Quantcast
Channel: 東濃IFR
Viewing all 1783 articles
Browse latest View live

社会への一歩(4~9日)

$
0
0
 今週も色々とありました。
 久しぶりの徹夜モードでしたし。


4日
毎年恒例の航空身体検査のため諏訪へ。
2月中旬くらいに予約の電話をしたにもかかわらず、空いていたのはこの日だった。
月曜日はなるべく休暇を取りたくないが、上司に事情を説明してハンコをもらう。

そして約1週間前になってようやく気が付いた。
この日、諏訪大社上社御柱祭3日目だと。

ちょっと早く家を出て、いつも通り伊北から有賀峠を越えて諏訪へ。
渋崎の交差点を過ぎた時に災害救護車両とすれ違う。
毎度ケガ人の出るこの祭り。
某スタッフブログによると会場近くに臨時ヘリポートを地元消防が設定したとか。
過去の記録見ればわかるとおり、人柱になった方もいらっしゃるから「備えあれば…」というところか。

検査は滞りなく終わり11時半頃には諏訪を出発。
家族から頼まれたものを買いに下諏訪へ。
朝、降っていた雨は上がり薄日が差し始めていた。



ウチはここの塩羊羹が好き。幟や店内の客からして御柱一色。


どうせ下諏訪に来たならチェック。誰だ、ヘリポート周りにロープ張ったのは!


 雨は上がったが霧はなかなか上がらない。
 塩嶺峠の霧が取れないと松本空港へのVFRトラフィックは飛ばないだろう。
 じゃあ、天竜川沿いの秘密基地へ行ってみるか。

 国道153号を走らせていて自分の右側の景色を見てフラッシュバックのようにあるシーンが浮かんだ。
 ここだ!



聖地巡礼のうちここは一際古い場所。


 待合室にはノートが置いてあり、聖地巡礼で訪れた人がコメント等を綴ってあった。



やって来る列車は1時間に1本あるかないか。


 下道をひた走ること3時間強。
 ようやく目的地にたどり着くがヘリはいなかった(泣



苦情なんてこないだろうな~。燃料が2本置いてあるところから2日はここを使うつもりかな。





5日
気分的には月曜日。
でも会社は火曜日だから週明けの動きについていけなくて右往左往する。



12:05 #488 CH-47J  小牧へ。





6日
自分の危機報告はあっさり無視されていた事案に対応するべく社内の動きをかけてもらう。
しかし、今日が入学式が行われたところが多く、上手く車内が機能しなかった。
結局、自分も加工に入る。
帰りが遅くなることが分かったので弁当を注文。



今日は明太唐揚げご飯特盛。





7日
予想外に加工完了時間がのび、型担当者が納得するぐらいになったのが午前4時。
とりあえず風呂に入りに家に戻り、再び会社へ。
試打のため名古屋市内のメーカーへ行くのだが、自分の状態では運転危険と上司が判断。
トラックへの型の積み込みを手伝ってくれていた事務方の車に自分が、型担当者はトラックに乗ってメーカーへ向かった。
相当疲れていたのか、道中30分ほどの記憶が無い。

試打は順調とはいかなかったがなんとか進む。



ウチの担当者がお昼を用意してくれた。おいしかった~。





8日
徹夜の仕事だったから本来はお休みなのだが、もともと有休を申請してあった日だから無くなったのかも。
今日は長女の入園式。社会への第一歩だ。



じいちゃんに撮影してもらった。


 式では年相応の動き。
 同世代は結構多く、他の学年よりも5人ほど多いそうだ。
 スムースに式は終わり、12時頃には家に帰る。

 

14:28 JA110G Bell412EP 岐阜県警  ヘリテレ伝送中…。


 お昼寝から起きた長女と公園のはしごへ。
 いつもの川のそばの公園はダムからの放水が多く、いつものように遊べなかった。
 


誰が描いた分からないが力作が並ぶ。


 途中、対岸の消防署から救急車が出動。5分もしないうちにポンプ車が出動。
 このパターンはヘリ支援だな。見に行きたいけど今日は早く家に帰らなくては。



おめでとう、のお好み寿司。いっぱい食べたね。


 長女の本格的登園は月曜日から。
 さあ、なんて言って帰って来るか楽しみだ。

春たけなわ(9日、10日)

$
0
0
 この週末は天気がいい所が多くお出かけされた方も多いのでは。
 こちらは土曜日は仕事でしたが日曜日にちょっとお出かけ。





9日
ウチは土曜日は隔週で仕事。
普段土曜日なら取引先から電話がかかってくることもないからのんびりだが、今日は担当者がやって来る。
しかも上司の代わりにトライの立ち合い人を務める。


12:27 JA8891 C208 協立航空撮影  この近くでミッション。


13:08 JA05CP BK117C-2 中日新聞  高遠の桜取材帰り。


 その頃、自分以外の家族はというとお花見へ。
 聞くところによるとこの場所で花見していたのはうちの家族のみだったそうな。



ちょっとした風で花吹雪。


何も話しをしていないのに長女が自分でやった桜のネイル。女の子だね。


 帰り際に本屋へ行きこの日発売の新刊を買う。
 2巻が楽しみだったんだよ。



「ブルーサーマル」2巻発売中です!


 内容は前巻の続きで舞台は霧ヶ峰。
 80キロのタスク戦だけど、霧ヶ峰を舞台にするならこうでなくっちゃ。
 前振りは10ページ目にあるけど、グライダー乗りなら気が付いた方は多いはず。
 しかもこの入り口はなかなか見つからないし場所が決まっていない。
 以前、自分も八ヶ岳でウェーブに入ったことがあったが本当に感動した。

 "つるたま"の見た風景はこんな感じ。
 3000まで上がるともう少し俯瞰で見れるかな?
 

霧ケ峰のグライダー(後席偏)



 春の頃の動画もあるので探してみて下さい。
 

 望田さんが「激流川下り」と表現していたけど、春の荒れてる時はそんな感じ。
 気を抜けば一瞬で落とされて20m近く高度を下げることもあるし。
 自分なら速度計よりも高度計の方を気にするかな?戻れないと困るから。
 

 自分がソロで飛んだ時のことも思い出した。
 N宮さんに「サーマル見つけたら回ってもいいよ(笑)」と言われた。
 そんなこと到底できませんでしたけど。
 次巻も楽しみです。

 FBにO教官が今日の格納庫開きのことを上げてくれていた。
 来週の土曜日、天気が良ければ飛びに行きたいな~。

 さて、「ブルーサーマル」を読んで実際に霧ヶ峰に来るファンはいるかな?
 聖地巡礼的にやって来る人もいるかも…。
 先日FBで公開していた小沢かな先生のペーパーをコピーして置いておこうかな?





10日
ヨメが名古屋で友達と遊ぶ、とのことで子供達の面倒を見ることに。
助っ人でヨメの妹Kちゃんが前日から来てくれる。

朝、子供達が起きて来てから名古屋方面に行くことを発表。
動物園か水族館か、と聞いたら長女が「動物園!」と答えた。



というわけで動物園へ。春の動物園、しかも日曜日の晴れの日だから人もいっぱい。


キリンの親子。子供は前見た時より大きくなった。


前回来たときはちょうどエサやりと時間が重なったけど今回はうまくいかなかった。


東山動物園の「イケメンゴリラ」には黒山の人だかり。


 かつさんのフライトが始まっているはず、と思い耳をそちらにずっと意識させていたがレシプロ機の音はしない。
 R/W16だからかもな~と半ばあきらめ。

 この頃から咳が出始め止まらなくなる。
 しかも急に痰が絡んだ咳だ。
 ちょっと休憩を…



ちょうど大道芸がやっていたので子供達は食い付く。「ココロ」さんね。


 咳は止まるどころか益々ひどくなるばかり。
 15時40分頃退園し、子供達でも安心して夕飯を食べれる場所へ移動。

 ちょうど向かっていた先にヨメも居ることが判明。
 スパイラルタワーの下で待ちあわせて行ったのは…



RAKERUというお店。オムライス美味しかった。


 子供達に食べさせるのだけでも一苦労だが、嫌な顔せず対応してくれたスタッフさんに感謝。
 サービス業とはいえ、なんかすいません。



名駅に向かう際にナナちゃんにご挨拶。


 帰りの電車はちょうど快速があったのでそれに乗る。
 終点間際のマイホーム…なので時間はかかる。
 子供達は興奮してしまい寝る様子無し。

 家に帰り、子供達を速攻で風呂に入れてヨメが寝かしつけてくれる。
 自分は薬を塗りながら熱を測ってみたら…




 見なかったことにしよう(爆)

中津川市・県防災航空隊合同訓練(11日)

$
0
0
山岳地の捜索救助事案が発生した際に備え、防災ヘリで上空から救助隊員を林道などに降下させることにより、
山岳地での円滑な捜索救助活動の連携強化を図ります。
■日時
平成28年3月14日(月)→4月11日 8時40分から11時40分

■実施場所
中津川臨時離着陸場【なかつがわ防災ヘリポート】
けやき平キャンプ場

■活動隊
中津川市消防本部 救助隊員 計15 人
岐阜県防災航空隊 若鮎Ⅲ

■訓練内容
恵那山系登山道において登山中の男性1人が、道に迷い疲労のため自力で下山できなくなり、
119番通報をしたとの想定で実施。
救助隊は登山に時間を要すため、中津川臨時離着陸場へ出場。救助隊員が防災ヘリに搭乗し、
恵那山系登山道付近のけやき平キャンプ場へ降下後、捜索救助を開始。
救助した男性をけやき平キャンプ場で防災ヘリに収容、中津川臨時離着陸場で降ろし、
(搬送へ引継ぐという想定で)訓練を終了。
HPより抜粋、加筆


