Quantcast
Channel: 東濃IFR
Viewing all 1792 articles
Browse latest View live

緊急消防援助隊中部ブロック訓練2018(11月5日その5~大井川河川敷運動公園→静岡空港)

$
0
0
池新田工業団地公園津波避難タワーでの訓練が終了してすぐに車に乗り込む。
向かうは大規模火災消火訓練の行われる大井川河口周辺。
ここから約30キロあり、グーグルマップでも40分はかかると表示される

国道150号をひた走り、そろそろ河口が見える頃にチヌークが離陸するのが見える。
他の防災機は補水中なのか、まだ離陸した様子はない。

国道150号から県道31号へとスイッチ。
あと大平橋を渡れば…というところで警官が立っている。
そして車はみな左へと誘導される。
まさかの規制線に焦る。
仕方がないので補水場外へと目的地を変更。
しかしここには機外装着タンクを装備した石川県機「はくさん」と岐阜県機「若鮎III」は放水後は着陸しない。

名古屋市消防の補水が最後になり、隊列が揃ったのと自分が場外に到着するのはほぼ同時だった。
リーダーは「はくさん」で編隊を指揮しているようだ。



12:06 隊列が揃い、火点に向け降下。かなりトリミングしてます。


12:07 「はくさん」、「若鮎III」、「ひでよし」の順。更に後ろにチヌークが控えている。


12:09 「若鮎III」の放水シーン。HJ編集者は橋の西側から撮影したのだろう。


12:10 レフトターンして隊列を解く。「はくさん」、「若鮎III」は静岡空港へ。


 周辺警戒員からヘリ進入の声がかかる。
 数人いた同業者が身構える。



12:12 バンビバケットの「ひでよし」とチヌークは場外へとやってくる。


バケットを確保。切り離して着陸した機内へと収容。


12:15 チヌークもバケットを確保。折りたたんで着陸に備える。


12:16 チヌークの状況を見つつ「ひでよし」が離陸。


お先に~。チヌークはフックから外している最中。


12:19 JG-2922 CH-47J  第12ヘリコプター隊  離陸して…


すぐ近くの空自静浜基地へ。お疲れ様でした。


 これにて訓練は終了。
 自分も静岡空港へと戻ろう。

 途中、会社から電話があったり渋滞にハマったりで空港北側道路を上っている最中にJA893Fが離陸していく。
 残念、タッチの差で逃がしたか。



12:52 「若鮎III」はしばらく休憩みたい。


もうちょっと早かったら4機並びが見られたのかも。「ひでよし」は給油中。


 名古屋市消防の人達は機体から離れない。
 すぐに帰投するのだろう。
 そう思っているとエンジンスタート時の隊形となる。



12:59 エンジンスタート!


13:05 JA08AR AS365N3 名古屋市消防局「ひでよし」  大人しく帰って行ったな…。


 天気が段々悪くなる。
 雨が降ってきそうだし、帰りが遅くなるのもな~。
 
 ラジオからは着陸機があることを告げていた。
 このレジはまだ撮ったことのない機体。
 戻って来てくれてよかった。

 ちょうど時を同じくして岐阜防災の方達がハンガーから出てくる。
 そろそろお帰りのようだ。



13:14 JA16AC Falcon2000EX 鈴与   この新車も撮りたかったのでラッキー。


13:16 岐阜の人達も帰り支度です。


13:21 エンジンスタート!


13:22 静岡県防災もエンジンスタート


13:24 準備よし。クリアランス待ち。


13:25 エプロンよりエアタキシー。


ランウェイに入って…


JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」  お疲れ様でした~。


 12時頃に全ての訓練は終了している。
 片付け等が終わり、順番でも決まっているのか各隊引上げが始まる。



13:26 愛知県隊もお帰り。レッドサラマンダーは人気者だね。


 静岡空港をベースにしている方から声をかけられる。
 うひゃ~、今後ともよろしくお願いします。



13:32 JA119R BK117C-1 静岡県消防防災航空隊「オレンジアロー」  これで見納めになるか?


 静岡県防災も機材更新時期。
 すでに次の機体も日本に到着してファーストフライトも済んでいる。
 しかし現在はメインローターを外した状態で格納されていることが静岡ヘリポートで目撃されている。
 いつ交代になるのか気になるところだ。


 今回も関係者の皆様方、HJのH様、お世話になりました。

12月活動報告(1~31日)

$
0
0
暖冬の影響もあってか、あまり年末という感じはない大晦日。
本年最後の更新となります。
思い返せばいろいろあった一年でした。
その前に12月の報告を。


1日
洗車していると南の方から接近してくる機体の音が。
この音はサンゴーマル…。


10:27 JA6051 AS350B 中日本航空  航測ユニットがついている。


 恵那山を飛び越えようとしたものの雲が多くUターン。
 猿投方面から伊那谷へ抜けたのかな?





2日
今日は地域のボランティア活動とピザ焼き。
長女を連れて近所の公園へと集合する。
特にどこを誰がやるということもなく清掃活動が始まる。


落ち葉は掃いても掃いてもなくならない。


こちらではピザ作りに向けて炉の準備。


 普段から清掃活動をしている公園だからか、ゴミというゴミは落ちていない。
 長女用に火ばさみを持ってきたが使うことはなかった。

 大体掃除が終わったところで子供たちに集まるよう声がかかる。
 ピザ焼きの準備だ。



手作り生地に好きな具を載せていく。


 ピザが焼けて食べているとカランカランと鐘が鳴る。
 ポン菓子が出来上がった合図だ。
 子供だけでなく大人も集まる。



いきますよ~の合図と同時に爆ぜる。


 音で驚くけどそれ以上に湯気にびっくり。
 そのあと砂糖水をかけて出来上がり。
 2回目もあるということで子供一人につき結構いっぱいいただく。
 
 子供たちはピザとポン菓子でお腹が膨れたので大人は軽くお昼ご飯。 
 その後、13時過ぎの予約をしていた某所へと向かう。
 店長さんに試乗可能時間を聞いて「どこまで走っていいか」と聞く。
 「ここから近いあの場所を走ってこられる方もみえますよ。車体に傷がついてなければいいです!」
 とのこと。さすが、どういう人が使うかをわかってらっしゃる。



ということで新型ジムニーの試乗でやってきたのは…


傾斜30度以上はあるダート(笑)


 4Hではさすがに登ることはできなかったが4Lにしたら楽々登る。
 そこらは自分の乗っているのとは変わらない。
 有難迷惑だったのがヒルスタート機能。
 逆にニュートラルで下げたいとき(バックギア入れるにはトルクかけたくない)には困る。
 どこかスイッチがあるならいいけどね。

 おやつを食べてから子供たちと遊びに。
 次女にせがまれ近くの消防署へ。
 ちょうど救助訓練を行っていたのでしばらく見学。
 しばらくして終了したが流れ解散かと思ったらちゃんと〆。
 ここらへんはサービスしてくれたのかも。
 その後、救急隊員に救急車の車内を見せてもらったりして大興奮の二人。
 今度はまた別の時にはしご車でも見ようね。



15:28 昨日のJA6051が小牧へと帰還。


 日没まで公園で遊んで家へと帰る。
 子供たちは元気で寒さはへっちゃらのようだ。




5日
仕事の打ち合わせで小牧へ。
その帰りにいつものところへ。


それはまた後日報告で。




7日
緊急連絡を受けて某所へ。


こちらも後日報告。ありがとうございました。


 家に帰ると大きな封筒が届いている。
 差出人を見て思わず笑顔になる。
 データをしっかりと送ったからその結果が届いたようだ。



今回は「ヘリコプタージャパン」様に10点も使っていただきました。





8日
お昼休みに松本方面から飛んでくる音が。
昼前から飛び回っている音がしていたな~。



JA11CJ S-76C++ ファーストエアートランスポート  小牧へと帰投。





9日
今日は護山神社へ。
午前中に献酒会があり、午後から引き取り可能ということで受取へ。



今年から仕込みは三千櫻酒造から恵那醸造になりました。味の変化が楽しみ。


 ヨメの実家に行くと次女家族が来ていた。
 裏の畑でゴソゴソと何をやっているかと思ったら…



伸び放題になっていたキウイの蔓を切りつつ収穫。これだけに12個もついていた。





10日
地元での訓練があるということでいつもの場外へ。


報告は…2月か?





