急なお客さん(2日)
それは徹夜でハンドワーク(手修正)をしなければいけないと覚悟したときだった。 第一報はバス芸人様から。 ADS-Bでとある機体をレーダーコンタクトしたが、行き先が名古屋っぽいとの連絡だった。 その後、複数の方からその機体が名古屋へダイバートすると連絡が来る。 着陸は22時~23時の間になりそうだとも。 とはいえ、こちらの仕事はそう簡単に終わりそうも無い。...
View Articleヘリ三昧な週(1日~7日)
今週は想定外だったことが多く発生。 そのため仕事の動きもごちゃごちゃに。 1日 あらかじめ会社には病院へ行った後に出勤することを先週から伝えていた。 この日のことはまた改めてトピックを立てます。 JA21AR BK117C-2 岐阜県防災航空隊/CHS 「若鮎I」 2日 まさかのソーラーインパルス飛来。 しばらくは名古屋にいそうな予感…。 4日...
View Article登山シーズンに備えて(1日前編)
消防本部と岐阜県防災航空隊が合同訓練を行います 恵那山の山岳地での救助事案に対し、岐阜県防災航空隊への出動要請からケガ人の救出、 搬送、収容までの的確で迅速な協力体制の確立と連携強化を図ります。 ■日時 平成27年6月1日(月) 9時00分から11時30分 平成27年6月2日(火) 9時00分から11時30分 ■場所 恵那山ウエストン公園(中津川市中津川川上(かおれ))...
View Article登山シーズンに備えて(1日後編)
前回からの続きです。 歩行不能の重傷者(右大腿骨骨折)をピックアップし、地上隊に引き渡す。 続いてもう一人の負傷者のピックアップのため現場へ急ぐ。 10:29 機内に砂が入り込まないようしっかり砂を払ってから機内へ。 地上、上空障害無し、離陸よし。 離陸! 現場へ向かってかっ飛んで行くJA21AR。 重傷役を束縛から解除する。バックボードにしっかり固定されていた。...
View Article乗馬体験(8日~13日)
忙しい日が続いていますがなんとか元気にやっています。 8日 朝礼のときだった。 円陣を組むような感じで行うため、みんなの顔が見渡せる。 その中に、今年春高卒で入社した子がなんとなくウツラウツラしているように見えた。 日曜日に遊びすぎて眠たいのかな?と思ったが、違う理由に気が付いたときには遅かった。 尻餅をつきつつ、後へ倒れてしまい、建物の柱に少々頭をぶつけたのだ。...
View Article訓練の一環として(14日前編)
自分が所属している協会での事故から数日後、マイミクの「かつ」さんから 「14日にフライトするけど、後席に乗りませんか?」 とお誘いがある。 しばらく空を飛んでいないためその感覚が薄れてきているのと、今回はストール等の技量確認も行うとのことだった。 ただ飛ぶだけでなく、異常姿勢からの回復があるため乗ってみようと思った。 この感覚は忘れてはいけないものだから。...
View Article訓練の一環として(14日後編)
ストール訓練後は高バンク角でのターン。 約45度のバンク角を付けて旋回する。 グライダーの場合、小さいサーマルに入る関係でどうしてもバンク角を付けることがあるのでイマイチピンと来なかった。 けど、高度を変えず旋回するためにはそれに合ったパワー、速度を与えなければいけないため結構面倒。 セスナはパワーを与えれば上っていってしまう。...
View Article体の限界は?(15日~21日)
労働基準法なんて形骸化している状態の自分です。 せめて土日しっかり休まないと体が持たない。 16日 するつもりなかったけど徹夜になってしまった。 一緒に仕事をしていた同僚はすぐに帰るが、自分は機械を動かすためのデータ作成。 それが終わって外を見るとすでに明るくなっているのだった。 さて、それならちょっと確認へ… JA6717 AS332L1 中日本航空 おや?先日いた小さい「カニ」がいない。...
View ArticleZA001
その噂が囁かれ始めたのは5月中頃だった。 しかし、いまいち実感がわかなく懐疑的だった。 しばらくして飛行機コミュニティサイトや新聞等で流れ、セントレアからも発表がありようやく信用した。 Boeing787-8の初号機がセントレアに寄贈されるとのことだった。 アメリカの数ある航空博物館の誘致を制して日本に、しかもセントレアにやって来るとは。 これはラストのフェリーフライトを撮りたい。...
View Article大役を務めて(24日~27日)
24日、25日の午前中のことはまた別トピックで上げます。 とりあえず大役を果たせた事でホッとしました。 24日 "仕事"を終わらせた後は姉貴の家へ帰るだけ。 前日からの睡眠時間は2時間弱なのでさすがにきつい。 こんなに見晴らしがいい場所があるとは。この1時間前には陸自のヘリが訓練で近くを通過。 国道246号に出て厚木方面へ向かうがノロノロ運転。...
