一仕事終えた9月(2019年9月報告その1)
9月は意外とネタの多い月だった。 ダイジェスト報告も2回となります。 3日 ISO審査を控え書類点検も佳境を迎える。 日中は通常業務を行っている関係上、どうしても夕方からが本番となる。 さらに製品問題で振り回され、関係各所に電話しまくり。 そして気が付くと22時を回っているのだった。 たまにはなか卯へ。トンテキ定食とJAFのクーポンでうどん(小)を注文。 明日は朝一で岡崎へ行かないと。 4日...
View Article秋の実りの美味し郷(2019年9月後半)
9月は比較的晴れが続き、水不足を心配するほどでもあった。 台風が近づいているということで色々と予定が変更になり、天候に振り回された月だった。 21日 9月の上旬から栗拾いのアルバイトへ行っているジジババ。 長女も通学途中に道端にある栗拾い。 年寄りはたまにB級品をもらってくるのもあり、家の外に置いてあるカゴはいつしか結構な量にある。...
View Article川辺町消防団との共同訓練(8月18日その1)
毎年この時期に川辺町と岐阜防災航空隊との訓練が行われるという。 ここのところ救助訓練だったそうだが、今年は消火訓練とのこと。 お盆休みラストの日でもあり、撮影へと向かった。 指定された場外は川辺出張所南側の空き地。 地図で確認すると結構広い。 訓練会場に到着。今日も暑い…。 そんな暑い中、たくさんの団員が集まった。 川辺町は町内を飛騨川が流れる。...
View Article令和元年台風第19号による災害における長野県への航空部隊状況 速報(10月13日 松本空港)
今回の台風により被災された皆様にお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。 長野県の状況 防衛省・総務省消防庁報道発表より 10月12日 21時34分 長野県知事 陸自 第13普通科連隊長(松本)人命救助、水防活動 10月13日 6時32分 長野県知事から消防庁長官に対し、緊急消防援助隊の応援要請 7時20分 静岡市消防ヘリが長野県に向け出動 8時10分...
View Article川辺町消防団との共同訓練(8月18日その2)
消防関係者が退避。 航空隊隊員が配置につく。 10:00 それじゃエンジンスタートします。 10:01 NO.1エンジンスタート。 10:02 NO.1 OK。NO.2スタート。 10:03 エンジンスタートよし。補水開始よし。 1組目開始。まずは300Lから。 100~ 送水止め! 駆け足で退避場所へ戻る。 筒先役の後ろの人、ホース持って走って! 10:05 退避完了確認。 10:07...
View Article川辺町消防団との共同訓練(8月18日その3)
訓練はまだまだ続く… 10:10 補水隊前へ。 走って~ 10:11 送水開始。 水平保って~ 次の順番の人も見守る。 送水止め、退避場所へ。 10:12 ゆっくり上昇。 10:13 ギャラリーも思ったより集まっている…あれ?センター長も。 2回目放水。 10:14 バケット接地。 しっかり確保。 おいで~ しっかり持って走って。 本部の人間もフォロー。 10:15 給水中 給水終了。すぐに退避。...
View Article川辺町消防団との共同訓練(8月18日その4)
思ったより何回も放水訓練が行われる。 この後、偵察訓練もあるということだが燃料はもつのかな。 10:22 進入よし。 さあ、行きますよ 走れ~ さらに補助の消防の人まで走る。 送水開始。 10:23 200L~ 送水止め。 ホース持って走る。水が入っているのと圧もかかったままだから重い。 全員でホースを引っ張って… 退避完了。 10:24 地切りよし。 ゆっくり上昇して 対空監視を怠らない。...
View Article川辺町消防団との共同訓練(8月18日その5)
放水訓練が終了してバケットを取り外し。 身軽になったところで今度は被害地視察訓練へと続く。 10:28 腰ベルトの装着を再確認。 10:29 搭乗開始。 ホイストフックに注意。 機内の準備が行われている間に撮影場所を移動。 この機会を利用して誘導員の練習もあるようだ。 10:31 一緒にやってくださいね。 10:32 何だかミニチュアに見える。 後ろ、準備いいですか? 10:33...
View Article川辺町消防団との共同訓練(8月18日その6)
視察訓練も順調。 これが終われば終了とのこと。 10:42 まずは一組目が降機。 10:43 二組目の搭乗を開始。 10:44 全員搭乗、確認よし。 10:45 離陸準備よし。 離陸。 今度も、そっと上昇。 行ってらっしゃい(^^)/~~~ 地上では荷物の整理。 機体が降りたらすぐに荷物を積めるようにする。 10:51 最終進入中。 JA21AR BK117C-2 岐阜県防災航空隊「若鮎I」...
View Article小矢部 ヘリコプター&防災・防犯フェスティバル2019(8月24日その1)
今年もやってきました、この時期。 毎年「もう来年はやらないかも」なんて話も上がるがこういうイベントを開催してもらうのはありがたいこと。 しかも今年は ・今年度引退となる富山県防災機の展示 ・今年度全機退役となる陸上自衛隊OH-6Dの展示 ・初めての展示となる富山県警機 と内容も盛りだくさん。 開催日が発表された時点ではあまり乗り気ではなったが、内容を見て一気にテンションが上がる。...