12日
徹夜明けで寝ていると何かヘリの音が。
いつもの巡視は明日来るはずだが…


12:13 JA6407 Bell407 新日本ヘリコプター  この後いつもの秘密基地に戻りその後飛騨方面へ。





13日
今日は東濃エリア内での訓練…


実は初めてのお邪魔…。





15日
そろそろ冬籠り前の仕事かと思い某所へ。


前日に雪が降ったようだ。お伝えするのはしばらく先のこと…。


 こちらでの撮影を終わらせ松本空港へと移動。
 早めに撮らないといけない機体が…。



何とか撮影だが無傷とはいかなかった。


 エプロン前で撮影後に丘の上へと移動の際に転ぶ。
 こけ方がまずく、カメラを左脇に抱えたまま右腕を守るように左肩から地面にタックル。
 地面についた瞬間にミシッと嫌な音が聞こえる。
 半分ショック症状もあったがそれを我慢して撮影。 
 しかしその後の撮影は続行不可と判断して帰投。
 19号では左脇を固定するようにしてシフトチェンジする。

 何とか家にたどり着き、車を車庫に入れる準備をしていると宅配の人がやってくる。
 おお、待ちに待ったものが来た!
 一瞬痛みが飛ぶ。



来年のカレンダーが到着。今回は2枚使っていただきました。





16日
長女の誕生日でお願いされたものをプレゼント。
これが正しい視聴スタイルか。



現在放送中のプリキュア「キュアアンジュ」の衣装を着て正座して見てる(笑)





17日
15日にやったところの痛みが引かないので病院へ。
総合病院の予約無しだから相当後に回される。
結果自分の予想通り左肩鎖関節脱臼(軽度)、左肋骨ヒビ程度(レントゲンでは微妙)
しかしこれらは何の治療もできない場所。
「取り合えず様子見か…。」と医師。





18日
トライで出かける準備をしていると


10:20 JA9614 BK117B-2 川崎重工  木曽方面へ行ってから戻ってきた。


 今日の相方は再雇用のおじいちゃん。
 お昼ご飯何にする?
 


すき家で「カルビ焼き丼」の大盛で。


 トライはまあまあ。
 会社に戻ってから結果報告して帰宅する。
 今日の夕飯は…



おお、豚玉の超大玉。





19日
お昼休みに車の中で休んでいるとヘリの接近音。


痛くてもやれることはやります(笑)





21日
夕方、そろそろスパゲティが食べたいな~と思いつつ仕事をしているとヨメからメール。
今日の夕飯はスパゲティと自分の心でも読まれたようなメニュー。


アンチョビとニンニクソースのパスタとたらこスパ、そしてナポリタンの3種と野菜スープ。





25日
この日納品のものを日付が変わるまでに仕上げて帰宅。
え?クリスマス?何のこと?

上司から「25時までに帰らなかったら一緒に行くから」と言われていたため頑張ってさっさと片づけた。
8時に納品のため6時頃に会社に行くと上司が来ており、
「やっぱり車の運転させるの危ないから一緒に行く」とのこと。
11日に一緒に徹夜してやって、12日に寝ずに納品へ行った際に危ない目に遭ったらしい。
そんなわけで助手席へと座ってお願いします。

取引先でも話を進めてくれたおかげですんなりと納品が終わりやれやれ。
「朝ごはん、食べようか」ということで中央道内津峠SAに入る。
上司おすすめの「オリエンタルカレーうどん」はこの時間提供されていなかった。
しかしもう一つがあった。



豚ニラ炒め定食(だったかな?)ニンニクが効いておりご飯が進む!あ、ちなみに大盛り無料です(笑)


 この豚肉がバラ肉を揚げてある感じでさらにボリュームUP。
 スタミナつくわ~。

 帰りも上司に運転してもらって会社に戻る。
 昨日、一昨日と遅かったから今日は午前中で上がってよしとのことでお昼と同時に退勤。
 


ということで今年の撮り納はこちらでの自隊訓練でした。今年もありがとうございました。




30日
前日の15時頃から左脇の筋肉が痛い。
会社は29日から休みで、いつもの計測機器公正が終わったところだった。
その時は肋骨サポート用のベルトがきつすぎたから痛いのだと思い緩めたのだった。
しかし帰宅して時間がたつにつれてどんどんと痛みが増す。
さらに熱も上がり状況としては炎症が起きているような感じ。
寝ても痛いし起きていても痛い。
呼吸はできることはできるが大きく吸うと痛みが走り深呼吸できない。
かと言って肺気腫のような息苦しさがあるわけでもない。

救急外来で受診するため8時頃に病院へ。
9時からの診察ということで待つがその間にも救急車で運ばれる人もいるため遅くなる。
こちらも体を動かさなければ痛みはこらえられるので仕方がない。

触診で腫れは確認されたものの、CTではしなかったようだ。
血液検査で炎症反応があったので胸筋膜炎と診断。
抗生物質が出て終わりとなった。
時計を見ると12時過ぎ。その間に救急車は4台来たのだった。

左手を動かすと痛いからと、子供がちょびつかないようにということで親父が三角巾を持って来る。


とうことで吊ってみました。


 この状態では何もできないということで早々に年末大掃除等の戦力外通告を受ける。
 何とか大晦日のステーキは焼くことができたが正直きつかった(泣)



 さて、今年も残り1時間となりました。
 今年はちょっと足を延ばして中部ブロック訓練、近畿ブロック訓練へと行きました。
 そのためもあったかのか、今年の場外撮影した機体は延べ98機。
 トップは同数で岐阜防災機でした。また来年もよろしくお願いします(笑)

 忘れられない出来事としては8月21日のドクターヘリ事案でした。
 ドクターヘリ搬送そのものは何度も見たことがあるものの、その要請現場に遭遇したのは初めてといってもいいかも。
 

 今年の最後はしまらない状態になってしまいましたが、来年も家族、体調等に考慮して活動したいと思います。
 来年も当ブログをよろしくお願いします。
 せめて1ヵ月遅れで記事配信したいな(笑)

2019年スタート

$
0
0

昨年一番お世話になった岐阜防災機より


昨年も皆様からのご声援に助けられやってまいりました。
今年もそれに劣らないよう頑張っていきたいと思います。
ケガだけは注意だね、本厄だし(爆)

もし場外等でお会いしましたらお気軽に声をおかけください。



ちなみに、今年初めの遠征はいつもの成人式会場…
ではなく、名港になりそうな予感です。

片道運航(11月8日)

$
0
0
いつもの場外に朝からウインドソックスが掲げられている。
ということは何か来るというサイン。
仕事を最低限済ませて病院へ行くということで外出。

場外には隣県の近隣自治体の人達がいる。
ということは来るのは地方整備局のヘリかな?

見たところ国交省の職員はいない。
仕方がない、来るまで待つか。



9:30 名古屋空港を離陸してからだいぶ時間かかったな~。


頭上を通過。そしてダウンウォッシュがちょっと来る。


9:31 着陸。運航を受託している中日本航空の整備士等が降機。


9:34 ステップを後部カーゴドアから出して乗客を乗せる。


9:35 搭乗終了。ドアクローズしてステップを収納。


 皆乗ったがなかなか離陸しない。
 エンジンをふかし気味にしてすぐに離陸しそうな雰囲気なんだが…



9:39 お、ようやく浮上。


9:41 JA6817 Bell412EP 中部地方整備局「まんなか」  向きを変えてホバリング。


9:43 ありゃ、またこっち向いて接地。


9:44 何か問題あるのかな?


