最速の梅雨明け宣言(2022年6月まとめ後編)
毎年6月記事になると書いているような気もするけど… 今年の梅雨は本当に異常だった。 いつも天気図を見ているけど停滞前線が26日~28日で一気に北上してしまう。 27日の朝、朝食時に子供から「お父さん、今日の天気は?」と聞かれ 「今日、梅雨明け宣言が出ると思う。暑くなるよ」と話す。 予想通り、梅雨明け宣言がされ一気に気温も上昇。 体がついていかないよ… それでは6月まとめ後半です。 17日...
View Article苦節三年(2022年4月17日 前半)
この現場のことは遡ること一昨年の話し。 鉄塔建替えの工事が始まり、もしかしてヘリを使うかも…と気を付けていた。 何故なら数年前も工事があり、その時はヘリを使用したのだった。 しかしそれと知らずずっとロギングばかり追っていた。 今回の現場は2系統あるものを1本に統合するというもの。 塔体は少々高くなるが2系統4回線になる。 工期は結構長く、難工事が予想される。 となればヘリは使用する可能性は高い。...
View Article鉄塔建て替えに伴う物輸(2022年4月17日後編)
3個イチで運ぶのは鉄塔基礎部分の型枠。 沢山あったモッコがあれよあれよと減っていく。 やはりピューマは力持ち。 後席の誘導員兼フック操作員が荷物の状態を再確認する。 ここの場外は色々と撮影場所を変えることができる。 予想はしていたけど思った以上に構図が決まる。 ゆっくりと荷物に接近。 春真っ盛り。 かにクレーンをお持ち帰り。 山桜の花吹雪の中を作業。 もう少し桜が残っていたらと思うのは贅沢か。...
View Article本格稼働開始(2022年4月24日)
2022年4月21日から新型機種BK117D-3が岐阜県ドクターヘリとして岐阜大学病院に配備された。 以前、フィッティングテストの様子を見ることができたが機体の中身は座席仕様。 がらんどうだったのがようやくドクターヘリ仕様として艤装され、本来の姿となった。 それでは見に行ってみましょう。 7:25 あら、早い。もう格納庫の扉が開いている。 各所整備中。エンジンの色もまだあまり焼けておらず新品だ。...
View Article自隊救助訓練(2022年4月25日)
トライに行く際にちょいと立ち寄り… 場外まで行きたいけどそこまでの時間は無いので見える場所から撮影。 10:01 お、離陸。 10:03 右回りで要救助者のいるポイントへと進入。降下員準備。 10:04 降下開始 この写真で見ると結構高い位置で降下しているとわかる。 10:05 地上着かな? 10:06 サバイバースリングにてピックアップ。...
View Articleダウンウォッシュを求めて(2022年5月8日)
それはゴールデンウィークが始まる前の話し。 連休中に岐阜県防災航空隊が高山署との合同消火訓練を行うのを予定していた。 場所は長野との県境のスキー場だった。 午前中はそちらで広報活動して、ごごからは松本で撮影~なんて考えていた。 しかし連休寸前に機体ダウンの為運休と連絡が入る。 この連休中全然ヘリ運が無い。 こうなったら何としてでもヘリが見れるところへ… 結局朝から松本空港へ行くことにしたのでした。...
View Article航空身体検査2022(2022年5月10日)
昨年は受けれなかった航空身体検査。 いつも受けている諏訪赤十字病院が県外者の受け入れ中止をしていたのが大きな要因だが… 東海で受けようとすると1万以上違う。 しかも大臣判定の場合はさらに高くなるようなことが記載されている病院もあった。 3月下旬にダメ元で諏訪赤十字病院検診センターに電話する。 すると県外者の受け入れが再開しており受診できるという。 では空いている日に予約を入れてください!...
View Article木曽消防組合との共同訓練(2022年5月15日その1)
コロナ第6波が収束し始めたころのお話し。 GW中にまともにダウンウォッシュを浴びれなかった自分。 隣県の近隣市町村で土日に訓練を行うところは無いか探っていた。 そこに木曽広域消防が長野防災航空隊と訓練を行うと聞く。 これは行かねば! 本当は飛行船の撮影に行くつもりでいたが前夜からの盛り上がりがすごく色々と不安になったのと、 午後からは仕事で早く戻らなくてはいけなくなったからそっちはキャンセル。...
View Article木曽消防組合との共同訓練(2022年5月15日その2)
前回からの続きです。 給水を受けた機体は散水コースを確認し、再度コースに乗るため左回りで場周経路をとる。 御嶽山バックで第三旋回ポイントへと向かう。 10:31 オンコース… 10:32 散水開始! 10:34 今回狙っていた構図その1 着陸~よし。 機体に接近して 送水開始。 給水完了。本部目線で。 10:36 準備よし。 上がれ~ 御嶽と絡めようと思うとどうしても今のポジションからだよな…。...
View Article木曽消防組合との共同訓練(2022年5月15日その3)
当初聞いていた話では散水訓練は2回だった。 しかし実際はそれ以上の回数でこちらとしてはうれしい。 でも時計を見るとそろそろ終了の時間かな。 10:56 アプローチ 間もなく着陸。 機体に接近して タンクにホースを接続。送水開始。 送水止め。圧が抜けたところでホースを外す。 走って戻って~ 10:59 離陸。 11:01 微妙にタイミングをずらしているのかな。 ぐるっと回って 11:03 着陸。...