 前日からの咳は止まることもなく、熱は相変わらず。
 ヨメに電話してもらい会社を休むことにした。
 病院へ行ったが順番待ちですでに11時半過ぎになるとのこと。 
 診察券だけ出して外出することにした。

 それではとある場所で待機しますか。
 正規ルートにて情報はもらったが「異動直後のどたばたでキャンセルになるかも」と言われていた。
 9時になっても誰も来る様子がなかったのであきらめて別の場所へ行こうと車を移動させたときに関係車両と思しき車が2台やってくる。
 車から降りてきた人を見てようやく一安心。



まずはウインドソックスの取り付け。


 挨拶して規制線の確認と進行予定を聞く。
 場合によってはもう一箇所の場所へ行こうと思ったのだ。
 しかし、ヘリは着陸せずにホイスト降下で隊員を投入するとのこと。
 しかも二人ずづを3往復、6名投入してから要救助者をピックアップするとのこと。
 防災へリポートにいたほうが離発着が多く見られるし、病院へ戻るのも楽だ。



8:25 AY79 OH-LTO FL150  待っている間に撮れたマリメッコ。


お互いに装備の確認をし合う。


到着時間のことを考えるとそろそろ東濃エリアに入ってそう。
スマホで確認すると予定通りの機体がこちらに向かっているのがわかった。



機体をインサイト。右旋回しながらファイナルアプローチ


9:48  着陸。誘導役も大事な訓練中。


ヘリから降機した航空隊員がサバイバースリング装着方法をレクチャーする。


説明等も終わり搭乗。


9:53 JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」  離陸~  


1回目、隊員搬送。


10:13  向こうではホイスト降下で隊員投入。二組目をピックアップのため戻って来た。


装備等確認して搭乗。


10:16  SVを装着しながら離陸。


次が来るまでの間に装備の再確認。


 ここでヘリから連絡が。
 時間の関係から隊員二人を降下させるか一人を降ろして要救助者をピックアップか選択を求める。
 現場では降下する隊員がじゃんけんしていたが本部からは二名ともを降下させることにしたようだ。
 確かに今回の訓練の趣旨は「救助隊員を林道などに降下させること」だからな。



10:33  1回目より早く戻って来た。


というわけで隊員2名が搭乗。これで全隊員を現場に投入した。


エンジンがアイドル位置から上がる。


10:36  離陸。見にくいけどギャラリーに向かって手を振る地元隊員。


 自分の後ろを見ると小っちゃい子を連れたママさんたちがいっぱい。
 初めは一組だけだったのに(笑)

 隊員2名を現場投入したヘリはこちらへ戻ってくるようだ。



10:58  場外に戻って来てこれで終わり、だよな。



ここからまさかの展開が待っていた。
後編に続きます。


AX

機長のご厚意で(4月11日合同訓練-後半)

$
0
0
 初めに…今回の熊本地震の被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
 早く余震も収まることを望みます。



 地元消防の捜索隊、6名をホイスト降下で現場投入した岐阜県防災航空隊「若鮎III」
 場外に残っている航空隊員をピックアップしたら帰投するものと思って見学していた。


しかし、着陸してすぐにピトー管に「REMOVE BEFORE FLIGHT」のピトーカバーをかけていく。


 するとエンジン停止。
 なんと、給油していくとのこと。
 じゃあ、その後に要救助者のピックアップがあるかといえばそうではないようだ。



ドラム缶1本分、約20分を入れるようだ。


 いつの間にかママさん達は機体に徐々に近づいている。
 機長が何かサインしたと思ったら地元消防隊員がママさん達に
 「機長のご厚意で機体見学を行います。子供さんはしっかり抱いていてください」
 とアナウンス。ママさん達からは歓声が。
 自分にもどうぞ、と声をかけてくれた。



手を叩いて喜ぶママさん達。自分もできれば次女を連れてきたかったな~。


はーい、こんにちは~。


機長より防災航空隊の役割と機体の説明。


 そして思いもよらぬことが。
 もう一人の操縦士の方から「東濃IFRの方ですよね?ブログ見てますよ」と。
 しっかりチェックされているようで前回の林野火災のことも話に上がる。
 今後とも宜しくお願いします。



よく考えたらJA119Vにここまで接近したことって初めてじゃないかな。


キャビン内はツールでいっぱい。「若鮎I」より余裕がある感じ。


カメラミッション責めにされた機長はようやく解放(笑


子供よりもママの方が興奮気味。確かに滅多に見れないからな~"普通"は。


 子供達の集中力が切れた頃がちょうど引き際。
 誰に促されたというわけでもなくママさん達がお礼を言いつつ制限エリアより出ていく。
 給油も終わり、確認もできたことから帰投準備。



APU接続。


NO.1エンジンスタート。


続いてNO.2エンジンスタート。


APUカット。相変わらず重そうだな。


整備士は最終の外部点検。機長からのOKが出て隊員の準備もOK。


全員搭乗!


外部点検終了後、地元消防隊に一礼して整備士が乗り込む。


11:28  離陸。隊員がスライドドアを開けた、ということは…


バイバイ離脱。お疲れ様でした/~


子供達もバイバイして見送ってくれました。


こちらも見送る地元消防隊員。お疲れ様でした。



 それでは時間もちょうどいいので病院へ。
 ところが、病院へ戻るとさらに1時間近く待ち、診察結果は副鼻腔炎。
 疲労が重なって一気にきたようだ。
 薬はいつもよりも種類が豊富な割に値段は安かった。
 アトピーに対する薬は高いと実感。
 帰宅後、そのまま安静にして過ごすがそれをさせてくれない娘達。
 明日は絶対会社に行かなくちゃいけないのに…。


 今回も中津川消防の方々及び岐阜県防災航空隊の皆様、ありがとうございました。 



前哨戦(13~17日)

$
0
0

13日
明日はちょっと遠い場所でのトライだから早めに帰りたいと思っていたが上司がそれをさせてくれ無さそう…。



13:57 JA110G Bell412EP 岐阜県警  カメラだけ起動してる?


 17時から打ち合わせが始まり、お情けで20時頃に終わる。
 しかし、それから特急事案の対応に追われ結局帰りは一番最後。





14日
今日は三重のお客さんでのトライ。
東名阪の集中工事が行われていることもあり開始時間(というか自分達の到着時間)を9時にしてもらった。
今日の型担当と一緒に出発。
刈谷SAで朝食を買って食べながら移動。



湾岸長島までは順調に来たが…


 予想通り四日市ジャンクションを過ぎ、御在所EXPASA手前から渋滞開始。
 電光掲示板では渋滞時間が表示されてはいるが見るたびに変わる。最長で190分か…。



本線横ではこのような措置も。


 なんとか高速をそのまま乗ってで約束の時間前に到着。
 迷惑かけずにすんだよ。

 トライも順調に行われ、予定より早く終了。
 帰りの道はどうしようか考えていると、担当者から助け舟が。
 道を聞いたが地元の人しか走らないような細い道。
 自分が走るにはちょっと判り辛かったので国道を走ってみえ川越ICまで行くことにした。



朝に見た風景を別角度から。


 四日市コンビナート付近で渋滞したがおおむねスムース。
 会社に帰着した時間も予想通りだった。





15日
今月も気がついたらもう半分が終わる。
さて、そうなるとあの秘密基地の動向が気になる。
すると、丁度自前レーダーにコンタクト。
では行ってみますか。

場外に着くと以前お会いした営業さんと整備士Nさんが待機中。
間もなく降りてくるとのこと。



10:18 ここだよ~


今月はBell407で。


10:20 エンジンカット。


 ローターが静止したところで巡視員が2名降機する。
 前席に乗っていた中年の方はどうってことなさそうだけど、後席に乗っていた若い人はふらふら。
 場外の端っこのほうでリバース体勢。
 今日は北風が強く、さらに天気もいいので上昇気流でかなりシェイクされたのだろう。



黙々と整備していく。


10:34 次の巡視員が乗って準備。何度か見たことある方だな。


10:38 エンジンスタートしまーす。


ドアクローズチェック。


10:41 離陸。スキッドが離れた瞬間から風の影響を受ける。


JA6410 Bell407 新日本ヘリコプター  愛岐幹線へ。


 営業の方は離陸を見送ると次の場外へ移動。
 自分はしばらくNさんと談笑。
 


11:15 JA6935 A109SP JDL 5400ft  東へ。


 唐突に連絡が入る。
 風が強いため午後からの巡視はキャンセルするとのこと。
 先ほどの営業の方、かわいそう…。



多治見管轄分の巡視を終えて戻ってきた。


12:07 アプローチ…


12:08 着陸、エンジンカット。


すぐに整備開始。


 機長から「操縦席見て行く?」と嬉しいお言葉をかけていただく。



しかも電源まで入れてくれた。


航法装置画面に目がいってしまう。自機より標高の高いところは赤で表示されるそうだ。


機長が休んでから小牧へ戻るとのことでこれにて撤収。


 今回もありがとうございました。





17日
前日は久しぶりのフライト。こちらについてはまた後日。
何も予定の入れていない休みは本当に久しぶり。
天気が悪くなるのはわかっていたからね。
前の日の夜、長女から「明日の朝ごはんはホットケーキがいい」とリクエスト。
お父さんが休みの日のときだけの特別メニューだ。



ホットケーキ生地で絵を描くのは大変(ヨメ画)。簡単な方法はないかな。


 午前中は普段やらない場所の掃除。
 1回の掃除で掃除機のゴミ捨てサインが出るほど。
 ちゃんとやるには命綱がいるな…。

 午後からは天気も回復してきたから子供達が昼寝から起きてきたら買い物へ。
 D:5の給油等してショッピングモールへ。
 店に入る際にヘリの音が聞こえてくる。
 音としてはチヌークの音。ということは…