整備士が降機して関係者とお話。


9:47 再び離陸して


9:48 向きを変えて南東方向へと離陸。のち右旋回して木曽方面へ。


 ここでようやく関係者と話すことができた。
 どうやら燃料を積み過ぎてそれを消費していたらしい。
 そして今日はここから木曽川沿い崩落地の確認をしつつ御嶽の麓、太陽の丘公園へと目指して飛行。
 今日はこれでおしまいとのことだった。

 とりあえず20分近くヨンイチニ堪能できたからいいや。
 関係者の皆様、お疲れ様でした。

土岐市総合防災訓練2018(うちヘリ使用部分)

$
0
0
土岐市訓練

土岐市で行われる防災訓練でヘリが使用されると聞く。
当初、アウトレット近くにある「よりみち温泉」近くで要救助者のピックアップが予定されていた。
しかし諸事情でキャンセルとなり、
「患者を搬送してきたことを想定した活動」が行われることとなった。

使われる場外はドクターヘリ訓練でも使われた「肥田場外」と呼ばれる浅野緑地公園内にある場外離着陸場。
今度はこけないようにしないと(笑)




11:22 JA743A   ああ、まともに撮ってない機体が…。




公園ではすでに規制中。


 自分を見て「東濃IFRさん…とは関係ないですよね…。」と声を掛けてくれた隊員さんがいた。
 元航空隊員のOさん、今後ともよろしくお願いします。

 いろいろとお話している間にヘリの音が聞こえて来る。
 さて、スタンバイだ。



11:24 場外上空を通過。今日は北風があるから南から進入かな?


レフトターンでダウンウインドへ…?


11:25 まさかのファイナルアプローチ。


JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」 


今日もお疲れ様です(`・ω・´)ゞ


マルH上でホバリングして落ち葉を飛ばす。


着陸、エンジンアイドル。


 患者引継のため土岐消防の方々もスタンバイ。
 機体への接近は危ないから少々遠巻きで見ていた。



11:26 機内からストレッチャーを出して…あ、人も乗ってる?


11:27 航空隊員も救急防護衣を着ての活動。患者も航空隊員でした。


間もなく救急車に到着。


11:28 いちにのさん!で畳んで…


救急隊用のストレッチャーに乗せ換えるところで想定終了。


 そういえば聞いていなかったけど、航空隊のストレッチャーはどのくらいの重量かな。
 ドクターヘリのものはとにかく軽いそうだが…。



11:29 そろそろ終わったかな?


訓練終了。救急車もバックして退避。


ストレッチャーに乗っていた人が押していくのは何ともシュール。


11:30 機体に戻って急いで乗り込む。


11:31 機体外観確認OK。ありがとうございました。


 この次は被害状況視察になるのか、訓練主会場へと向かうはずだが…。
 機内では地図を見て何か確認中。



11:34 離陸しますよ~。


離陸して…


11:35 お疲れ様でした(^^)/~~~


 機体はそのまま南西へ向けて飛行。
 会場上空で旋回して各務原へと戻って行った。



11:37 #85 C-130H この辺りの日常風景。



今回は土岐消防、航空隊の皆様お世話になりました。

緊急消防援助隊近畿ブロック訓練2018(11月10日福井県坂井市その1)

$
0
0
中部ブロック訓練からそれほど日をおかず、今度は近畿ブロック訓練。
今回は自分からは比較的近い福井県での開催。
しかも以前、北陸3県合同訓練が行われたテクノポート福井を主会場として行われる。
HJの方たちは主会場での撮影で、できれば他のところで撮影した写真が欲しいとのこと。
主会場も見えそうだし、テクノポート福井スタジアム臨時駐車場場外から撮影することにする。

しかしここだと徳島防災は撮影できない。
かと言って福井空港での撮影では単なるスポッター写真になってしまう。
徳島機は年に1度は小牧に来るから、と割り切ることにした。


朝早く家を出て東海北陸道白鳥経由で行こうと思ったら東海環状道が工事通行止め。
この前もこのパターンで北陸道を使う羽目になったな。
北陸道では雨が降っており、ちょっと心配になる。
オペレーションスムースでまずは前線基地に到着。



7:00 福井空港に到着。手前のパジェロは滋賀県防災航空隊からの応援かな?


 蒼い鳩さんもすでに到着しているようだが、どうも自分とは滑走路を挟んで向こう側にいるみたい。
 とりあえず場外に向かうか。

 車を置いて、場外に到着したときにちょうど福井、滋賀の航空隊の方も到着。
 すぐに陸上自衛隊の通信士もやってきた。
 まず1発目はチヌーク。
 安全圏で100メートルは離れて欲しいとのこと。



7:58 配置完了。


8:15 JA6783 Bell412EP 近畿地方整備局「きんき」 ヘリテレ中…「18 ヘリによる情報収集伝達訓練」


 統制波では各防災機、自衛隊機が福井を目指していることが確認できて一安心。
 そしてチヌークの独特の羽音が聞こえてくる。
 「17 自衛隊輸送機による部隊輸送訓練  42 物資航空輸送訓練」



8:21 海からこっちへとライトヘディング。


〇H上で向きを変えて…


ゆっくり降下。


8:22 あと3メートル~着陸!


後部ハッチが開き敦賀美方消防隊員4人が降機。前もって用意してあった車で会場へ。


8:25 パトカーの先導で〇通のトラックがやってくる。


8:27 チヌークに積んできた救援物資をトラックへと積みかえる。


救援物資は毛布、カロリーメイトやポカリスエットも。あと缶詰パンもあったかな。


 8:32頃に再びパトカー(福井西32)の先導によりトラックは移動。
 被災地(主会場)へと届けられる。
 それを見送りチヌークは離陸準備へと入る。



8:34 離陸して…


ゆっくりと上昇。


JG-2932 CH-47J 中部方面ヘリコプター隊第3飛行隊  左へと回頭して…


海の方へ向けて離脱。お疲れさまでした。


 チヌークはもう来ないとのことで場外へと接近。
 福井、滋賀の両防災航空隊員と陸自通信員とあらためてご挨拶。



やっぱりここからじゃ主会場は遠いか。


8:50 海保の船舶も参加。もちろん海自もあります。


8:57 UH-1が場外上空を通過して…


8:57 主会場ヘリポートに着陸。「39 血液緊急輸送訓練」


9:01 主会場を離陸し福井空港へと向かう。


 その間にも他のヘリがやってくる。
 今度は「29 中高層建物救出訓練」



9:04 兵庫機が会場に進入。ホイスト降下にて救助員2名を降下。


9:08 1名をエバックハーネスにてピックアップ。その後、救助員をホイストにてピックアップ。


9:09 空自のUH-60Jが到着…受油プローブ付きってことはJIIか?


9:11 JA28HY BK117C-2 兵庫県消防防災航空隊「ひょうご」  福井空港へ。お疲れさまでした。


 続きます。

緊急消防援助隊近畿ブロック訓練2018(11月10日福井県坂井市その2)

$
0
0
上空待機する航空自衛隊のUH-60JII。
進入タイミングを見計らっているようだ。
「34 孤立集落救出訓練」



9:12 しばらく上空待機。


9:18 時間になり場外へと進入。


場外エリア内で向きを変えて…


9:19 機上整備員が下の状況を確認。


58-4599 UH-60JII 小松救難隊   着陸、エンジンアイドル。


9:20 隊員が降機して孤立集落からのピックアップの参加者か確認。


機内へと誘導。


 機体が着陸する前に空自隊員から待避線を言われていた。
 それに合わせて防災隊員と陸自隊員と一緒にいたが思ったより強いダウンウォッシュに皆踏ん張る。
 こちらとしては新型の場外撮影に一人テンション上がってました。



9:24 離陸。新型の証でもある追加された各種センサー類が目を引く。


福井空港へ。のちSCU訓練も兼ねて小松へ。お疲れ様でした。


 その間にも主会場では他の訓練が進められている。
 「29 中高層建物救出訓練」



9:26 JA291A BK117C-2 福井県防災航空隊「Blue Arrow」  福井空港へ。


 統制波では他の機体が場外へ向かっている旨JA291Aに通達していた。
 その機体を今や遅しと待つ。
 「34 孤立集落救出訓練」



9:30 おお、やって来た!