View Article令和4年度 天竜川上流総合水防演習(2022年5月22日)
今年度の中部地方整備局で行われる大規模水防訓練は天竜川水系で行われると聞いていた。 そんなとき、情報網の一部から飯田市で行われると聞く。 確認すると地整ヘリ1機と陸上自衛隊のUH-1が参加と言う。 詳しいことはGW明けに報道発表するとのこと。 これは期待できる。 しかしGW明けになってもなかなか情報が出てこない。 そして開催1週間前になってようやく発表。...
View Article山一つ向こうで(2022年5月25日その1)
天竜川上流水防訓練でヘリ活が不発に終わり、ヘリが見たい欲求は収まらず。 そんなときに同じ方面でオレンジのヘリが飛び回っていると聞く。 じゃあ半休取って行くぞ! というわけで来ちゃいました。 今日はカメラミッション。 スリムな機体だよね。 今日はここを離陸したら帰って来ないとのこと。 おそらく信濃幹線を撮影しながら北上して松本空港へ向かうかな。...
View Article送電線建替え工事物輸(2022年5月25日その2)
今日の作業は生コン打設。 バケットに生コンを入れて運び、建設地にセットしてあるホッパーへ置いて中身を出す。 今日の打設量は90立米という。 単純計算で211トン…ミキサー車22台以上? フライト回数は112回となる。 これ、今日で終わるのか? 11:12 地道に約0.8立米、約2トンずつの搬送となる。 一旦ヘリパットへ移動して 着陸。エンジンアイドル。...
View Article梅雨は続いていた?(2022年7月まとめ前編)
やはり今年は天気が変。 梅雨明け後しばらくは晴天が続いたがその後またぐずつく天気。 あまりにもずれがあると気象庁が判断した場合は訂正されることがある。 今年もそのパターンになるのかな。 そんな天気がはっきりしない7月でしたが色々と子供達に経験させることができた。 それでは7月のまとめ記事です。 1日 今日もトライで豊田市内へ。 社内体制変更になってからトライに行く回数は少しは減った。...
View Article夏本格到来?(2022年7月まとめ後編)
暑さ本番。 暑いのは苦手な自分です。 今年の夏、乗り切れるか自信が無い… では7月後半報告です。 15日 体調がなかなか戻らず… 暑さに弱いとはいえ、ここまでおかしくなることは無かったな。 涼しいところを求めて… 結構水量が多い。 涼しいけどこんな天気じゃ仕事してないわな。てか機体自体いない。 15:40 13-5786 MC-130J USAF FL160 16:34 FW24 JA14RJ...
View Article岐阜県警ヘリと連携した救出救助訓練等(2022年5月26日その1)
HPより抜粋… 今年も出水期を控え、令和4年5月26日に県警ヘリとの連携訓練を実施します。 また、保育園児への減災教育として、保育園児が訓練を見学するとともに、家族で減災意識の高揚を図るための 「お便り」を作成する施策も実施します。 実施日時:令和4年5月26日午後1時~午後2時30分 実施場所:東美濃ふれあいセンター 何故かこういう情報を群馬の某氏経由で入手。 いつも本当に助かります。...
View Article岐阜県警ヘリと連携した救出救助訓練等(2022年5月26日その2)
園児二陣が到着して全員が揃ったところでイベント再開。 ここからは園児にヘリコプターの大きさを実感してもらったりする。 「大きいね~!」 ぎふチャンのインタビューに答える署長。後ろではスピーカーの準備をしているが調子悪そう。 それではここに集まって~ カメラ準備… 減災についてもう一度簡単におさらい。 そして代表者に記念品の贈呈。 げ・ん・さ・い~!でポーズ。 それでは改めてヘリの見学開始。...
View Article森に癒されに(2022年6月1日その1)
朝起きたときから何となく体調がおかしい。 熱を測ると37度前半と発熱と倦怠感。 取り合えず大事を取り、熱が下がったら午後から会社に行くつもりで連絡する。 うとうとして目が覚めたところで再度検温。 すると熱は下がっていたが倦怠感は残る。 仕事行ったら倦怠感を感じる余裕は無くなるかもしれない。 とりあえず出社することにして家を出る。 家を出てしばらくして近場にドクターヘリが来たことを知る。...
View Article今の原点(2022年6月1日その2)
ちょっとトラブルが発生するも二人いる整備士は何の指示も無く動く。 その連携たるや見ていて本当に気持ちがいい。 そして10分くらいで対処完了。 13:23 準備よし。 離陸して 山へと向かう。 1回運んできて確認。大丈夫そう。 さて、N機長の本領発揮。 1回の時間が早い。近いとはいえ2分くらい。 下を確認しながら降下、材を降ろす。 今日は30メートルかな。 後ろから撮っても絵になる機体。...
View Articleヨシッ!(2022年6月3日)
鉄塔建設現場…というか土木作業現場は晴れの日=仕事の日。 しかしこの頃はしっかりと週休二日な現場も増えてきた。 働き方改革の徹底ともいえるかな。 今日も作業ということで現場へお邪魔する。 8:20 ヘリは昨日のうちに到着していたそうだ。 メインローターを回して他の駆動系を確認。 カウルを閉じて運航前点検終了。 しっかりと腰に安全帯を付けているのが見える。...
View Article