16:37 陸自チヌーク×2機が西へ向け通過。熊本地震関係だろう。


 帰宅後も長女と次女は庭で砂遊び。
 風は強いがそれほど寒くはない。



17:40 CX87 B-LJI FL320とNH683 JA824A FL400 が交差。


 さて、怒涛の一週間がまた始まる…。

2016年初飛び(16日)

$
0
0
 16日はどこへ行こうかと思案していた。

 A案 長女を連れて豊橋で行われる飛行船の公開イベントへ。
 B案 若夫婦家族で松本駐屯地祭
 C案 単独行動で松本駐屯地祭経由霧ケ峰滑空場(地上勤務)

 ところが、ヨメから長女の調子が思わしくないのと、幼稚園に初めて一週間通った疲れが出ているから連れ出すことを禁止された。
 となると、自然にC案になってしまった。
 ヨメからは「まだ全快じゃないから飛ばないように」と言われてしまった。

 熊本地震は本震とされる地震が観測された後も震度6弱が観測されるような状態。
 行方不明者も出ており、大規模な捜索隊が出る可能性も。
 そうなると自衛隊は祝賀行事を行っている場合じゃなくなるはず…。

 朝、とりあえず松本空港へ向けて出発。
 アンテナは高く伸ばして情報収集に備えよう。



おそらく神領発松本着の普通列車。しばらく並走。


 渋滞や遅いトラックに捕まることもなく松本空港に到着。
 8時前に陸自ヘリからの無線が入ったような…。
 8時15分頃に気配を感じて丘の上へ。
 ドクターヘリはいつの間にかエンジンスタート終了。
 それよりも空港西側を飛行するヘリをインサイト。
 ありゃ、これは…



8:19 AH-1 陸上自衛隊  アタッカーが諏訪湖周りで東へ。


 先ほどのはやっぱり気のせいではなく、自衛隊のヘリが駐屯地から飛び立ったのだった。
 これで駐屯地祭は行かないことが決定。



整備士が確認してから乗機。


松本も桜が終わってしまったな~。


8:22 JA120D EC135P2+ 信州大学医学部付属病院/中日本航空  いつもより早めの出勤ってことは呼ばれたかな?


 これにて松本を離脱。
 霧ケ峰へ向かうか。たまには和田峠、下諏訪方面からビーナスラインに乗るか。
 国道142号を走り、峠道へ左折する。
 もうすぐインターチェンジ、というときに「通行止め」の看板。
 え~!全然雪が無いのに…。4月21日までは何が何でも通行止めなのか。
 もっと下の方で看板出しておいて!
 
 仕方なく下諏訪まで戻ることにした。
 あ~あ、30分のロスだよ。



というわけで下諏訪側の木落し坂を見て行く。新しい引きずり跡が出来ている。


 諏訪大社秋宮を経由して霧ケ峰へ向かう。
 まだ観光シーズンとしては早いので交通量は少なくスムース。
 何とか10時前に駐車場に到着した。



漫画「ブルーサーマル」の春合宿の宿(笑)


看板がまだ設置されていないけど2巻で空知とつるたまが一緒にいた辺り。


 今年は雪が本当に少なく、毎年だったら格納庫の北側にはどっさりと残っている。
 しかし今年は全然残っておらず、先ほど車を止めた辺りに少し残っている程度だった。
 後から聞いた話だが、「その気になれば4月2日に格納庫開きができた」とのこと。

 格納庫に着くとちょうどH教官が立っていた。
 自分を見るなり「お~、やっときたか!これで飛ばせるぞ!」
 え?飛ばせるって…今日の参加者は?「君入れて4人。運航人数ギリギリ。」
 さらに準備していたSさんもやって来て「やったね、今日は飛び放題だよ。」
 いやいや、今日は地上勤務でやって来たのですが…
 その声もむなしく、翼端をまかされたのだった。



今日の機体はJA2433。


機体を発航点まで持って行き、地上の道具の準備。


 曳航索の点検をしてからの運航、とのことだが人数が少ないため時間がかかる。
 自分はその間にピストの設営と機体の点検を実施。
 それらが終わる頃には11時半。
 お腹も空くがこんなことになると思ってもなかったのでお昼ご飯を買ってきてなかった。
 教官の許可を得て最寄の「霧の駅」で昼食を調達。



鹿肉の串焼き 1本500円。


 お店のオバちゃんに冗談半分で「ここで獲れたヤツじゃ無いですよね~」
 と言ったら「ここのだよ。」と返された。
 本当にこの周辺はいっぱい鹿がいる。
 自分も撥ねたことがあるが、オバちゃんもあるようで、しかもフロントガラスが割れたそうだ。
 滑空場もシカの糞だらけ。恨み言の一つもでるわな。

 昼食が終わったところでO教官が到着。
 ようやくフライトが開始となる。
 1発目はSさん。翼端とピスト業務をする。
 条件はあまりよくないようで、10分以内に戻ってきた。
 さて、次は自分だ。


13:07 離脱後、サーマルを探しつつ車山へ。後席H教官


 クロスウインドフロムレフト。3~4mの風が吹いている。
 偏流を取って着陸態勢に入る。
 久しぶりの感覚で手足ばらばらなのはご愛嬌、というか夢中で覚えていない。
 あっという間に終わってしまったな



13:31 Sさんの2本目の着陸。


自分の2本目は後席O教官。小さいサーマルがあったのでO教官がバンクをつけてねじ込む。が、本当に小さいので半分は入らない。


 旋回のときに使う舵はどれ?と聞かれ「エルロンとラダーです。」と答えた。
 「正解はエレベーターです」
 え?と思ったがよくよく考えればそうかと納得。
 
 最終進入の際に思ったよりも高度が低く、あまりバンクをつけずにラダーで向きを変えた。
 速度は抜け気味であったため何が起こるかと言うとスピンへ。
 ほとんどスピンの初動の条件がそろっていて危険だったという。
 「もう少しラダーを使うのを控えてみたらどうか」とO教官からのアドバイス。

 結局この日は4発も飛んだのだった。
 これまで3発はあったけど、よく飛びました。
 
 18時までには家に帰らなくてはいけなかったのでその旨を話すと15時頃に今日の活動は終了となる。
 機体等の片づけをして、教官からログブックへのサインをもらって今日の活動は終了。

 いつものごとく、伊北から高速に乗って家路を急ぐ。



神坂PAエリア付近で追い抜いた第12旅団の災害派遣の重機。


 これから被災地に向かうのだろう。
 自分は直接何も出来ないが、応援することはできる。
 被災者はもちろん、関係機関の皆様もがんばってください。

一週間に二回は無理

$
0
0
 X-2の初飛行とおめでたい週だったのですが、こちらに振り回された方々は多いことでしょう。
 かく言う自分もその一人…orz


19日
今週のどこかでX-2の初飛行が行なわれるはず、と警戒する。
しかし、自分はトライが今週ずっと入っておりとても行けないと思っていた。

ところが、である。
熊本地震の関係でト〇タ関係は総崩れ。
この日の朝のうちに19日と20日のトライが中止と連絡が入る。
もし20日にX-2の初飛行が行なわれるなら…


15:57 JA12CJ S-76C+ ファーストエアートランスポート  中央線の巡視帰りかな。


 夜になり、毎度のように新聞各紙をチェックしていると中日新聞に「明日初飛行実施予定」と防衛庁からの記者発表が載っていた。
 これはツキが回ってきたようだ。





20日
先日病院に行き、副鼻腔炎と診断された。
処方された薬を飲みきったが耳のぼんやり感、眼窩辺りが振動があると違和感がある。
しかも熱を計ると34.2℃と生きてるんだか死んでるんだかという体温。
間違いかと思い2回計ったが同じような体温。
病院に寄って会社へ行くことにし、その旨を朝会が始まる前に連絡しておく。



そして病院前に某所へ。NHKもスタンバイ。


8:17 JA21DH AS365N2 中日本航空/東海テレビ取材機。


 小牧周辺は少々ポコポコとした雲が浮かんでいる。
 初飛行は微妙かも、と思っていたところにある情報が。
 先ほど離陸した報道機と管制官のやり取りを聞いてそこに集まっていた人達からため息が漏れる。

 これ以上長居する必要は無いのですぐに病院へ向かうことにする。
 途中、JA6955が稼動していることを確認したがどこでやってるんだか。

 病院に到着して症状を説明。
 診察で呼ばれるまでの間、病院の外で待つことにしてちょっと移動。



9:43 JA05CH Bell430 中日本航空/CBC取材機  中津川の火災現場取材の帰り。


 前回と同様の薬を処方してもらい、さらにいつもの塗り薬も追加注文。
 何とか午前中に会社へ出勤できたのだった。



12:45 GTI4516 N7474BC FL130↓


 どうせなら来週まで初飛行、延期してくれないかな~。





21日
本当は月曜日から来週の火曜日までトライ地獄が待っているはずだったが諸事情で延期になった。
と思いきや、延期はされたが他のとまとめてやるという強攻策。
一日一型が原則なのだが三型も入ることとなる。いや、本当にカンベンして。
しかも明日も同じく三型だと…。



9:47 0502 TRDI 久しぶりに見た岐阜のBK117





22日
この日にX-2の初飛行が実施された。
行けなかった自分はトライへ向かう道中のSAでニュース映像でその雄姿を見た。

岐阜に行ったHMさんからメールが来たが、
「20日よりは人が少なかった」
とのことだった。
そりゃ、一週間に二回も腹痛や危篤なんて使えないからな(爆





23日
今日は衣浦方面へ。
今日は二型だがほとんど納めの確認。
問題箇所はあったが簡単に治りそうで安心。
午前中で終わってよかったよ。



近くのすき家で昼食。


 高速で会社へ帰り、そろそろ降りるインターが近くなってくるといつもへリポートの方を見てしまう。
 するとそこには数台の車と蛍光色の服を着た人が数人見えた。
 何か来るのか?と思い、高速を降りてからすぐに向かったが工事関係だった。
 何をやったのかな?