9:32 ランディングライトをつけて視認性を高めている。


左へ向きを変えて…


JA6760 Bell412EP 和歌山県防災航空隊「きしゅう」  ゆっくりと降下。


着陸、エンジンアイドル。


 関係者だけなのを承知しているからいい場所に降ろすPさん。
 50-500のズームレンズだったから助かったよ。
 実は初撮影のこの機体。
 これを場外で撮影したかったからこっちの場外を選択したのもある。



Wakayama Air Rescue Team の略かな?


9:33 整備員が降機して確認後に隊員が降機して孤立者のところへと向かう。


要救助者と接触。搭乗前に簡単に説明が行われる。


9:34 腰にベルトを巻かれる搭乗者。要救役は福井県立看護専門学校の生徒さん。


9:35 準備ができたところでヘリへと誘導開始。スマホ等持ち物は左の隊員のリュックに預けられていた。


揃って機内へと。


9:37 離陸して…


レフトヘディングしつつさらに高度を上げる。


主会場へと向かう。行ってらっしゃい。


続きます。


緊急消防援助隊近畿ブロック訓練2018(11月10日福井県坂井市その3)

$
0
0
まだまだ訓練は続く。
「34 孤立集落救出訓練  23 SCUへの傷病者搬送訓練」



9:46 時間調整しつつ戻ってきた。


ファイナルアプローチからのホバリング移行。てか近い(笑)


着陸。


9:47 隊員達が降機して走る。


9:48 そして搭乗者にベルトを巻く。


準備よし!


ヘリへと誘導、搭乗。


9:50 機長より準備よしのサムアップ。


JA6760 Bell412EP 和歌山県防災航空隊「きしゅう」  離陸!


上昇して…


時間調整しつつ主会場へ。その後、福井空港へと戻ったのだった。お疲れさまでした。


 陸自の通信士が「そろそろウチのUH-1が来る頃だけど…」と言う。
 そういえば統制波で何か言っていたような。
 そう思っていると独特の羽音が聞こえて来る。



9:56 あ、来た。


ファイナルアプローチ。


下を確認しつつ…


9:57 着陸、エンジンカット。


荷室にこんなでかいもの積んできていたのね。


ミラーを取り付け。これはどう使うのか?答えはもう少し後で。


10:04 海自は舞鶴からAMS-4301「ひうち」を派遣。救援物資の輸送かな?


10:06 海保のヘリが会場へと進入。「23 SCUへの傷病者搬送訓練」


JG-1925 UH-1J 陸上自衛隊第10飛行隊  結構準備は大変みたい。


10:10 JA973A AW139 海上保安庁「みほづる2号」  普段は米子にいるのかな?


綺麗に整備されたエンジン回り。官給品なので所々に桜のマークが…。


ミラーから見えるのはお腹の下からバケットのまでの様子。



その4へ続きます。

緊急消防援助隊近畿ブロック訓練2018(11月10日福井県坂井市その4)

$
0
0
前回からの続きです。



10:19 JA291A BK117C-2 福井県防災航空隊「Blue Arrow」  「23 SCUへの傷病者搬送訓練」 


10:23 嶺北消防のポンプ車(識別 三P1)より補水を受ける。


水量は500リットル。


ホース収納完了。しばし待機。


 主会場での訓練は続く。
 今度は「32 漂流者救出訓練」



10:31 JA973A AW139 海上保安庁「みほづる2号」 潜水士がホイスト降下。


10:32 一人目をピックアップ。


もう一人もサバイバースリングにてピックアップ。


10:36 主会場場外にて引き継ぎ。米子基地へとRTB。お疲れさまでした。


 「みほづる2号」が現場を離れてすぐにドーファンの音が。
 「35 応援部隊投入訓練」「32 漂流者救出訓練」
 近畿圏だけでなく、ちょっと近い名古屋に応援を要請。



10:41 JA08AR AS365N3 名古屋市消防局「ひでよし」


降下開始…  あかん、見えん。


「ひうち」からの救援物資搬入。「41 物資海上搬送訓練」


10:44 一人目をピックアップ。


10:46 二人目をピックアップ。


10:47 現場を離脱して主会場場外へ。


10:51 引継ぎが終了して場外を離陸。高度を取って…海側へ向かってダイブ!


 テクノポート駐車場場外からは見えなかったが、主会場にいたHJのHさんに後程聞いたら
 「やっぱりやってくれた!主会場からでも堤防から見えなくなった!」
 といつものマニューバを披露してくれたようだ。

 さて、こちらの場外ではそろそろ飛行準備。
 陸自隊員が各部チェックを始める。



10:55 エンジンスタート!


補助電源使わずでスタート。そのためか煙ボーン。


11:02 セスナが1機接近中… 「38 医薬品・救援物資の緊急輸送訓練」


JA3941 セスナ172P 富士航空 赤十字飛行隊福井支隊  実際に投下したかどうかは見えず。


11:05 福井県機が主会場を離脱。いつの間に来ていたのか…福井空港へ。


もうちょっと続きます。

緊急消防援助隊近畿ブロック訓練2018(11月10日福井県坂井市その5)

$
0
0
航空部隊の最後の訓練、「33 木造密集地火災消火訓練」
永平寺会場でも行われ、今度は主会場で行われる。
永平寺会場では京都市消防局と奈良県防災航空隊が対応した。



11:09 離陸して


11:10こっちだよ~


ケーブル接続。もう少し下げて…


フックに装着。


11:11 上昇してテンションかけて異常なし。離脱!


 編隊を組んでの消火活動となる。
 陸自UH-1は主会場北側にてホールドし、他の機体が来るのを待つ。
 しばらくして京都、奈良の機体が到着。
 編隊を組んで主会場へと進入する。



11:27 JA02FD AS365N3 京都市消防局「あたご」(総務省消防庁貸与機)


Fire Attackからの放水。結構積んでいたっぽい。


11:28 JA20NA Bell412EP 奈良県消防防災航空隊「やまと2000」


こちらはISOLAIRを使用。


放水を終えて離脱。福井空港へ。


JG-1925 UH-1J 中部方面隊第3飛行隊


11:29 バケットによる放水


 これで航空部隊を使った訓練は終了となる。
 とりあえずUH-1はここでバケットを外していくから、それを見送ってから福井空港へ向かおうかな。



11:30 場外に戻ってきた。


ゆっくり進入~


11:31 降下してバケット接地。


もうちょっと降下して~


フックから取り外し。操作ワイヤー取り外し。


離脱よし!


11:32 着陸。帰投準備にはいる。


ミラー取り外し。バケットを積み込み。


11:33 よっこらせっと。積み込みよし。


11:36 上がるよ~


11:37 福井空港でバケットを返却してから小松基地で給油して帰投したそうです。


 これにてテクノポート駐車場場外を離脱。
 皆がいる福井空港へ向かいますか。

緊急消防援助隊近畿ブロック訓練2018帰投編(11月10日福井空港)

$
0
0
テクノポート福井駐車場場外を離脱して福井空港へと向かう。
市内方面へと向かう道は混んでおり、もうすぐ到着というときにJA6783が離陸していく。
外来機はもうほとんど残っていないだろうな…。

デッキに向かうときに要救助者役だった福井県立看護専門学校の生徒さん達がいた。
お迎えのバス待ちのようだった。

デッキには結構な人がおりちょっとびっくり。
そして滑走路の向こうには見知った人が何人かいて思わずにやける。
エプロンは目の前で、機体との距離は結構近く感じる。



12:04 NO.2エンジンスタート。


12:07 NO.1エンジンスタート。


油圧状態確認して乗り込み。


12:12 JA02FD AS365N3 京都市消防局「あたご」(総務省消防庁貸与機)  タキシング開始。


お疲れさまでした(^^)/~~~


12:13 結構滑走してのランニングテイクオフ。誰かさんが「飛行機じゃないんだから!」と話していた(笑)


ターンライトヘディングで福井市内方面へ。


 もう1機の外来機、奈良県機もエンジンスタートの準備。
 これはある意味有難い。
 今日は夕方から用事があるから早く帰りたかったしね。



12:15 電源接続。


12:17 エンジンスタート。外観確認よし。


12:19 お疲れさまでした!


