Quantcast
Channel: 東濃IFR
Browsing all 1786 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和5年度長野県総合防災訓練in中野市(2023年10月22日後編)

前回からの続きになります。 DMAT隊を乗せたチヌークは離陸後中野市上空等を飛行した後戻ってくる。 シナリオを消化したかな? 10:42 アプローチ いつも思うがこの真下を監視する人、大変だよな。 あと10メートル… 10:43 着陸。 隊員が一人降機して輪留めを入れる。 エンジンカットへ。  中の人たちが降りるにはまだ時間がかかりそう。  次のプログラム、個人的メインの海保機による救出救助訓練。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新兵器導入(2023年10月28日)

10月にいつも一度はバーベキューを行っている。 そんなとき、親父の友人からとあるものを引き取る。 さて、それの性能確認もしてみたいね。 まず下準備。タレの原料はこれだけ。  ヨメと子供は図書館へ。  ジジババは菓子祭りへ。  自分はすり鉢と格闘…。 お昼ご飯後に栗粉餅。  それぞれの役割に分かれて準備開始。 次女は自分のサポート。 中では五平餅のお米つき。 今回は長女が参戦。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

自隊消火訓練(2023年10月29日その1)

久しぶりに自隊消火訓練の撮影。 気合が入りすぎでお昼からヘリポートでスタンバイ。 いつもなら13時半に基地離陸…と思って待ってるが来ない。 14時半を過ぎてこりゃ今日は中止かも、と思いつつ車に向かいながら先方に確認する。 するとちょうど離陸したところとのこと。 慌てて場外へと戻る。 すると周りにヨンイチニサウンドが響く。 まずは取水エリアの確認だ。 15:03 散水エリアの確認をしたら 15:04...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自隊消火訓練(2023年10月29日その2)

前回からの続きになります。 取水を行った機体は場外へ向かいがてら散水を行う。 次で3回目のシフトになるからこれが終われば帰投する。 場外に自分も戻る。 15:43 場外まではそれなりに時間かかるので道中で。 15:46 ゆっくりと上昇開始。 前進開始。 15:49 ここからだと散水状況は撮れないか。 でもターンした後がいい感じ。  場外へ向かいつつ散水するシーンを狙う。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自隊消火訓練(2023年10月29日その3)

前回からの続きになります。 予想外の第4ソーティで正直助かった。 今回まだまともに横からの散水を見てなかったからだった。 16:03 低速で 火点に一気に落とす感じ。 ライトターンで 反転して 正面! 目の前を通過して 16:04 取水へ。 16:06 訓練終盤なので取水量も多い。 チャンスがあるならシャッター速度を落とす。 JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

鉄塔更新工事に係る物輸(2023年10月30日前編)

そろそろ山の紅葉も終わりになりそうな頃。 今年も紅葉と絡めて写真が撮れないかといつもの場外へと向かう。 予定は聞いていないけど何となくな予感。 するとそこにはいつもの営業さん。 この人がいるなら間違いないでしょう。 8:55 インサイト。 9:03 現場の下見をしてから着陸。 チョークイン、エンジンカット。 ローターが止まったらすぐに車をつけてクルーの荷物を移す。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鉄塔更新工事に係る物輸(2023年10月30日後編)

前回からの続きになります。 今日一番の大物を運び終えたらセッティング変更があるようで着陸するようだ。 整備士がヘリパット上で準備をする。 ヘリが戻って来て 降ろして~ 着陸よし。 準備完了。 上がれ~ 吊上ロープを20メートルに延長したのでした。 今度は現場からの不要備品を降ろす。 これだけ高いところでもダウンウォッシュはそれなりに来る。 荷物を置いたらバックして フック確保。 降ろして~...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

波乱の2024年の幕開け(2024年1月まとめ その1)

初めに 令和6年能登半島地震で被災された皆さまへこのたびの能登半島地震で被災された皆さまに、心よりお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。 こんな一年の幕開けはかつてこれまでにあっただろうか。 1月のまとめ記事になります。 元旦 ここ数年の元旦のルーティンで初日の出フライトの機体を撮ること。 今年は大晦日が天気が悪く心配したけど日付が変わったくらいから天気は回復。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

日々の活動報告(2024年1月まとめ その2)

1月まとめ記事続きです。 5日 長期休暇中のいつもの計測機器の校正。 自分を含め4人での作業で一部機器に関しては午前中に作業が終了するが自分の担当分はそうはいかない。 もう一人も15時には終われるかな。 お昼になったから行ってみたかったラーメン屋に行く。 うん、聞いていた通り可もなく不可もなく。普通な味でパンチがない。  作業をしていても能登の状況が気になる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

来るべき日に備えて(2024年1月まとめ その3)

1月まとめの続きになります。 元旦に発生した能登半島地震から2週間。 行方不明者の捜索や医療体制脆弱地域からの高齢者等の搬送で各機関のヘリが使用されている。 自分は大人しく通常業務に戻ったときに備えてカメラのメンテをする。 14日 カメラのメンテを済ませて試し撮りへ。 どこに行くともなく空の開けた場所へ行く。 13:45 XJ621 HS-xTI FL340 14:58 BC764 JA73ND...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

寒さ本番(2024年1月まとめ その4)