24日
明日のトライに備えて担当者が事前に用意してあるだろうブツを確認しに午後から会社へ向かう。
状態が良かったので安心して帰宅することに。
でもちょっと確認したい事が…



昨日は塗装をやっていたようだ。これまでと進入方位が変わった。


 帰宅してお茶を飲むが、ヨメの様子がおかしい。
 熱を計ってみると38.1℃という。
 そして16時過ぎに計ったら39.5℃と一気に上がっている。
 長女の様子もおかしかったので計ってみるとこちらも39.2℃と大変なことに。
 しかし、長女は金曜日から調子がおかしかったのですでに診察してもらって解熱剤等も処方されていた。
 問題はヨメなのでじいちゃんに緊急外来へ送っていってもらう。
 その間、自分は子供たちの世話だが次女もお腹がゆるいのと鼻水がひどい。

 しばらくしてヨメが帰ってきたが、特に病名は告げられなかったそうだ。
 しかし、病院到着後すぐの検温で40.0℃だったそうだ。
 万が一を考えてヨメは隔離。
 一人で子供二人を寝かせようとしたが次女はお母さんでなければ寝ない。
 ばあちゃんが連れて行ってくれたがしばらく泣き声が聞こえていた。

 明日は仕事休んでヨメを病院へ再度連れて行かないとな。

部隊の三割機能不全=全滅?(25~27日)

$
0
0
 日曜日に高熱が出たヨメ。
 月曜日に再受診するために病院へ連れて行く。
 ジジババもあまり調子がよくないので自分も仕事を休んで子供の面倒を見る。
 昨夜は次女を寝かしつけてくれたのだがやはりお母さんがいないと寝てくれない。
 長い時間、おんぶをしていたようで疲れていた。
 そんなわけで、まともに動けるのは自分のみの状態となる。


25日
日曜日に受診した際に翌日の予約表が出ているかと思ったらそうではなかったようで。
病院に連れて行き、自分は車で待機。



9:57 #002 U-125A  訓練飛行で御嶽へ。


 検査の結果、インフルエンザ検査は陰性だったが症状からしてインフルエンザの可能性がある、とのことで二日ほど隔離決定。
 帰宅後、温かい冷麦を少し食べてヨメはそのまま布団へ。
 長女はお昼寝してくれたが、次女はねばって寝ず。



15:21 JA110G Bell412EP 岐阜県警  恵那山の残雪確認かな?


16:44 JASDF CH-47J  東の方へ。


 夜になり、昼寝しなかった次女はすぐ寝るだろうと思ったら大間違い。
 寝付いて1時間もしないうちに起きてしまい、お母さんを探してずっと泣いていた。
 長女は原因不明の蕁麻疹が出て痒そうに布団の中でもがく。
 二人ともお母さんがいないとダメかな。





26日
次女の軟便がさらにゆるくなってきたのと微熱があるようだったので病院へ連れて行く。
もちろん、まだヨメはグロッキー。
結局今日も仕事を休むことになる。

いつもの小児科病院へ連れて行くが症状は軽い風邪と診断。
整腸剤と万が一用で座薬が処方された。

午前中は子供たちと家の中で遊び時間が過ぎる。
お昼寝タイムとなり次女はさっさと夢の中だが長女はなかなか寝ない。
午前中の体力が有り余っているのだろう。
回復してきた傾向とも言えるけどちょっとは寝て欲しい。
そういうときは車に乗ると寝ることもあるからちょっとドライブへ行くか。

当てもなく走らせて着いたのは…



15:00  ドクターヘリと遭遇。


藤の花が咲き始めたな~。


 何かと理由をつけて機体の傍に近寄ろうとする長女。
 Pさんか整備士さんがいればいいけどダメだよ。



JA6934 BK117C-2 岐阜大学医学部付属病院/CHS  後の病院もだいぶ出来てきたな~。


 転移搬送のミッションだったようで病院から救急車が近付いてくる。
 長女の手を引いて制限区域より下がる。



そこで見つけた越冬トノサマバッタ。だいぶ弱ってはいたが見つけたときは驚いた。


救急車が離れ、整備士さんがクラムシェルドアを閉める。


15:21 NO.2エンジンスタート。


外周チェック後搭乗。


離陸準備OK!


15:33 離陸。ゆっくりと上昇して…


多治見方面へ。お疲れ様でした。


 久しぶりにドクターヘリと遭遇した自分と長女。
 それよりも久しぶりに外へ出れたのが長女はうれしかったようだ。

 帰り道、ちょっと急ぎだったので高速に乗る。
 合流した際に後方300メートルくらいにいた車に違和感を感じた。
 制限速度で走っていると横を抜いて行く。
 その乗員を見て納得、高速隊の覆面マークXだった。
 噂にはきいていたけど、やはり溢れ出るオーラは消せないな~。
 その後、獲物を見つけたのか赤色灯をつけて一気に加速していった。

 帰宅後、どこに行ったのかお母さんに聞かれた長女


 「ドクターヘリを見に連れて行かれたの、カゼひいてるのに。」


 おい!

AX

仕事帰りのプチ遠征(29日)

$
0
0
 毎度の事ながら上司の指示は唐突だ。

 「私の代わりに品物持って相手先に行ってきて。私は出張で4日まで日本にいないから。」
 のるかそるかの大博打な品物を持って相手先へ行くことになった。しかも単独で初めてのところへ。

 場所は滋賀の長浜。
 11時に打ち合わせ開始ということで早めに出たが予想通り一宮JCからの渋滞が開始。
 総務からの連絡もあり、東海環状道→東海北陸道で一宮JCに向かう。

 尾西ICを過ぎた頃にヘリが2機取材していた。
 どうやら渋滞は岐阜羽島~小牧までの約30キロが断続的に渋滞しているようだ。

 結局、一宮JCで合流したものの少々渋滞に引っぱられ約束の時間に間に合いそうも無い。
 相手先に電話して遅れる旨を伝えると「今日は祝日だからね~。慌てなくていいので気をつけて来てください」とのこと。

 10分ほど遅れて相手先に到着。
 あーだこーだしているうちにOKをもらい一安心。

 
 このまま帰ってはおもしろくない。
 どうせ滋賀に来たのだからどこかに寄って帰ろう。
 総務のお姉さまからも「今日は一日かかるね。」と言われたことだし。
 昼飯を買ってから高速に乗る。
 米原ジャンクションを西へ走る。さて、どこへいこうか。



ものつくりに携わる人間にとって必ず一度は見たことあるロゴだよね。


 さらに走ること数十分、たどり着いたのは…



13:53 そう、京滋ドクターヘリの基地病院。


 基地病院である済生会滋賀県病院だが、ヘリがいない。
 以前、バス芸人様が訪れた時でも地上へリポートにいた。
 今日は風が強すぎるから格納庫の中にでもしまわれているのだろうか。
 
 そんなことを考えながらヘリポート外周を見学。
 車に戻ってドアに手を掛けたとき、ガードマンらしき人が走って来て交通整理を始めるのが見えた。
 これはおそらく出動先から戻ってくるってことかも。
 再びヘリポート付近に行く。



14:04 機体をインサイト。北の方からやって来た。


 間もなく着陸してくるのだろう。
 たまたま散歩していたおばあちゃんと話しながら待っていたが進入してきた音はしたが姿が見えない。
 まさかの屋上ヘリポートに着陸。これは想定外だったが、
 「あ~、患者さんも乗せて来たんだね。大丈夫、ちゃんと下に降りてくるよ。」
 おばあちゃん、マニアか?



14:11 おばあちゃんの言う通り、屋上ヘリポートを離陸して地上へリポートへ向かうようだ。


14:12 ライトターンしてヘリパッドへ。


JA822H EC135P2+ 済生会滋賀県病院救命救急センター/ヒラタ学園


立派な格納庫だな~。


14:13 着陸。すぐに整備士が降機。


格納庫すぐ脇に給油施設がある。


Pさんが補助電源をつなぐ。


風は強く、吹き流しのお尻がピョンピョン跳ねていた。


フライトドクターがストレッチャーを持ってヘリポートにやって来る。ついでにトーマスバッグに医薬品の補充。


フライトドクターと整備士で搭載物確認してストレッチャーを機内へ。


 これにてヘリポートを後にする。
 何度かヒヤッとしたけど結果は大満足。
 コンビニで買った昼飯をかき込んでから車を出す。

 帰りの道中も先ほどのことが思い出され自然に顔が緩む。
 

 今回の仕事、引き受けて良かった(爆

二日連続イチサンゴ(4月30日)

$
0
0
 長期休暇時のいつもの計測機器校正。
 普段は連休後半に行うが今年は諸事情により前半へ。
 手伝ってくれるお姉様も前半がよかったみたいだが、その前準備が大変。

 まずは工場内を歩き回り必要なものを回収していく。
 毎度思うが結構あるんだよな~。



ノギスやダイヤルゲージ等多種多様。


 休日出勤ののんびりモード。
 エアバンをつけ、FR24の画面を出しっぱなしで作業開始。



おお、日本でも映る機体が出た。板倉からかな?