12:20 JA20NA Bell412EP 奈良県防災航空隊「やまと2000」 離陸してこちらは早めにライトターン。


 その後、Mさんに紹介された名古屋からの遠征組とご挨拶。
 蒼い鳩さんとも合流でき、久々のチャンカレで祝杯を挙げたのだった。


今回も関係者の皆様方、ありがとうございました。
また「ヘリコプタージャパン」誌に今年の各地で行われた訓練の特集があります。
もしよろしければそちらもご覧ください。

思いがけず東京へ(11月24日、25日)

$
0
0
それは10月22日の夕方だった。
ヨメから「大ニュース」の見出しでメールが届く。
一瞬、何かの間違いかとも思ったがどうやら本当みたい。
長女が何やら絵画コンクールで賞を貰い、東京で表彰式があるという。

翌日、子供の通う幼稚園に関係者が来て書類を置いていった。
関係者とはコンクール主催企業の加盟企業で、幼稚園がいつも絵を提出している会社の社長さんだった。
「25年出していて初めてのこと」と社長がとても感動していたそうだ。

応募総数567938枚のうち幼児6人に入ったとのことで家族だけでなく幼稚園も驚き。
年末にヨメが現代詩で賞を取り(市内応募)、自分が5月に写真で賞を取り(応募総数が二桁)
そして長女はこれでいきなり全国相手にとは…。
両親を軽くぶち抜いて行ったよ(笑)

その後、本部から色々と問い合わせやら何やらあり家族全員(ジジババ含む)の交通費が支給されることになる。
副賞がネズミの国のチケットということで、ついでに行こうと画策した。
しかし宿泊1ヵ月前を切った時点で6人が泊まれるようなところはなく、姉貴の家の近くに泊まることにしたのだった。


そして授賞式の行われる11月24日。
朝早くから電車に乗って移動開始。
子供にとって1時間でも長いだろうが、がんばれよ。



名古屋で新幹線に乗り換え。いつもトライで来るところまで15分かよ…


車内アナウンスが入るほど今日はよく見えた富士山。子供たちも喜んでいた。


 東京駅に到着して乗り換え。
 大きなスーツケースを持っているから大変だが、ジジババがついてきてくれたおかげで助かる。
 最寄り駅まで着いたところで案内に従いタクシーに乗る。
 残念ながらJPNタクシーではなかった。

 会場に到着するや否や地元企業の社長が出迎えてくれる。
 ここからのエスコートは社長がしてくれて少々焦ってしまった。



エントランスには入賞者の絵が飾ってあり、受付終了後に記念撮影を行う。


自分の絵の前でポーズ!


 時間になり表彰式会場へと移動。
 そこには主催企業からのお土産等がどっさりとあるのだった。
 とりあえず席に着き、表彰等が始まる。
 審査風景も動画であり、本当に応募された絵を全部しっかりと審査したんだな~、と感心してしまう。

 審査員の講評の中であったのが…
 「賞を取ったからと言って才能があるというわけではありません。
  お父さん、お母さん、そのあたり間違えないように。」
 そうですよね~(笑)

 表彰式も終わり、受賞者集合写真を撮っている間に昼食が用意される。
 13時過ぎており子供はお腹空いたの連呼だった。
 お弁当形式だが…



子供用だが結構量はあるぞ?


いただきます! 好きな物からどうぞ


こちらは大人用。結構量もあり美味しかったです。


 時間はあっという間に過ぎてもうお開きとなる。
 受賞者も北海道から沖縄までいるから帰宅時間を考慮してというところだろうか。
 関係者に見送られて会場を後にした。
 ちなみに、うちらをエスコートしてくれた社長は車で来て車で帰ったそうな。
 本当にありがとうございました。

 新宿駅から小田急に乗って相模大野へと向かう。
 電車に乗ってからすぐに大あくびしていた子供二人は…



速攻で落ちました(笑)


 相模大野で降りてすぐにホテルにチェックイン。
 皆、普段着へと着替えてから再びお出かけ。
 姉貴家族が町田でお店を予約してくれたのだ。
 
 小田急町田は「ぼくまいごになったんだ」の舞台になったとこじゃないのかな?と読んでいていつも思う。
 東京近郊では駅からそのままデパートの中というのは当たり前かもしれないけど。
 
 サンリオショップの前で待ち合わせをしており、しばらくしたら姉貴家族も到着。
 明日の仕込みも受け取り何から何まで本当に助かった。
 それでは今日のお店へとお願いします。

 それは駅から歩いて数分の「町田 井の上」という寿司割烹料理店。
 長女のリクエストで「お寿司」を頼んでいたからだ。
 子供向けに早めにお寿司を頼み、大人は単品料理を頼む。



この茶わん蒸し、本当に美味しかった。


 子供は早々に食べ終わりバタバタし始める。
 姉貴の長女のYちゃんがケーキを持ってきてくれた。
 今日の為、バイト先の常連さんにお願いして作ってもらったそうだ



量産品ではなく、本当にパティシエが作ってくれたケーキ。


 チョコ文字で長女向けのおめでとうと次女向けの誕生日おめでとうの両方のメッセージを入れてくれた。
 おかげでケンカにならずに済んだよ。ありがとう、Yちゃん。



パクパク食べる二人。生クリームが苦手なヨメも「これなら食べられる!」と食べていた。


 楽しい時間はあっという間に過ぎる。
 子供たちの寝せる時間もあるから早い時間にお開き。
 またゆっくりと呑みたいね。



相模大野駅には大きなクリスマスツリーが。地元じゃこんなの無いよ!


 ホテルに着いてからひと騒動。
 子供二人を風呂に入れてヨメと一緒に寝かしつけ。
 大人の時間…と言いたい所だったが缶ビール一本飲んだら寝てしまったのだった。





25日
宿泊したホテルセンチュリー相模大野。
ここの「グリルキッチン ボン・ロザージュ」朝食バイキングは宿泊者だけでなく、外部からも可能。
見送りがてらと姉貴家族も来てくれた。
全品制覇しないと気が済まないお義兄さんは平常運転。
この人の胃袋、本当にどうなってるんだか…。
ちなみに、昨日別れた後は姉貴夫婦と長女Yちゃん3人で2軒梯子したそうだ。

うちの子二人はバイキング方式はほぼ初めて。
「よつばと!」で予習していた長女は上手にできたが次女はそうはいかず自分と回る。
しかしまあ見事に肉系ばかりだった。

お腹もいっぱいになり、時間も来たところで駅のホームまでお見送り。
また来年の夏にでもおいでよ~!


さて、昨日受け取ったのは某所のチケット。
割安に入手することに命を賭けていると言っても過言でもないお義兄さんが動いてくれたのだ。
本当に感謝!