1月末に向かって寒さが続く。 とはいえ大寒はそんなに寒くなかったが。 25日 前日の雪が積もったところに放射冷却で内陸部は一気に冷え込む。 今日は病院のため午前休みを取っていたのでこの時期ならではの風景を撮りに行く。 標高1000メートルを越えれば雲海から出る。 こんな雪の中を走る人がいるんだね(笑) 足跡一つなし。 凍り付いた紅葉の木。 そしてこの寒暖差を使った特産がこちら。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

年に一度は(2023年11月2日)

大雨の後とかにやって来る地方整備局のヘリ。 今年の6月の大雨の後には来なかったからいつ来るものかと思っていた。 10:23 おや、このコースだと松本かな?  中部地方整備局のヘリは北陸地方整備局のヘリが使えない場合はそちらのバックアップに入る。  新潟まで行ってしまうこともあるからな。  今日はどこへ行くんだか。  お昼休みにまどろんでいるとヨンイチニサウンドが接近。  おや、もしかして?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

一人航空祭(2023年11月4日前編)

月曜日出荷の品物の準備のため休日出勤。 静かな工場だと自分の作業の音が響く。 そうすると外の音もよく聞こえるわけで… 10時頃に遠くを飛ぶヘリの音。 おや、このレジ、方向は… 車に乗って場外へと向かう。 11:00 お、いた。 現在冷却中… 先日より紅葉が進んだかな? 11:44 機長による飛行前点検が行われエンジンスタート。 エンジンスタート完了。上がるよ~ ゆっくり上昇...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

一人航空祭(2023年11月4日後編)

前回からの続きになります。 小休止が終了して仕事再開。 紅葉を入れて撮りたいが邪魔にならないように右往左往。 離陸。 何だか物足りない。 空荷の時の戻り方がいい感じのPさん。 正面とススキを入れて。これで荷物を置いたら バックでヘリパットに戻る。着陸、エンジンカット。  これで今日の作業は終了。  しっかりと休憩してから次の場所へと向かうそうだ。  クルーと話しているとご近所の方がやって来る。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

盛り沢山な日(2023年11月5日前編)

家のことをやってから会社へ向かっていたところ頭上を通過する機影。 いい天気だし行ってみよう。 9:13 患者収容。救急車を移動させるため走る隊員。 機長が外観確認。 9:14 救急車を移動させたら 9:15 NO.2エンジンスタート。 回して~ OK 9:16 外観確認中。 9:17 機長から上がるよサイン。 コーニングして ゆっくりと上昇開始。 上昇しつつ左へ回頭。 多治見方面へ向かって行った。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

自隊消火訓練(2024年11月5日後編)

前回からの続きになります。 クルーの入れ替えが終わり再び離陸の準備。 14:22 準備よし。 上昇して バケットに残っていた水がまう。 さらに上昇して給水場所へ。 14:28 こっちで散水を行うが立ち位置が悪かった。 14:29 下方を確認して 進入~ こっちから撮影だと逆光なんだよね。 バケット確保。 決められた範囲内で見学する。 14:32 上がるよ~ 今回の撮影でお気に入りの一枚。離陸して...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和5年度大規模津波防災総合訓練(2023年11月11日前編)

日本一の貿易港で大規模津波防災総合訓練を実施 ~名古屋港で南海トラフ地震を想定した陸海空にわたる総合的な訓練~ 国土交通省は、愛知県、名古屋市及び名古屋港管理組合と共同で、 11 月11 日(土)に総取扱貨物量日本一の名古屋港において、 津波被害の軽減、津波に対する知識の普及・啓発を図るため、 陸海空にわたる本番さながらの大規模津波防災総合訓練を実施します。 ・「世界津波の日」※1...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和5年度大規模津波防災総合訓練(2023年11月11日後編)

前回からの続きになります。 救助員が要救助者と接触へと向かう。 10:00 要救助者と接触。 10:01 サバイバースリングを装着。 巻き上げ開始。 ゆっくりと上昇。 巻いて~ 間もなくステップ。 ステップを把持。向きを変えて さらに上昇。 機内収容完了。 10:02 JA960A AW139 海上保安庁「かみたか」 機内で固定してるのかな? 10:03...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和5年度緊急消防援助隊関東ブロック合同訓練(2023年11月14日その1)

毎年10月末から11月にかけて行われる緊急消防援助隊各ブロック訓練。 中部担当の自分としては本来11月11日、12日に行われる中部ブロック訓練に行くとこだ。 しかし訓練場所が石川県能登半島周辺とのことで、 自分よりも富山の師匠の方が近いということもありそちらはお任せ。 その代わり関東ブロック訓練の訓練場所がばらけていることもありそちらの応援が欲しいと編集部。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和5年度緊急消防援助隊関東ブロック合同訓練(2023年11月14日その2)

フォワードヘリポートより移動して山中湖メイン会場の対岸側へ。 取材開始時間が決まっているのでその時間前は外周で撮影するしかない。 ロケハンするがピックアップ場所や場外の位置がよくわからない。 1回目のピックアップが始まる際に推測するしかない。 ヘリの訓練開始時間、139の音が接近してくる。 これから来るのはお初の機体。 11:28 うお、真上からだった。 11:30 場外上空で旋回して待機。...

View Article
Browsing all 1786 articles
Browse latest View live