 FBでは今日の霧ケ峰は最高と書き込みがあった。
 +4~5でのフライトなんて最高だよな~。



13:23 GTI4512 N718BA FL150


 自前レーダー等を見ていたらJA6934が白川方面に向かうのがわかった。
 こっちに飛んでくることはまず無いよな~と思いつつ作業をしていると救急車の音が聞こえた。
 しかし、その救急車は病院から遠ざかる方向へ走るような音がする。

 本当に転移搬送でこっちにJA6934が来るのか?
 そう思って自前レーダーを確認するとJA125Dが3800ftで飛行していることが判明。
 いつの間に頭上でも飛んで行ったのだろうと思いつつ外を見るといつもの防災場外にアプローチ中のEC135をインサイト。
 こっちかよ!慌てて場外へ向かう。



14:53 お、センター長。そういえばしばらく病院前救急診療科に顔を出していないな~。


14:55 MU590 B-5902 FL360 GREENLAND GROUP LIVERY


 今日は土曜日で公園も人が多かったようでギャラリーも集まってくる。
 この日(30日)の検索ワードで「中〇川 ドクターヘリ」のキーワードが多かった。
 このブログにたどり着いたのは何人いたのかな~。
 意外とこのヘリポートは使用されているのですよ。

 漂流者用説明  中津川場外離着陸場(中津川公園第5駐車場)
 岐阜ドクターヘリ使用機はBK117C-2(JA6923、JA6927、JA6934etc運航はセントラルヘリコプターサービス)
 基地病院は岐阜大学医学部付属病院
 今回のヘリはEC135と上記以外なので別の県からとなります。機体に書かれている機体番号で判断。
 また、岐阜県防災ヘリであるJA119V(Bell412EP)、JA21AR(BK117C-2、CHSによる受託運航)
 岐阜県警のJA110G(Bell412EP)がよく使用します。基地は各務原飛行場


 引継ぎ等も終わり、医療関係者はヘリに乗り込む。
 しまった、フライトドクターの背中を撮るのを忘れた(汗



14:59 NO.1エンジンスタビライズ、NO.2エンジンスタート。


外部点検終了、整備士さんが一礼して機体に乗り込む。


15:00 離陸準備よし!


地上、上空他機無し。離陸OK


上がれ~


15:01 JA125D 愛知医科大学付属病院?/中日本航空  JA116D代替機かな?(愛知か三重か自信無し…。)


名古屋市内方面へ。さて、行き先はどこだろう。


 とりあえず今の観測体制で捕獲は可能ということが実証は出来た。
 今後も迷惑にならないように撮影していきたい。

 この後も仕事にいそしみ、20時過ぎに帰宅。
 2日まではしっかりかかるな~。

引きの強さ(1~3日)

$
0
0
 毎度の計測機器の校正も順調。
 今回は総務のお姉様が手伝ってくれたことで大助かり。

 そして2日には蒼い鳩さんが遠征のため自分のナワバリを通過。
 ただでは通さん(笑)


1日
前日のうちにお姉様にお願いする分の計測器の清掃点検を終わらせておく。
今日は宜しくお願いします。


朝のお出迎えは左膳。


8:27 AY79 OH-LTP FL150


 お昼ご飯はお姉様と二人。
 たまにはちょっと贅沢なランチでも戴きましょう。



と言っても近場の洒落たお店でからあげランチ。


食後にはデザートでケーキとコーヒーを。(土日祝日は有料)自分はブルーベリー、お姉様は抹茶小豆をチョイス。


 会社に戻り事務所に入ろうとした際に何となくヘリの音。
 お姉様に「何か来た?」と聞かれたが飛んでる音は聞こえないと言う。
 しかしその2分後、機体をインサイト。
 空耳じゃなくてよかった(汗



12:54 JA200B R44II トラッド  小牧方面へ。


 お姉様のおかげで全体量の8割の作業が終了した。
 自分は残り半日分で終わるようにしてから帰宅。
 その残りは3台だけだが、調整にしくじれば1台につき3時間はかかるシロモノ。
 慌ててやっても仕方がない。





2日
蒼い鳩さんがダムカード収集がてら近場を通過するとのこと。
そのまま通過するなんてことはさせませんよ。


8:28 AY79 OH-LTO FL150 MARIMEKKO UNIKKO


 残りの計測機器の校正はあっさりと終了。
 他に頼まれていた製品計測を行って11時40分過ぎに会社を出る。

 蒼い鳩さんは岩村ダムを出て恵那市内へ向かうとのことなので阿木川ダムにて迎撃態勢。
 蒼い鳩さんが到着した所でそのまま昼食へ。



自分はざるそば大盛り、蒼い鳩さんはダムカレー。


 品物が来るまで自分のこれからの年間計画と直近の遠征予定の確認。
 さて、5月はジムニーの走行距離が伸びそうだな~。

 この次は中野方ダムに向かうとのことだったので先導して向かう。
 途中、いつも撮影する病院へリポートに寄っていこうかと思ったが止めておいた。
 これが後に悲劇を生む。

 ネズミ捕りポイントを通過してからちょっとペースアップして目的地に到着。
 これまで何度か来たことあったけど、自分以外の車が止まっていたことはなかった。
 しかし、今日は数台の車があった。
 これもダムカード効果か?



県管理のダムだから特に何も面白い仕掛けは無し。


 しばらく話しをしてから蒼い鳩さんと別れる。
 その前にFR24を確認したが特に何もなかった。

 いつもの病院へ向かう信号に差し掛かる寸前、救急車が病院へと向かって行った。
 普段からこのルートを通る際は病院前を通るようにしているのだが何となくな予感。
 するとヘリポートへ向かう道には交通整理の職員が立っていた。
 何と、ヘリが来るようだ。
 すぐに蒼い鳩さんにメールすると「20分後に(到着)」とメールが届く。
 間に合うかな…。
 それにしても自分ながらここのところ引きが強いな。



14:59 ファイナルアプローチ。あの青ヘルは…


足元確認。Nキャプテンでした。


 着陸後すぐにフライトドクター、ナースは支援車に乗って病院建物内へ。
 ドクタードロップなら時間かかるから蒼い鳩さんも間に合うかな。
 支援車も再びヘリポートに戻って来た。



JA6934 BK117C-2 岐阜大学医学部付属病院/セントラルヘリコプターサービス


 しかし、何か様子がおかしい。
 フライトドクター達が病院に入ってから無線のやり取りが頻繁に行われている。
 そして支援車が再び病院方面へ向かう。

 支援車がヘリポートに戻って来るとエンジンスタートの準備を始めた。
 どうやら病院の医師だけで対応できると判断されたようで、患者の基幹病院への搬送も無しとなったようだ。



15:17 NO.2エンジンスタートOK。まだ蒼い鳩さんは来ない。


支援隊に一礼して整備士が乗り込む。


15:18 離陸。


Nキャプテンの視線を感じた気がしたので手を振ったらやっぱりこっち見てた(笑


 ヘリが行った先をそのままレンズを下ろしたらバイクにまたがったままの蒼い鳩さんがいた。
 ギリギリ間に合わなかったので申し訳ない気持ちでいっぱい。
 「こんなこともあるよ」と言ってくれましたがすみませんでした。

 その後、オートバ〇クスに一緒に行ってから別れました。
 本当にお疲れ様でした。





3日
鍋平に県警ヘリを撮りに行こうか迷っていたが「野菜の苗を買いに行く」と言われる。
特に長女を連れて遊ばせてほしいとヨメからの無言のプレッシャーも感じた。
たまに鼻水が出るくらいで9割方治っている長女。
ジジババと自分と長女の4人で野菜の苗を買いに行く。



いろんな苗がいっぱい。走るなよ~。

 蒼い鳩さんから現地リポートが届く。
 5日、どうしようかな~。

 親戚の家に行き、お昼をよばれる。
 15年ぶりに会うねえちゃんも元気そうでよかった。
 「オッサンになったな~」ってお互い様じゃん!自分より14も上でしょうが。



人がたくさん集まった時は五平餅。


 ここの家の五平餅は市販の型を使ったもの。
 一定の大きさにはなるけどちょっと味気ない。
 明日は自分の家でやるから頑張らないとな~。

大人数で

$
0
0
 普段、連休後半に計測機器の校正を行うが今年は前半にした。
 というのも、H夫妻が4日なら来れそうということで五平餅を敢行する。
 長女が生まれてから来てくれて以来だから2年以上は経っているかな。


4日
午前中に家族で買い物へ行きバーベキューの準備。
軽く昼食をとり、子供達が昼寝し始めた頃から炭火の準備。
H夫妻は道の駅のはしごをしながらこちらへ向かっているという。

14時過ぎにH夫妻が到着。
ちょっとじいちゃんに炭火準備をお願いしてご挨拶。
さて、外で焼き上がるのでも見てもらおうかな



今回は1回で12本を焼く。


15:34 JA9428 AS350B 中日本航空


五平餅を焼いた後は肉や魚のバーベキュー。


 外でのバーベキュー後に家の中で少し話しをする。
 楽しんでもらえたかな。また来てね。

 そしてお土産で戴いたものを開けて見ると…



おお、鯉のぼりになってる。


 ここのお澄ましは長女が好きなもの。
 自分も大好きだけど高いものをありがとう。





5日
ヨメから前々から子供達の服の買い出しに行きたいと言われていた。
幼稚園に入ってからは着替えが多くいること。
次女は長女のおさがりではくたびれすぎていること等。
鍋平に行きたかったが今季はあきらめよう。

西〇屋で大量に服を買った後、いつも長女と行く公園へ。
天気もいいし、人が多いだろうな~。



けどベンチが空いていて助かった。昨日の五平餅を食べる。


食後は皆で遊ぶ。


 恵那川上屋で柏餅を買ってから帰宅。
 子供達はお昼寝へ。
 その間自分はちょっとゴソゴソと親父の手伝い等する。

 長女が起きて来てから外で遊ぼうかと思ったが長女もそれほど遊びたい様子ではない。
 ドライブに行く?と聞くと行く、とのことだったのでちょっとそこらを。
 いつもの病院へリポートからJA6934が離陸するのを遠目で見つつさらに車を走らせる。

 で、結局着いたのは会社だった(笑



でも会社の猫たちに興味津々。猫は逃げ腰。


 猫としては人間が駆け寄ってくるのだから恐怖だろうな。
 一番かまわせてくれる左膳もいなかったし。



さて、GWも終わり。
明日は早速田原です。

連休明けから全速運転(6~8日)