View Article大山ケーブルカー車両更新工事(6月24日前編)
それは5月末頃のことっだった。ちょっと前置きが長くなりますが…。 "滝"場外にお邪魔し、昼休憩をしているN機長や営業のHさんと雑談していた。 話の流れでカモフがいつ飛ぶのか、なかなかわからないという話になった。 するとN機長が 「6月11日に関東で飛ぶよ。私が操縦だから」 と言う。 大山ケーブルカーの更新で、旧車両をカモフで搬出し、新車両を搬入するとのことだった。...
View Article大山ケーブルカー車両更新工事(6月24日後編)
間もなくヘリが到着する。 何故か皆黙り、ヘリの羽音に耳を傾ける。 カモフ特有のエンジンサウンドが聞こえてきた、と思ったら「来た!」と誰かが言う。 そしてざわめきが始まり感嘆の声へと変わる。 8:02 機体をインサイト。 東側から進入し、構台へ接近する。すでにダウンウオッシュがすごい。N機長の顔が見える(笑 ここからは先日買ったEOS kiss X4の出番となる。...
View Article大山ケーブルカー車両更新工事(6月25日前編)
ホワイト餃子とお酒でお腹が満たされ、疲労もあったことから前日は爆睡。 今日も5時起きだが昨日のような倦怠感は一切無かった。 身支度を整え、外へ出ると今日も晴れ。 梅雨時に二日も晴れるなんて予想していなかった。 待ち合わせ場所に指定時間に到着。 すると営業のMさんとN機長が登場。 今日もよろしくお願いします。 Mさんの運転する車について行き、ヘリポートに到着。...
View Article大山ケーブルカー車両更新工事(6月25日後編)
確認飛行から戻って来たJA6955はすぐに搬入の準備にかかる。 7:56 機体フックにワイヤーを装着。電磁フックの状態を確認。 フックの装着を確認後、急いで新車両の方へ行くI田さん達。 7:58 再び離陸。 報道機もぐるぐる回りながら撮影中。 フックにロープを装着しテンション~ しかしここで問題発生。 ロープと搬送冶具を繋ぐ部分が絡んでしまい下から振り回してもほどけない。 8:02...
View Article上高地へ(6月29日~7月5日)
週末に互助会で行くバスツアーをまた申し込んでおいた。 出発日4日前までならキャンセル料は無料なので週間天気予報とにらめっこ。 晴れることは無いが、雨も降ることは無さそうなのでそのままGO。 6月29日 当日になってからトライ(試し打ち)に行くよう言われる。 それによってどれだけ他の仕事が遅くなることやら…。 17:01 JA21AP Bell412EP 愛知県警「あけぼの」...
View Article川遊び(7月7日~12日)
今週も色々とあった1週間でした。 会社で「○○さん、何か副業やってるんですか?」と聞かれ一瞬焦る。 会社にいる時間が長い自分に何が出来ると思う?と逆に聞いたら「それもそうですね」と納得していた。 自分の腕では"生業"にまではできないだろうな。 7日 朝会議の際、左腕を机に置いたときに違和感を感じる。 夏長袖の作業着の袖をめくると中から出てきたのは次女の前掛け。 運転中全然気が付かなかった。...
View Article富山県ドクターヘリ共同運航協定締結式(7月10日前編)
富山県との「ドクターヘリの運航に係る協定」締結式を開催します 岐阜県ドクターヘリの基地病院(岐阜大学医学部附属病院)から遠方となる飛騨地域(高山市、飛騨市、白川村)の救急医療提供体制強化のため、富山県知事から提案のあった富山県ドクターヘリの共同運航に関して、このたび富山県と協議が整いましたので、下記のとおり、協定書締結式を開催します。 概要 開催日 平成27年7月10日(金) 開催時間...
View Article富山県ドクターヘリ共同運航協定締結式(7月10日後編)
ようやく自分的主役のヘリが来てホッとしたのも束の間。 今度は報道カメラの写線(笑)をくぐり抜け機体への接近を試みる。 向かって左より古田岐阜県知事と石井富山県知事。がっしり握手しているんだけど見えない…。 気が付いたら一般公開状態。知事達は次なる会場へ。 報道陣の撮影が一段落したところでこちらも撮影開始。...
View Article付知川合同水難救助訓練(7月13日前編)
防災ヘリと合同水難救助訓練を実施します 付知川での渓流シーズンの到来に伴い、関係機関との連携強化を図り、 水難事故発生時の人命救助活動を迅速に行うことを目的として、岐阜県防災航空隊との訓練を実施します。 ■日 時 平成27年7月13日(月) 9時30分~11時00分 ※荒天、増水時は中止(予備日なし) ■場 所 中津川市田瀬 付知川(北消防署前)、田瀬北グラウンド ■訓練内容...
View Article付知川合同水難救助訓練(7月13日後編)
前回からの続きです 要救助者を機内へ引き上げた「若鮎I」は救急隊に引き継ぐべく場外へ向かう。 着陸進入しまーす。 着陸良し! 救急隊がストレッチャーを運んできて要救助者を載せる。これにて引継ぎ終了。 さて、ここからが自分的本番と言ってもいい。 機体の公開準備が行われる。 エンジンカットし、機長はヘルメットから帽子へ。 長女が「もういいか~い!」と航空隊員に向かって声を上げる。...
View Article