認が必要だ。
万が一に備え工具と応援を一人連れて向かう。

告げられたのは0.05mm穴が小さいためNGというもの。
確かに、テストピンが入らない。
すぐに手直しに入るが思ったより早くできない。

いつまでに要るものなのかを確認すると明日には全部必要と言う。
こりゃ手が足りん。すぐに会社に応援を要請する。

追加で3人が到着し、合計5人で頑張り20時半頃に作業が完了。
以前、似たケースに対応した人も苦笑い。
その人から夕飯の提案がある。
会社からすでに夕飯代ももらってきているとのことでお店に向かう。
後をついていったら、「あ、ここか」って感じだった。


味仙矢場店で台湾ラーメン(アメリカン)とニンニク炒飯。


 今回連れ出した一人に今年の春に高卒で入社した子がいた。
 こうやって会社の外に出ることが来たのがよほどうれしかったようだ。



名駅前を通って会社へ戻る。


 会社に戻り、残務整理をしているうちに日付が変わりそうになる。
 そういえば今日は七夕。
 しかも晴れた七夕はそんなにチャンスは無い。



帰宅後に天の川が見えていたが、カメラの準備をしている間に雲が…。





8日
昨日の無理がたたったのか起き上がることができず。
肺の上の方に鈍痛があるが、一日様子を見てから病院に行こうか決めることにする。
何度か意識が浮上することがあったが昼近くまで寝てしまった。
消化の良いものをお昼に食べ、しばらく次女と遊ぶ。



さて、何して遊ぼうか、と思ったら何か持ってる。じいちゃんの焼酎のボトル!


 幾分体が楽になったので長女のお迎えに行く。
 玄関から出てきた長女は自分のお迎えでビックリ。
 そして色々と「技」を見せてくれる。



雲梯の上を歩いて渡れるようになったのを見せてくれる。腕では?



 9日、10日と体を休めて英気を養うつもりだったが9日夜に長女が発熱。
 10日は長女と一緒に小牧へ行くつもりだったのに…。
 そんなときに限ってMRJは飛ぶは外来機は多いは…。

 明日も休んだろうかしらん。
 腰も痛めてしまったし(泣)

砂防工事における物輸(6月15日カマン編)

$
0
0
 昼食も終わり、山の状態もさっきよりも良くなってくる。
 食休みもそこそこに、すぐにエンジンスタートの準備にかかる。
 恐らく天候が悪化する前にやれるだけやっちゃおう、ということだろう。
 カマンはローターが回り始めたら飛ぶまでが非常に速い。



12:32  エンジンスタート~


12:34  作業ヘリポートへ近づく。ああ、夢の共演だ~(感涙)


12:35  地切りが終わりパワーが上がる。


まずは鉄カゴに入った工具や部品。(2回目)


12:39  雲底もだいぶ上がってきたようだ。


12:44  戻りも荷物有り。ゴミとかかな?


12:45  カモフがもう少し横を向いていれば…と思うがそれは贅沢か。


12:46  機首下げ姿勢から加速しつつ…


目の前を通過!(3回目:鉄カゴ)


12:55  次々と荷物を揚げていく(4回目:エンジン?)


12:59  岐阜のファントムが小松沖から帰る所かな?


13:04  (5回目:油圧ポンプ?)


 どうやらバラした重機一台分を持って行くようだ。
 となると現場ではそれを組み立てるためのかにクレーンもいるよな。
 作業ヘリポートにはあったから、いつ運ぶのだろう。



13:24  6回目はモッコ二つとフォークリフトのツメのみ、7回目もモッコ。


 ここで地上に動きが出る。
 カモフの周りで整備士達が忙しく動き始める。
 これはカモフも飛ぶということか?



13:27  メインローターの目視点検等を実施中。


13:32  いつもみたいな突っ込みで戻って来ないな~。


 まずは小休止を挟むようでヘリポートにアプローチする。



ここだよ~


13:33  ゆっくりヘリポートに接近。


フック確保。着陸。


13:39  小休止が終わり次の荷物を揚げる。


 撮影していると車が一台登ってくる。
 ドライバーはヘリポートを気にしているようだ。
 あれ?アカギのパイロット、Hさんだ。
 どうやら作業ヘリポートの人と連絡が取れず、ヘリポートの見えるところ…と探しているうちにここにたどり着いたようだ。

 「もうロギングは行かないの?」
 と言われたが今年はまだ機会が無いだけで行く気は満々です。
 またそのうち山の中で会うでしょう(笑

 カマンでの作業はこれで終了のようでヘリポートに戻ってくる。



13:46  下を確認しながら…


13:47  着陸。エンジンカット。

 
 カマンから降りたパイロットはすぐにカモフへ向かう。
 思わずバズ芸人様とガッツポーズ。
 ここまで来た甲斐があったってもんだよ。


 次へ続きます。
Viewing all 1792 articles
Browse latest View live