$
0
0
 みなさん、ゴールデンウィークはどのように過ごされたでしょうか。
 自分は連休中に出勤した日の代休をいつ取ろうかと画策しているところです。


6日
いきなり田原でのトライが2日連続で行われる。
「泊りで…」という話もあったが、野郎二人が一緒の部屋に泊まるのは避けたい。

昼飯は最寄りのコンビニで買って済ませる。
トライ自体は昼一から開始なので食後しばらくリラックスタイム                                               



もうすぐサミットです。他の会社からも出るようなので楽しみ。





7日
田原トライ二日目。
今度は10時からということなので会社を早めに出発。
思ったよりも渋滞はなく、到着予想時刻より早く到着した。


丁度潮が引き始めたところ。アサリまでいるよ。


 トライは順調に終わりちょうど12時頃に相手先を出る。
 さて、昼飯だ。



近くの喫茶店の日替わりランチで回鍋肉セット。田原産のキャベツ使ってるのかな。


 今日の同行者に運転してもらい会社に戻ると先ほどまで一緒に居た担当さんがいた。
 ゆっくり行くから、と言いつつ自分たちの到着より30分は早く着いたとか。

 担当さんも17時前には帰ったので自分もちょっと早めに帰宅。
 すると子供達が嬉しそうに飛び回っていた。



なんとなくアラートハンガーを後ろから見た感じを思い浮かべた。





8日
今日は母の日。
長女は幼稚園で何やら制作したそうだが何を作ったのかな。

普段、休みの日は自分が子供達を連れ出して遊びに行くが今日はお母さん。
自分は不要PCから必要データをサルベージする作業を行う。これが自分の母の日のプレゼントとなった。



11:55 JA6767 Bell412EP FL5000ft 中日本航空  まさか、「仕事」はこいつでやるのか?


 午後からは5月人形の片づけ。また来年もよろしく。

 子供達が昼寝からおきてきたところで買い物へ出発。
 自分の服を数点買ってから食料品売り場へ。
 16時からの値引きを狙って来たのだ。
 こんな日くらいはお母さん、楽したいよね。

 夕飯の時間になり、長女は姿勢を正して椅子に座る。
 さて、何故かというと…



中から出てくるのが楽しみ。


凄く華やか。Mちゃん、ありがとう。


それではいただきます。


 長女がお吸い物を一口飲んで「おいしい!」と大変喜んでいた。
 また、お寿司は黙々と食べていた。


 さて、また一週間が始まるな…。




AX

まずはオレンジから(12日・新日本ヘリ編)

$
0
0
 ゴールデンウィークも終わり、通常業務をこなす日々。
 どこかで代休をとらなくては、と思い社内予定表とにらめっこする。
 すると12日だけぽっかりと空いていた。
 週間天気では晴れる予報にもなっていたので迷わず代休を申請した。

 そして迷ったのはその行き先。
 岐阜基地ではテスト真っ最中の機体があり、飛ぶ可能性がある。
 しかし、ハズレた場合はローカルを見るだけになってしまい面白みに欠ける。
 白山に行こうかとも考えたがgoogle先生にたずねてみたら4時間以上かかるというので断念。
 やっぱり近場の場外確認に行ったほうが無難と判断した。
 ただ、1機も会えなかった場合は八ヶ岳まで行こうか…。

 今年も木曽の山奥での仕事はたんまりとある様子。
 まずは一昨年よく使用されていた「渓谷場外」からスタート。



新緑の中、林道を進むが燃料すら無し。


 事業場所確認札等あったのできこりさん達は仕事を開始している様子。
 昨年のブログを見返してもちょっと早かったかな。

 それでは別の場外へ。
 今期は航空実搬工もあるのでそちらへ。
 しかし、昨日の雨の関係で県道は通行止め。
 国道にて昼神温泉へ抜けるがこれが後ほど正解だったと知る。

 実搬工の現場も今日は動きが無さそう。
 それなら他の場所へ行った方がよさそうだ。



飯田市立病院の横を抜けて…


 第4目標としていた先月外れた場外へ向かってみる。
 今月は9日から作業、と考えれば雨の期間を除けば今日が二日目。
 作業している可能性は高い。

 場外に近づくがヘリの姿は見えず。
 しかし、敷地内に車が止まっているのを見てアタリと確信。
 プレハブ内にいた方達に挨拶して撮影開始。
 その際にとある情報を聞きビックリ。これに関してはまた後日。

 

一番高い所が南駒ケ岳になるのかな?


 しばらくして南の方からパタパタと音を響かせてヘリが近づいてくる。
 ちょうど散歩していた地元の方とお話していたら
 「向こうの芝生のところにもヘリが降りていたよ」と言う。
 新日本ヘリの方が話していることの言質が取れた。
 そうしているうちにヘリはファイナル体勢へ。



10:39 今日は南風なのでちょっと北側へ


青空の中、オレンジが映える。


10:40 着陸、エンジンカット。


 一旦この場外を離れ近くに降りたというヘリの確認へ。
 それが終わってから再びこちらの場外へ戻る。



Bell206=薄いというイメージのある自分。格納場所にあまり困ら無さそう。


この日は初夏の陽気。太陽に焼かれジリジリする。


 11時半頃に次の組が到着。
 巡視ルートの確認をしてから機体に乗り込む。



11:36 エンジンスタート。


はーい、行ってきまーす。


11:39 離陸。


南へ向かって行きました。


 今日は3本目があるのかもう一人のパイロットの方に尋ねると
 「ここは今日で終わり。それから上田に向かって、そこで1本(巡視)かな。」
 と話す。雨で日程が押しているそうだ。
 この仕事、天気には勝てないからな。

 お昼ご飯を近くの木陰で涼みながら食べて帰って来るのを待つ。
 そろそろ時間になり場外へ。
 近くの空き地には車が止まっており、営業さんと思しき人が座席を倒して休憩中。
 さて、この後が見物だ。



12:59 第四旋回、もう少し北へ伸ばすかと思った。この後フレームから見切れました(笑)


 先ほどの営業さん、突然やって来たヘリに超ビックリ!
 車内でバタバタと慌てていた。
 見ていて思わず笑ってしまった。



13:00 着陸。


すぐに整備開始。


整備完了。荷物等の積載も終わり搭乗。


13:22 上がりまーす。


JA9796 Bell206L-3 新日本ヘリコプター  お手振りありがとうございます!


 もう一か所の場外で撮影を終わらせて一旦飯田市民病院へ。
 時間を見ると下道を転がしていけばちょうどいい時間に帰宅できそう。
 それなら午前中に行けなかった実搬工の場外でも探しに行くか。

 ナビを頼りに行ったが途中で道を間違え30分のロス。
 大型とのすれ違いにドキドキしながら車を走らせる。



ヘリポートとしては大当たり。しかし、作業ヘリポートとなるとどうなるのか…。


 そのまま県道を走らせて午前中に通過した道へ出ようとしたがこれが意外と遠い。
 険道は伊達ではないようだ(笑)
 国道に出たところでついでだからもう一ヵ所。



梨子沢関連のヘリの仕事は完全に終了。先ほどの場外からは約1時間かかった。


 休憩がてら車を降りる。
 ヘリポートを見ると着陸時の目印がそのままあった。
 またいつの日か、集材で使うこともあるだろうな。

 ふと気になり自分のPCにアクセス。
 すると「何故?」と思う機体が1機映っている。



あれ?JA120Dは今年の2月に整備したばかりなのに…。


 こうなると明日の朝どの機体が松本へ派遣されるのか。
 JA114Dが空いてると思ったが…。
 (スタッフブログにてJA114Dが入ったことを確認しました。)


 さて、今回も色々な方にお世話になりました。
 ありがとうございました。

 あ、6月上旬にはまた場外確認に行かなくては(爆)
 

次はブルー(12日・ミネベア編)

$
0
0
 新日本ヘリの場外でパイロットの方と話しをしていると
 「さっきこの近くにミネベアさんのヘリが降りたけど、見た?」
 と言われる。
 整備士の方とも一緒に話しをしたところ、ここから1kmあるかないかのところに着陸したそうだ。
 その後やって来た散歩のおじさんからも同じことを言われたのだった。
 
 まずは確認に行ってみよう、新日本ヘリの撮影をしてから。
 着陸してエンジンカットしたのを確認してSNKの場外を離脱。
 おじさんの話していた場所へ向かってみると…



10:46 おお~EC130!これだけ間近に見るのは初めて!