目的地の駅に着き、電車から降りるともう既にそこの世界の一部に入り込んでいるよう。
電車から降りる人の中にはもうすでにそこの住人の一人になっている方もいた。



駅からその場所までの間もその世界観に倣っているのかな。高いビルは同じネコ科でもまた別物の子のところ。


 あちこちにあるキャラクターのモニュメントに絡みながらだから時間はかかったがようやくゲートが見えてきた。
 話には聞いていた猫屋敷。さて、どうなっているのか…



というわけで、やって来たのはサンリオピューロランド。


 これ、意外と東海地方の人は知らないようで…。
 会社にお土産を持って行ったが施設名を言っても「そんなのがあるんだ~」という人がほとんどだった。
 
 荷物をコインロッカーにしまってようやく身軽になる。
 ジジババはゆっくり中を見て回るというので子供二人のさせたいようにする。
 しかし、大体のアトラクションが30分から60分待ち。
 ナガ〇マのようなライドがあるかもと期待していた長女はがっかりした様子だった。



恋人の聖地100選のうち一つだそうで。次女の首には今月の誕生月の人がもらえるカード。


 会場内にアナウンスが響く。
 入場時に貰った今日の催し物を確認するとどうやらこれからパレードみたい。
 係員の案内に従うまま近くの通路脇へと座る。



なんだかハイテクなライトの販売も。こうやって搾し…もとい営業をするんだね。


 パレードが始まる寸前、会場内は真っ暗になる。
 暗いのが苦手な次女は半泣き状態。
 でも始まったら口が半分開いていた。



パレードにはサンリオキャラクターが出てくるが「あ、そういえばいたね」というキャラも。


出ました、この館の主。


単なるパレードではなくストーリー仕立て。そのためにあのライトを売っていたのか。


めでたしめでたしでパレードは終わる。


 時計を見ると結構いい時間。
 お土産を選んでいるうちに出発予定時間となってしまった。
 子供たちに帰るよ、と言うとあっさりと帰るという。
 長女に聞いたら「ジェットコースター無い…」
 次女に聞いたら「くらいのやかみなりはやだ」(パレードの演出でフラッシュ的なのがあった。)
 かわいいところで、と思ったがそれは彼女たちの琴線に触れるものではなかったようだ。
 この調子だとネズミの国ではどうなるかな。

 帰りは中央線で。
 とりあえず立川に出る…ていうか立川素通りですか(泣)



多摩モノレールに乗るのは初めて。


 眼下に見える景色を楽しみつつ、あっという間に立川駅に到着。
 中央線に乗り換える前に駅弁を見てきてもらうが特にいいのはなかったとのこと。
 親父に荷物の番をしてもらって自分が見てこればよかった…。
 子供たちとヨメはパンを、ジジババは適当にお弁当を買ってきた。
 自分は車販で買うか…。



今回の旅の楽しみでもあった新型車両E353「スーパーあずさ」に乗る。S111編成


乗ってすぐに車販が来たのでお弁当とスゴクカタイアイスを購入。1個じゃないよ!


 新型車両ということで座席回りにコンセントがあったり静寂性が上がったりはいい。
 しかしこういう使い方をあまり想定していないのか、座席を向かい合わせにすると狭い。
 シートもなんか薄く、自分にはしっくりとこなかった。
 まだ車両が新しいこともあり、多目的トイレはきれいで助かった。

 子供たちはお腹がいっぱいになると寝てしまった。
 ヨメもじいちゃんも寝たし、起きているのは自分とお袋だけ。
 この「中央東線回り」はお袋の秘めた願いでもあったそうだ。
 あちこち旅行しているが中央線で東京へ行くことはやっていなかった。
 まあ普通は乗り換え面倒だし、高速バスで1本で行けるしね。



気が付けば八ヶ岳の横を通り過ぎて茅野へ。


 岡谷を出発したところで降りる準備。
 塩尻で今度は「しなの」に乗り換え。
 時間はあるけど、自分はここでミッションがある。



食べてみたかった塩尻駅の駅そば「葉わさび蕎麦」


 お隣さんのブログを見てていつか絶対に食べたいと思いつつ、なかなか果たせなかった。
 確かにこの量なら2杯はいけるかな。
 そして葉わさびの香りも楽しめた。
 ご馳走様!



そしてやってきたのは383系「しなの」A2編成でした。


 こちらは座席を向かい合わせにしても膝同士が10センチは開く。
 シートもこちらの方が心地いい。
 こっちはデビューしてから24年。
 振り子制御が古いため乗り心地はこっちの方が若干揺れるか…
 ただ単にこっちの方が曲線がきついのか(笑)


 定刻通りに最寄り駅へと到着。
 色々とあった一泊二日でしたがいい思い出となるかな?
 姉貴家族や社長さん、本当にありがとうございました。

昼休みに小牧(12月5日)

$
0
0
小牧のお得意様の所へと打ち合わせへ行く。
11時半頃に終了したので早めのお昼休みへと入る。
運転も就業時間だからね。

いつもの所に車を止めるとそこにはいつもの人々。
FR24を見ると自分が撮りたかったヘリも上がっているのが確認できた。
早く戻って来てくれよ。



11:47 JA9451 AS350B 中日本航空


11:50 JA10FJ FDAの出発機は手を振ってくれるのでうれしい。


 ラジオからは色々な航空機のレジが飛び交う。
 この近くに数機飛んでおり、着陸練習等行う機体もある。
 管制官にとって気を遣うところだろう。

 その中に自分の第一目標がコンタクト。
 よかった、思ったより早く来てくれた。



11:53 撮り辛いとは聞いてはいたが本当に…


JA36MP A109S 兼松(警視庁向け・中日本航空組立整備)


11:55 指定されたスポットへとタキシーイン。


 これが新しい警察ヘリの塗装になるという話もあるそうだが正直見つけ辛い。
 TCASってついてないよね?



12:01 JA025N AS350B3 中日本航空


12:04 JA11CJ S-76C++ ファーストエアートランスポート


 これにて転戦。
 ここからは見えない機体があるかもと思い送迎デッキへと向かう。



12:21 JA3649 パイパーPA-28-140 ようやく撮影…とはいえ真横が撮りたい。


 これにて撤収もとい帰社しますか。
 撮りたいものが撮れて良かった。

困った時はお互い様(12月7日前編)

$
0
0

とある未確認情報が前日から飛び交いスケジュールが空けられるか調整をかけていた。
そして当日朝、未確定が確定へと変わり時間、場所もはっきりとわかった。
なんとか10時過ぎに仕事を中抜けすることができ、場外へと急ぐ。
思ったより近い場所で良かったよ。

とはいえ、その場所はノザワヤさんのテリトリー。
スクランブルで出撃できるかな?と思いつつ情報を送る。

中央道をひた走り駒ケ根手前で降りる。
FR24にはまだ機影が無いから着陸から撮影できそうだ。

指定された場所には場外セットが用意され関係者もちらほら。
営業と思しき車に乗っている人は新日本ヘリの方で一安心。
自前のヘリでは納期が間に合わないので他の電力関係会社に助っ人を頼んだのだろう。
鉄塔建設現場ではよくある話でもある。

県外から来たという方と一緒に飛来を待つこと数分。
聞き慣れた音がこちらへと向かって来る。



12:07 お、来た来た。高いところを一旦通り過ぎて…


12:08 北の方でライトターン&降下!


12:09 ファイナルアプローチ。


マルH上でホバリングへと移行して…


着陸、エンジンカット。 


整備士が降機して作業準備へと入る。


 これが新日本ヘリの412だったら自分は撮影に来なかっただろう。
 今回の機材はご覧の通り、遠く四国から飛来したもの。
 途中でいくつか仕事をしながらここまで来たそうな。



機内に積まれた荷物を降ろして身軽にする。


JA6977 Bell412EP 四国航空


 ここでノザワヤさんも到着。
 久しぶりに会うことができてよかった。
 お互い体に気を付けましょう。

 関係者はお昼ご飯を食べて少々休憩してから仕事へと入る。
 自分は会社に戻る時間のこともあり、ちょっと時間が気になりはじめる。



12:40 まずは現場のKY情報の確認。


 打ち合わせも終了して機長が機体へと乗り込む。
 予定よりもちょっと早く仕事を開始してくれるようで個人的には助かる。



12:48 NO.1エンジンスタートするよ。


12:50 NO.2もスタート。


12:52 ゆっくりと離陸して…


作業場所へと向かう。



続きます。

飯島町における送電鉄塔更新工事に係る物輸(12月7日後編)

$
0
0
場外を離陸して、資材置き場となっている場所へと向かうヘリ。
高いところで送電線に対して直交し、その後は送電線と平行に飛ぶ。



12:54 資材置き場から引き上げて…


12:55 場外へとまっしぐら。


ここだよ~


モッコに包まれている。


12:56 ゆっくりと降ろして…


接地、ワイヤー切り離し。離脱よし!