View Article小矢部 ヘリコプター&防災・防犯フェスティバル2019(8月24日その2)
イベントは始まったばかり。 天気も回復傾向で飛来機も増え始めた。 防災機のダウンウォッシュに慣れてしまうとロビンソンくらいのはそよ風に感じる。 10:08 このシルエットは… 10:09 JA152T Bell505 富山いすゞ自動車 スポットへ。この日、ロビンソンのオーナーを乗せて何度もフライトしていた。 師匠と合流し、ブラブラしながら撮影していく。 もうかれこれ20年近い付き合い。...
View Article小矢部 ヘリコプター&防災・防犯フェスティバル2019(8月24日その3)
地上隊の準備ができたところでヘリは再度サイレンを鳴らしつつ進入して来る。 要救助者は2名かな。 10:43 ゆっくりと会場に進入。 直上に到着。 10:44 隊員2名がホイストにて降下。 着地。フック取り外し。 巻き取りして~。 要救助者は2名。けがの程度を確認中。 ヘリはダウンウォッシュ影響圏外で待機。 10:45 動ける要救助者にはエバックハーネス。 動けない要救助者はスリングベルトかな?...
View Article小矢部 ヘリコプター&防災・防犯フェスティバル2019(8月24日その4)
防災ヘリ周辺は人が多いので一旦退散。 その間に他の地上展示機を撮影する。 そろそろエンジン冷えたかな。 超ローアングルで、と思ったが結構難しい。 人が結構いるのでクリーンな状態は難しい。 キャビン内。「つるぎ」の周りも人がいっぱい。 やっぱり大きいね。 JA139T AW139 富山県警「つるぎ」 ホイストは大体メーカーみんな一緒なのかな。Collins Aerospace社のGoodrich...
View Article小矢部 ヘリコプター&防災・防犯フェスティバル2019(8月24日その5)
一番の目的の撮影を果たし、あとはOH-6Dと県警機の帰りを撮るだけ。 その間に富山ドクターヘリの飛来・帰投もあるけど他にはオーナー機が飛ぶくらいかな。 JA152T Bell505 富山いすゞ自動車 トラックじゃなくてヘリを売るつもりかな? JA358G Bell505 カタギリテック なかなか小牧で撮影できなかった機体。 お昼になり、ギャラリーも少なくなってきたところで再度、展示機を撮影。...
View Article小矢部 ヘリコプター&防災・防犯フェスティバル2019(8月24日その6)
自衛隊のヘリがエンジンスタート。 そのまま帰る、なんてことはないよね。 15:02 UH-1J準備よし。 15:03 ヘリパット上から一気にノーズダウン。 南へ離脱してからレフトターン。 そして… 15:04 一気に突っ込んできた! ハイスピードローパスして今度は北へ。 背中が見える(笑) 定番カットで。そのまま離脱して金沢駐屯地へ。お疲れさまでした。 次は空飛ぶ天才タマゴ。...
View Article小矢部 ヘリコプター&防災・防犯フェスティバル2019(8月24日その7)
長かった小矢部報告もこれでラストです。 自衛隊に続き県警機も上がるとかと思ったら…あれ? 15:10 機内でゴソゴソしているけど 15:12 ありゃ、ヘルメットまで取ってスタンバイ。Pさんの視線の先には 15:17 陸上自衛隊第10音楽隊の演奏中… 演奏が終了したところで準備開始。 予定通りの時間か。 15:23 それじゃ行きますか。 15:25 エンジンスタート準備。 15:26...
View Article自然には勝てない(10月1日~31日)
自然には勝てない(10月1日~31日) 気が付いたら今年も残すところ2か月。 今年は何だか秋がなかったような感じ。 11月になって急に寒くなり、紅葉せずに葉が散り始めている木があるくらい。 そして今年は台風の当たり年なのか、某政治家が大臣になったからかはわからないが水害が多く発生。 緊急消防援助隊、自衛隊災害派遣等も行われたのだった。 例年以上に今年は異常な気象状態と思えた。 ではダイジェストで。...
View Articleこの仇は必ず、あの方が…(8月26日)
それは遡ること6月末の事。 アカギさんの仕事場が木曽福島の方へと転戦するという。 新設された場外のようなので自分も行ってみることにした。 それと…やっぱり一人で静かに撮りたい。 イベントもいいけど人波に酔ってしまいそうだ。 そして8月末。 事前に地図で確認してみると、昔は架線で集材をしていた場所のようだ。 結構、谷が深いようだが… いつもの道、国道19号を北上して木曽福島へ。...
View Articleエネルギーチャージ(9月7日)
GW後から入っていた現場は6月くらいから他の現場へと移動していた。 しかし、木こりさんからは「また来るよ」とも聞いていたからいつ戻って来るか楽しみにしていた。 木曽福島の現場に伺った際、「ここが終わったら次は前の所に戻るよ」と話を聞いた。 予定より数日遅れて現場入りしたK-MAX、カンパニーでも確認できた。 自分は仕事で忙しく途中で抜けることもでき無さそうなので、休日出勤前に寄っていくことにした。...
View Article出動(9月11日)
お昼休み、いつものように車の中で昼食をとる。 エアバンドを聞きつつ、今日も岐阜の機体が賑やかだなと感じていた。 12時半頃に自前レーダーにJA6923が映る。 昼時の要請が多くなる時間帯、どこへ行くのかな~と思っていた。 その数分後に市民病院から救急車の音が聞こえてくる。 まさか、と思ったら遠くにドクターヘリをインサイト。 こっちだったか! 自分もすぐに出発。...
View Article