 機体にはパイロットの方がおりご挨拶。
 すると撮影しやすいように、とドアを閉めてくれたのだった。ありがとうございます。
 それでは他のところも…



EC130の特徴でもあるフェネストロン。


そして大きな窓のキャビン。機長いわく「遊覧用のヘリ」だからだそうな。


キャビンは3+4の7人乗り。他のヘリと違って左席が機長席となる。


計器は基本的にAS350B3に似てる。エンジンも同型のチュルボメカアリエル2B1だそうだ。


 ここで一旦離脱。
 間もなく降りてくるであろう新日本ヘリの場外へ向かう。

 JA9796の離脱を見送ってから再び木陰へ移動。
 機長の話では14時~14時半頃に離陸するかも、とのことだった。
 のんびり待ちましょう。



14:18 C-130H×2が伊那谷フライト。もう少し気づくのが早ければ南駒ケ岳とからめれたのに。


 地上を見ると送迎の車が到着。
 車から降りた2名がヘリに近付く。
 普通の社員送迎でヘリの使用が認められているようだ。
 上役だけのヘリじゃないんだ。いいな~。



ベルトとヘッドセットの装着、確認を実施。


正面から見るとBell206が「薄い」と表現したのがおわかりかと。


オールドアクローズチェック。エンジンスタート。


機長からのサムアップ。こちらも上空他機確認後サムアップで返す。


14:28 ちょっと浮いてから…


右ラダーチェック…


正面のち、


左ラダーチェック。


チェックも終了していよいよ離陸。


14:30 JA17MB EC130B4 ミネベア


そのまま南方面、浜松へ。お疲れ様でした。


 このとき撮影は自分ひとり。
 場外で撮影できたのが何より嬉しかった。

 最後に機長の粋な計らいで両面しっかり確保できました。
 ありがとうございました。

仕事に託けて…(13日)

$
0
0
 前日の代休で満足できたが、今日は名古屋市内へ試作の立会いへ。
 しかもその帰りに寄ってきて欲しい所があると総務のお姉さまに言われる。
 その場所を見て思わず噴出しそうになる。名古屋空港からめっちゃ近い(笑)


 出勤途中、松本方面に向かうドクターヘリをインサイト。
 EC135なのはわかるが結局どれを持っていったんだろう。


 13時過ぎからの立会い、とのことだったのでちょっと早めに会社を出発。
 お昼休憩は空港でしましょう。



12:07 JA117R BK117C-2 朝日航洋  CHSでメンテ中。ちょうど着陸したばかり。


JA6910 BK117C-2 朝日航洋  こちらもメンテ中。


12:08 JA6659 BK117C-1 なんと3機のドクターヘリ塗装BKが1フレームに。


12:31 JA027N AS350B3e 中日本航空  エアバス傘下になってから初めてロゴ見るな。


12:35 MHIのテストで飛んでいた機体が帰ってきた。


12:37 62-8875 F-15J  MHI


 今日のMRJは駐機場にすら出していない。
 そう思いつつMさんにメールを打っていると南遠方に飛んでいるMRJをインサイト。
 飛んでいたんだ(汗



12:48 JA21MJ MRJ90STD 三菱航空機


 Mさんによれば新しい計測機材が取り付けられているとのこと
 それは…



ウィングレット付け根、垂直尾翼上、水平安定版左端のオレンジ部分。


 無理矢理気流の流れを乱れさせるためのものらしい。
 それによって発生する振動を計測するのだろう。
 タキシーテストをもう1回やってからテストフライトに移ると思っていたからうれしい誤算だ。



12:51 36-5909 T-7  岐阜から。


12:56 72-8886 F-15J MHI


 これにて空港を離脱。名古屋市内の試作屋さんに行く。
 検査治具に品物をのせて計測し、OKになったところで量産に移ってもらう。
 精度はあまりいらない、と言われてもそこそこ狙ってしまう。

 調整等も終了して生産が出来る状態になったところで自分の出番は終了。
 試作屋を後にして総務から頼まれたところへ向かう。

 途中、道が混むかと思っていたがあっさりと到着。
 こちらの用事もささっと片付けて休憩時間に突入。



15:40 77-8400 F-4EJ改 MHI 


15:58 JA6922 A109E 愛知県警  間もなくサミットですな…。


16:00 JA01DW Bell429 中日本航空  整備中のようでノーズ付近に計測器がついている。


16:03 JA6815 BK117C-1 千葉県警  CHSにて整備中。テスト空域へ。


 恵那山の向こうから松本機の気配。
 この日の夜に更新されたスタッフブログからJA114Dと判明。
 こっちもJA81TTを使ってくれないかな~。



16:21 JA6513 AS350B3 朝日航洋  お、女性ヘリパイとは。


 JA6410が戻ってきたのを横目に見ながら小牧を離脱。
 短時間の滞在にもかかわらず結構収穫あった。

 会社に戻ってからの仕事もそれほどなく早く帰ることができた。
 たまにはこういう日があってもいいよね(笑

 来週は送電線巡視が来るかな~。

世界一位は伊達じゃない(14~18日)

$
0
0
 12日、13日と二日連続でヘリ成分を補給したワタクシ。
 今度はF系の成分がもう少し欲しいかな~。

 日曜日は休日出勤でほぼ缶詰。
 工事立ち合いだからやることはないけどね。



プレスのフライホイール部分の修理中。


14日
取引先はほぼ休み。
静かな時間が過ぎていく。

午前中、総務のお姉様に買い物で「コンセントの差し込み部分のみ」をお願いしたのだが
「どんな品物か想像つかないから買って来て。ついでにこれらも」とメモを渡されお願いされる。
まあ、会社から外出できるし…。

帰り際、中日本航空のヘリが松本方面に向かうのをインサイト。
たぶん、今日中に帰って来るかな。


15:31 JA9451 AS350B 中日本航空  トレーニングか、お仕事か…。





15日
プレスの修理のため休日出勤。
プレス屋さんからは「8時~8時半頃に伺います」と言われていた。
じゃあ7時50分には出勤して鍵を開けておかなくては、と出勤したらその下請けさんがすでに到着(汗

プレス屋さんの担当さんが到着してから今日の打ち合わせ。
作業を行ってもらう。


10:55 JA6190 Bell206B ヘリサービス  名古屋空港よりさらに西へ。


 15時過ぎに作業終了。
 ようやくこれで耳栓が無くても大丈夫そうだ。





18日
朝食のデザートに、と出てきたものと昨日の夜食べ損なったデザート。
今日中に消費しなければいけないとのことなのだが…


シュークリームといちごのチーズタルト。朝からお腹に響く…。


 いつもの時間に家を出て会社へ向かう。
 しかし、国道に合流した途端大渋滞。
 いつもの3倍の時間がかかった。
 今日は厄日か?


8:35 AY79 OH-LQE FL150  ようやく一応確保。

 工場長から指摘されるまですっかり忘れていたトライの日。
 型担当者は他の業務で忙しいため単独で行くことになった。
 さて、行く場所といい単独といい。今日はラッキーだ。



9:04 #504 JMSDF P-1  定時パトロール、お疲れ様です!


 昼からのトライと連絡が来る。
 支度はすでに始めていたが、車に必要なものを載せていく。
 おや?遠くからヘリの音が…。
 


11:07 #78 C-130H  久しぶりにここで見た気がする。しかし高いな。


JA298R BK117C-2 茨城県防災航空隊  これで整備入りかな?


 いつものPAで立ち寄りお昼ご飯。
 春のあんかけ唐揚げ定食なるものがあり注文したが、品物を受け取ったときに後悔した。



しまった、タケノコが多い…。


 タケノコが嫌いなわけではなく、どっちかといえば好きなほう。
 しかし、「えぐみ」が強いと食べることができないことがほとんど。
 これも例外なく喉の奥がイガイガしたが何とか食べきる。次は注意しよう。

 トライはあっさりと終わりやれやれといったところ。
 それではこれから単独行動の利点を…。

 地図で見ていたら自分がよく行く会社からT社元町工場まではほとんどお隣状態。
 トライ中でも着陸するヘリの音が聞こえるくらい近くだ。
 しかし、これまでは型担当者と移動することが多くなかなか行くことができなかったのだ。


某所からヘリポート付近を見るとテールローターが見えた。S-76だな。


ハンガーから出されて向きを変え、またハンガーに入る所。何か違和感が…


 よく見たらMRBとエンジンが見当たらない。
 こんなところでここまで整備するんだ。

 トイレに行って車に戻る際にエアバンを片手に歩いている人を見かけた。
 思わず声をかけてしまったが、その人もここのヘリが目当てらしい。
 ここのことに精通しているようで、色々と話して下さる。
 しばらくしてFR24に機体が映ったため戦闘配置に付く。



あれ?浜松方面からのはずなんだが…


残念、腹だけど見れないよりいいか。


16:15 JA6901 S-76C+ 朝日航洋  T社子会社が運航しております。


エンジンカット。もう飛ばないか…。


 この場所は今度から休憩場所で使えそうだ(笑)

油断大敵(19~22日)

$
0
0
 今週もいろいろとありました。
 そしていよいよサミット開催まで1週間を切りました。
 どっか一日、要人機撮影に…なんて考えていたけどセントレアのみならず小牧までデッキ閉鎖。
 セントレアに入ったとしても厳重な警備体制のため、まともに撮影できる場所なんて無いだろう。
 仕方がないとはいえ、指くわえて見ているだけは辛い。


19日
前日に突然40度の熱を出した次女。
今日も朝から体温が高くぐったりしている。



次女に本を読んであげている長女。優しいね。





20日
前日、家に帰る前にノートPCをスリープにしようとしたとき、シャットダウンのところに自動更新のマークが出ていた。
内容はわからないが何か更新があるのだろう、と思い電源をシャットダウンを選んだ。

翌朝、PCの電源ボタンを押したところで朝会議。
会議も終わり、その日の動きを確認したりしてから自分のデスクに戻ると何やらおかしい。
よく見るとWindows10にアップデートされている最中だった。
聞いてはいたけど本当に勝手にアップデートされちゃったよorz



ああ、勝手にされてしまった。


元の位置にあるからいいってわけじゃない!