180度向きを変えて同じコースをたどる。


12:59 資材置き場で180度回頭。


13:00 ここの隣に降ろして~


機上整備士が下の状況を目視確認しつつ降下。


JA6977 Bell412EP 四国航空  2個目回収完了。


 今日は荷物の回収のみ。
 しかも3回だけという。
 回数は少ないがここまで来て場外で撮影できただけでも最高だよ。



13:09  はい、進入~


機上整備士、寒いだろうな。


最後もモッコで。


13:10 地上クリア


ゆっくり降ろして~OK! 地上要員はフックを確保。


さらに降下~。バックの中央アルプスが曇りで残念。


着陸、エンジンカット。


お疲れ様でした!


すぐに帰り支度。今日は小牧で一泊とか。


 これにて自分はタイムアップ!
 ノザワヤさん達に挨拶して泣く泣く車に乗り込む。

 中央道を走っていると飯田インター付近でJA6977に追い抜かれる。
 恵那山方面は雲で抜けられないと判断したのだろう。
 ちょっと南寄りの根羽村辺りから抜けて行ったのだろうな。
 自分が会社に到着すると同時にヘリも小牧に着陸してグランドにコンタクト。
 時間は同じでも、距離は全然違うね。


 今回はノザワヤさんに会えて本当によかった。
 そて撮影で来てよかったよ。
 本当にありがとうございました。

また、工事関係者、新日本ヘリコプター様、四国航空様、ありがとうございました。

2019年も12分の1が終了(1月報告)

$
0
0
ああ、気が付けばすでに一月も終わってしまいました。
今月は特に仕事でバタバタでした。
インフルエンザにも罹ったし(笑)


元旦
ここ数年の年始行事、初日の出フライトの帰り便撮影。
前日、というか年明けすぐの「年の初めはさだま〇し」を半分くらい見ていたから起きるのが少し辛い。
6時半頃から布団の中でスマホでFR24とにらめっこ。



6:54 スクリーンショットより。JA60ANは定期便でそれ以外は初日の出フライトと報道ヘリ。


 7時頃に日の出となり、富士山と絡めて写真が撮れたくらいのタイミングで解散。
 それぞれ出発空港に戻るがソラシドエアのJA807Xだけ違った。



7:13 JA226J? J-Air  こいつだけFR24には出ていなかった。


7:14 JA02DJ Air Asia Japan  エアアジアの初日の出フライト、いくらからだったのだろう。セントレアへ。


7:24 JA09FJ フジドリームエアラインズ  おめでたい金色機で。こちらは関空へ。


 その頃、三重のMNさんは伊勢湾ヘリポートから初日の出を拝んだそうな。
 送って頂いた写真を見て思わずびっくり。



7:11 太陽と同じ高さにあるのは「雲」その下は…


 なんと、浮島現象がくっきりと撮影されている。浮いているのは志摩半島。
 そのことを突っ込むと
 「年末から見れる日が多く、ヘリポートへ行くたびに島が浮いています」
 とのこと。寒気が流れ込んだ関係もあるのかな。

 この日は確かに空気も澄んでおり遠くまでよく見えた。
 おかげで自分の居住地からの最遠見通し距離が100キロジャストとはっきりした。

 ヨメやお袋も起きてお雑煮の準備等が始まる。
 年始の挨拶をしてお茶でも頂きますか。
 ぼちぼちと準備して初詣へと出かける。



11:41 今年も御護摩にあたれました。


 帰宅時にスーパーに寄って行く。
 元旦から営業とは、関係者の皆様、ありがとうございます。

 子供たちはじいちゃんばあちゃんからおもちゃを買ってもらう。
 そこのコーナーにあったものを見て思わずヨメにおねだり。



14:34 まさかまだあったとは。昨年から買おうか迷っていた。まあ自分用お年玉ってことで。


 子供としばらく遊んで気が付くともう夕飯時。
 今日は楽しみにしていたんだよ。



17:45 今年はヨメとお袋の二人が頑張って作ったおせち。おいしかった!





2日
午後から年始の挨拶へヨメの実家へ。
ちょうど次女家族も到着で子供たちは…



13:19 前日降った雪が日陰に残っていたからそちらへ。 


16:05 帰る頃には雪だるまがいっぱい(笑)


 ヨメとお姉さんは子供たちの相手をしながらお話し。
 自分は義父と義兄と酒を酌み交わす。
 今期の「お神酒 護山」は好き嫌い分かれるかな。





3日
まだ正月?
いやいや、グローバル企業は関係ないよ。
うちの会社も多国籍化してきたな~。
自分以外にも出勤者が多かった。

年末のドタバタもあり残っていた計測機器の校正を行う。
ある程度終わらせていたから結構楽ができた。



日替わり定食はカキフライ定食でした。





4日
御用始めということで某所へ…



午前は岐阜防災。


午後は愛知防災。


 詳細はまた後日にでも。





5日
今日から仕事始め。
ほとんどの人は今日から仕事だから慣らし程度。


8:47 JA21AR BK117C-2 岐阜県防災航空隊「若鮎III」  地元消防の出初式に渡過飛行。


 同僚の一人が調子が悪いから、と早退する。
 朝、会った時に話をしたが喘息からくる発熱くらいかと思っていたが、これが大きな間違いだった。





6日
各ディーラーの初売りフェアに合わせて車屋めぐり。
部品を受け取ったりナビの調子を見てもらったりと色々あった。
三菱には話題のアレが置いてあったが…


う~ん、本当にどうして「こうなった?」というデザイン。





7日
朝から喉がいがらっぽいがそれ以外は大丈夫そう。
今日はトライがあるかもと内心思っていた。
朝一の連絡で実施するので立会いするよう要請が入る。
型担当者と工場へと向かう。

そろそろ高速を降りようという時に会社から電話がかかってきて
「開始時間がわからなくなったから立会い無しでOK」
とのことで急遽キャンセル。
じゃあ昼飯食って帰るか。



上郷SAにて麺大盛無料につられて食べてしまう。


 約4時間のドライブをして帰社。
 まあ、こういう日もいいか。

 土曜日に早退した同僚がインフルエンザA型と診断されたと聞く。
 彼との接触時間は5分ほど。
 よっぽど大丈夫だとは思うが…。





8日
今日は本当にトライで衣浦へ。
こちらは時間変更で1時間遅れとなる旨連絡が入る。
じゃあゆっくり昼食としますか。


刈谷ハイウェイオアシス内の「ザ・めしや」の名古屋メシシリーズ。八丁みそ仕立てのカレーと三河ビーフカレー


 トライは変更時間より早く始まり思ったより早く終わる。
 型担当者は金型引き取りのトラックと一緒に帰ってもらい、自分は打ち合わせをしてから帰社する。
 車に乗り込んだところから何か悪寒がすると思っていた。
 会社に戻り手早く報告。

 21時頃帰宅して熱を測ると37.5℃。
 あ~、何か風邪でももらっちゃったかな?
 お風呂もそこそこにさっさと寝床に入る。

 午前2時頃に目が覚め、熱を測ると38.5℃…
 この急激な熱の上がり方は、まさか。





9日
ヨメに「朝だよ」と起こされ布団から出る前に熱を測る。


6:10 なん、だと?