 会社的には自動更新はONにしておかなくてはいけない。
 新しいソフトなら問題ないことが多いけど古いソフトだと動作しないものもあるとか。
 今のところソフトは作動しているが、文字が小さくなったりしたものもあり大変不便だ。
 どっちかというと重くなったな。





21日
この日のことはサミット終了後にでも(爆





22日
いつも家にいないお父さん。
たまには家族のこともかえりみないと。

28日に会社で歓迎会を兼ねたバーベキューをやることになったのだが、これの幹事を任される。
では予算の許される限りでおいしいものを食べようじゃないか。
いろいろと要望もあり、それを聞いていく。
ウインナーが食べたい、という意見があり、以前食べたウインナーのことを思い出した。

取扱店は限られているのでそこへ行くことに。
うちの買い物、ドライブも兼ねてね。

本当はヨメや次女と行こうと思っていたが次女の体調から二人は留守番。
20日には熱が下がったが念のためだ。



やって来たのは瑞浪にある「きなぁた瑞浪」


 ここで取り扱っている「瑞浪ボーノポーク」のウインナーが目当てだ。
 本当はフランクフルトを…と思ったがこちらでは予算オーバーになる可能性もあったので断念。
 うち用も確保してからさらに肉を見る。
 今日の夕飯はカツ、と聞いていたがそんなに肉の量は多くないとのこと。
 モモの切り出しが特売であったので買ってみる。

 次はいつもの豆腐屋へ。



長女が「私が持っていく!」と豆腐の入ったケースを持って車まで。


 昼前に帰宅して午後からジムニーを洗おうかと思ったが猛烈な痒みに襲われダウン。
 昼寝から起きた長女にせがまれて公園へ行ったがグロッキーで椅子に座ってながめるだけ。
 長女が気遣ったのか、ガラガラ滑り台を1回滑っただけで「今日はもういい」と言ったのだった。

 しばらくしてなんとか復活。
 帰宅するころにはだいぶ回復した。
 そして家で待っていたのは…



トンカツと瑞浪ボーノポークのソテー。


 うわさに聞いてはいたが本当においしい。
 脂身が甘いし、肉質も柔らか。
 次女も結構食べており満足げだ。


さて、今週もがんばろう!

AX

虎穴に入らずんば虎子を得ず(2016年5月21日前編)

$
0
0
 伊勢志摩サミットの開催が近づくにつれて色々と動きが出てくる。
 警察ヘリの関係はどこを基地として動くかと思ったら陸上自衛隊明野駐屯地を基地にしていることがわかった。
 あそこは元々航空学校(ヘリコプターパイロット養成)だからその可能性は始めから頭に入れておかなければいけなかった。
 しかし自衛隊と警察がそこまで協力するとは思っていなかった。

 明野基地の様子の写真がネットに上がってくるがその様子に愕然とする。
 集結したのは5機6機どころではなく約20機!
 半分近くの機体が来ていることになる。
 これは行かなくては!ちょうど21日に三重のお得意さんのところに用事もあることだし。

 そんなことを考えているとき、20日に小牧にアメリカ大統領専用ヘリが輸送機で運ばれて来たニュースが入る。
 さらに午後にはオスプレイが5機飛来したともニュースが入る。

 明野にいればもしかしたら飛んでくるかも、なんて密かに思っていた。
 バス芸人様からもメールが入り、自分が明野に行く旨を伝えると
「オスプレイが明野に来るのは。。。どうだろう?」(原文ママ)
 と疑問符。

 これが気になり明野から志摩臨時ヘリポートまでの距離を確認すると約30キロほど。
 なんだ、近いじゃないか。(爆
 さらにMさんからのメールを見て決心したのだった。


 そして21日の朝、三重でトライがある時間と同じように家を出発。
 そのまま得意先へ…ではなくまずは確認へ。



すでに北の公園には好き者たちが集まっている。


おお、これがオスプレイか~。C-130Hと比べると結構小さいな。


全部で5機を確認。しかし大統領専用ヘリであるVH-3Dの姿は無い。


 これにて小牧を離脱。
 三重のお得意さんの所へ走る。

 四日市JCで少々もたついたがほぼ予定時間にお得意さんの所に到着。
 用事を瞬殺で片付け、志摩スペイン村へナビをセットする。

 土日の伊勢道にしてはとても道が空いておりオペレーションスムース。
 伊勢西で高速を降りて県道を走る。



道の駅伊勢志摩で休憩。いよいよですな~。


 伊勢道から思っていたが段々警察関係車両が増えていく。
 そしてあちこちで検問の準備が進められていた。



警備の警官たちはこのプレハブで寝泊まりか。お疲れ様です。


 ナビはスペイン村まで導いてくれたがヘリポートは別の場所。
 そのまま惰性で車を走らせていたら伊勢志摩ロイヤルホテルまで行ってしまった。
 来過ぎてしまい、どの辺りがヘリポートかと見まわしていると陸自のUH-1がアプローチ。



このまま高度を下げていく。


 ヘリポートの位置を確認したところでそちらへ向かう。
 途中、大阪府警の車両検問に遭遇。
 車内検索もあるのかとわくわくしたが、免許証の確認だけで終わってしまった。

 目的地は「多目的緑地広場」と書いてあり、スペイン村の第3駐車場でもあった。
 近くに車を止めて付近を検索。



着陸誘導装置のシステムの一部や気象システムの一部が見える。間違いなさそうだ。


 それでは腰を据えて待ってみよう。
 すると埼玉県警の方が接近。
 声をかけられるよりも前に免許証を提示。
 人定確認時に目的や時間を告げ、本部内での申し送りをしておいてもらう。
 警備人員は定期的に変わるからその度に職質を受けていたらたまったものじゃない。


 しばらくしてヘリの音が聞こえてくる。
 これは聞き慣れた音だな~。



10:29 JA6602 AS355F2 中日本航空/メーテレ代替取材機


 小牧にいるHMさんから逐一情報が入ってくる。
 VH-3Dは2機ともハンガーから出されてエンジンスタート。
 オスプレイ達もエンジンを始動しているとのことだった。

 そして11時頃に離陸との連絡が入る。
 さて、いよいよだ。



11:09 JA953A SAAB340B 海上保安庁  これもサミット関連かな。


 小牧を離陸したVH-3D一行はVH-3D×2、オスプレイ×3の計5機編隊でセントレアを目指しているとのこと。
 SNSでほぼ実況中継なのでセントレアを離脱した情報も入って来た。
 耳を澄ませて待つこと十数分、チヌークににたあの音が聞こえてきた。オスプレイだ!



11:44 おお~!来たよ!


11:46 #02 MV-22B アメリカ海兵隊


間を開けずに2機目が着陸。


11:47 #07 MV-22B アメリカ海兵隊


11:49 #05 ヘリポートはかなり広いみたい。3機とも着陸場所が違う感じ。


 オスプレイ達はどこか待機空域へ。
 先にVH-3Dが来るものと思っていたのだが。
 そしてまたヘリの音がする。
 しかしそれははるか上空を飛ぶ取材ヘリの音だった。
 て、ことは…



11:53 159352 VH-3D アメリカ海兵隊  小牧でもない、セントレアでもない背景。


11:55 159356 VH-3D 2機目がアプローチ。撮影しているのは自分一人だけ。


11:58 離陸して…


11:59 こっち来たよ(汗


お腹!そしてダウンウオッシュが襲う!! 159352


間髪開けずもう一機も離陸。


12:00 ちょっと下気味からだけど真横。お腹の星条旗が見えてちょうどよかった。 159356



 これで終わった、と思ったらとんでもなかったのだった。


次に続きます。

進入方向は二方向(2016年5月21日志摩後編)

$
0
0
 北東方向からの進入、着陸と南方向への離陸を行ったアメリカ大統領専用ヘリVH-3Dと随行員輸送のMV-22Bオスプレイ。
 ルートプルービングならこれで終わりだろうけど、そうはいかないだろうとカメラをずっと構えていた。
 念のため逆からの離着陸も行うかもと思ってずっとVH-3Dを追っていた。

 すると反転してアプローチ開始。
 予想は大当たりだ!



12:01 VH-3D 159352 ファイナルアプローチ。


これもちょっと下気味だけど真横いただきます。


フレアをかけた時に見えた水平安定板上の星条旗。ここにもあるのか。


12:02 VH-3D 159356 2機目もファイナルだが、このコースだと…


50ミリ!ダウンウォッシュが来る!


フレアをかけてヘリパットへ。


12:05 北東方向に離陸するかと思いきや…


こちらに向かって飛んできました(歓喜!)159352


12:06 ヘリパットからゆっくり上がって…


こちらへ向かって前進!


少々機首を南に振って


腹!再びダウンウオッシュがやって来る。


2機がジョインナップして会場空域を離脱。お疲れ様でした。


 凄い濃密な15分が過ぎ、遠ざかるVH-3Dの編隊を見送った。
 すると見覚えのある人と小型ビデオカメラを持った人がやって来る
「写真、撮られましたか!また来ますかね~。」
「いや、大統領専用ヘリはもう離脱じゃないでしょうか」
「そうか~残念!写真見せて頂いても宜しいでしょうか?」
「こんなんですけど…」
「これ、動画は撮られてないですか?」
「あ、今回は全部静止画です。」
「すいません、インタビューいいですか?」
「勘弁して下さい!」


 見たことあるはずだわ。
 地元テレビ局の有名アナウンサーだった(笑)

 するとオスプレイの羽音が近づいてくる。
「あ、オスプレイの音がするからもしかしたら来るかもしれませんよ。」
「え、音で解るんですか!」
 と言っている間に1機がファイナルアプローチ。



12:11 アナウンサーとディレクターとオスプレイをからめて。


#02が南からアプローチ。


12:13 #07は真正面!


真下!チヌークよりは優しいダウンウオッシュが(笑)


 これだけ離れていれば”熱い”なんて感じなかったがな~。
 そりゃ着地した直下なら熱いだろうけど。


12:15 #05 がファイナル。


まともな真横写真はこれくらいかな。


 これにて撤収を決める。
 いつの間にか自分の車を止めていた周辺にはメディアの車が集結。
 隣に居たメディアの方はオスプレイの離着陸を見て
「戦争でも始まるのかと思うわ。」と呟く。
 こんな小さな輸送機1機で戦争ができるわけないでしょうが、と心の中でツッコミ。


 警備担当の警察官に挨拶して、メディアに囲まれる前に逃げるように離脱した。


 次なる目的地に向かい車を出したが、ヘリポート周辺ではまた次が来ないかと狙うマスコミの姿が。
 もう今日は米軍は来ないだろうな。


 それでは本来の目的地、明野に向かいますか。
 

志摩行を決断させたバス芸人様とMさんに感謝します。
Viewing all 1783 articles
Browse latest View live