 子供たちが入ってこないようしてもらい、ヨメだけを呼ぶ。
 体温計を見て「確定でしょ、コレ」と言いつつ完全隔離される。
 
 運ばれてきた朝ご飯を食べ、いつもの病院へ。
 症状を話すと事務員さんが体温をもう一度測るよう言いつつ体温計を渡す。
 ここでは37.8℃とそれほど高くない数値。
 「職場や家族ででインフルエンザにかかられた方はいますか?」
 と聞かれたので「はい」と答える。
 しかしその事務員さん、38.5℃以上ある人用の隔離室ではなく一般待合室へと自分を案内しようとする。
 胸のプレートを見ると「研修中」の文字。後ろにいたベテランが慌ててフォローに入り、隔離室へと案内された。

 診察も早めに行われ、尿検査の異常は見受けられなかったから…ということで鼻に突っ込まれる。
 痛いという人が大半だが耳鼻科に行くとこんなもんじゃないよ。

 10分ほどして、別の診察室へと呼ばれる。
 ということは…
  


9:32 ビンゴ!A型でした。


 診断書を書いてもらい、新薬「ゾフルーザ」を処方してもらう。
 薬局へ行く前に会社へと報告。
 上司の第一声が「会社に絶対来ちゃダメ。14日から出勤ね。」 ありがたいことで。
 昨日のトライ先の担当者にも電話して自分がインフルエンザに罹ったことを伝える。
 移っちゃったらゴメンナサイ。


 帰宅して11時頃に新薬を飲む。
 その後、すぐには熱は引かなかったが、翌朝には37度前半に下がる。
 効果はてきめんだった。





11日
朝、7日に一緒にトライへ行った同僚もインフルエンザに罹ったと連絡が入る。
彼に移したのは間違いなく自分だろう。
謝罪メールを送ったら土曜日に菌を持ち込んだ人が悪いと返ってきた。
確かにそうだね。

自分は熱は引いたがインフルエンザウイルスが完全になくなるまでと体力回復のため寝る。
とはいえ、寝転がっているだけではつまらない。
こういう時に限って飛来機は無い。



14:45 OAE279 N351AX FL300

 

 12日になっても熱は上がる様子無し。
 完治したと判断し、ヨメからもOKがでてようやく皆と一緒に食事等ができる。
 3日間、食事を運んでくれたりしてくれてありがとう。
 おかげで家族内では自分一人だけで済んだのだった。





13日
インフルエンザも治ったので予定通りの行動へ。


この日のことはまた後日…




18日
朝からまた左脇下あたりが痛み呼吸するのもしんどい。
熱を測ると微熱程度だから定時まで頑張って仕事する。

定時に上がりそのままいつもの病院へ。
また体温計を渡されたので熱を測ると…38.1℃?

血液検査をすると前回同様、炎症反応が確認されたそうだ。
「とはいえ君の場合はアトピーもあるからね~。確定的なことは言えないかな」
バイ菌が入ったルートもアトピーの傷からの可能性を指摘される。
体力が落ちていたから重症化したのだろう、と。

結局土日は寝込んでいたのだった。





23日
この日に納品と言われたものを届け、次なる目的地へ。
でもその前に、前日は午前1時半帰りだったのでいつものところで休んでいく。


12:37 KC-767がT&Gを実施中。


 お昼休みが終わり名古屋高速を南下して知多半島道路へと入る頃に上司から電話がかかってくる。
 先ほど納品した製品の精度が悪いためこれを修正して明朝に納入するようにとのことだった。
 はい、徹夜決定~。





24日
上司と二人で徹夜して修正し、何とか形になる。
納品の為、総務の男性に運転してもらい納品先へと向かう。
相手先で修正箇所、製品確認をしてもらい何とか受け取ってもらう。
やれやれ、これで一息つける。


疲れた時は甘いものが欲しいよね。


 帰社して上司へと報告。
 体力が余っているような気がしたが年のことも考えるとそろそろ無茶もきつくなってきた。
 各務原に行きたいが今日は大人しく帰ろう。

 家に帰ると自分宛に荷物が来ていた。
 お、もう届いたか。



自分も擬獣化するとタヌキでアイコンとかもそうだけど…これはいいね。





26日
トライの為衣浦へ。
思ったよりもあっさり終わりやれやれ。
これで次で終わりになるかな。
というわけで一人で祝杯だ。



すき家で牛すき焼き丼ご飯大盛肉二倍…肉が多かった(笑)





27日
ヨメは仕事で東京へ。
朝、起きた時からお母さんがいないとどうなるかと心配したが意外とケロッとしている。
今日はお父さんと遊びに行くよ。


中州で石拾いと氷を見つけて遊ぶ二人。


 午後からも他の公園に行くつもりだったが、家で昼食を食べ終えて長女が
「お外、寒いから中で遊びたい!」
 確かに、寒かったけどな~。

 子供達用のカプセルプラレールを出す。
 じゃあお父さんもアレを出そう。



何年ぶりに出すだろうか。「短い方が前!」





29日
前日夕方に一気に雪が降る。
そのタイミングを逃さずササっと雪だるまを作る同僚。
また今期もコイツを見ることになるのか。


ゾン子Part3 さて、どんなふうになるか…





31日
寒波が押し寄せ寒い日が続く。
そんな日は温かいものを食べて体の中から温めなければ。
ご近所様からいいものを頂き、夕飯になる。



おお猪鍋。今期は無理かと思っていた。


 ご近所様から頂いたのは三重県伊賀産のイノシシ肉。
 皆さんもご存じのように、岐阜県は豚コレラの猛威に襲われている。
 そのため木曽川沿川自治体では今年はイノシシの捕獲を中止している。
 今期は食べられないと思っていただけにとてもうれしかったよ。

中津川市消防及び岐阜県防災航空隊共同訓練(12月10日その1)

$
0
0
 今月は地元方面で共同訓練が行われるという。
 いつも年明けに馬籠あたりで行われるが今年はいつもの場外で行うという。

 当日は晴て放射冷却で冷えた。
 ダウンウォッシュのことを考えて普段よりちょっと厚着して行く。
 ちょっと早く来すぎたかな?と思ったがそんなことはなかったのだった。



9:05 西署の人員がほとんど集合。時間まで何となくのんびりムード。


 お偉いさんに挨拶して撮影場所につく。
 今日もよろしくお願いします。



9:27 インサイト。


ここだよ~


9:28 一旦、場外上空をローパスする。


9:29 ファイナルアプローチ


ゆっくり下げて~


着陸よし!


9:30 整備士が降機してエンジン停止へ。O副隊長がこちらへとやって来る。


 一旦全員整列。
 しっかりと開始の挨拶を行うようだ。



9:32 西署署長より訓示。


9:34 O副隊長より本日の訓練の段取り説明。


以上、別かれ!


 O副隊長と少々お話。
 今日はこの場外内に散水するとのこと。
 今回の主目的は地元消防の給水方法のレクチャー。
 結構何回も散水するようだ。



ヘリの後部扉からバケットを降ろす。


9:38 こちらではまずヘリの誘導方法から。


カバーからバケットを取り出すヘリクルーたち。運航受託しているCHSの皆さんと航空隊員が一人。


大きくゆっくりと動作すること。


バケット組立完了。これだけではないようだ。


実はこの筒先がミソ。


真っすぐではなく90度に曲がっているのがお判りだろうか。


 普通の消火活動は水を真っすぐ飛ばすことを考えられているため筒先は真っすぐだ。
 しかしバケットへ給水する場合は真っすぐな筒先では入れ辛い。
 かといって筒先を外し、ホースだけでは先端が暴れ非常に危険になる。
 ヘリへの給水時にしか使わない装備だからバケットとセットのようだ。



バケット担当員から進入の指示が出たら…


ヘリへ接近して補水をする。筒先一人とホース中継に一人。


説明を聞きつつ、やり方を見る地元消防隊員。


O副隊長にバケットの説明を聞く。副隊長が持っているケーブルを引くと底が開く。


 数字は水量で単位は100リットル。
 水が入っていない状態だと底蓋が開いてしまうので棒で押さえるようだ。
 


9:54 ぼちぼち本番行きますか。


9:55 NO.1エンジンスタート。


NO.1始動よし!



続きます。

中津川市消防及び岐阜県防災航空隊共同訓練(12月10日その2)

$
0
0
地元消防隊へのレクチャーも終わったところでヘリはエンジンスタート。
ヘリのそばでの作業がどんなものなのかを体験するのだろう。



9:56 NO.2スタート。


スタートよし。


9:57 バケット準備よし。


消防隊、進入よし!


9:58 給水開始…


200リットル~


300リットルでストップ。退避位置へ。


9:59 上がるよ~


しっかりと踏ん張って…


機体下フックにバケットを接続。


テンションかけてOK!


10:00 ゆっくりと上昇して…


一旦場外を離脱。


10:01 レフトターンで再進入。軸線を定めて…


JA21AR BK117C-2 岐阜県防災航空隊「若鮎I」(CHS受託運航)


場外の一番西側で放水。レフトターンしてヘリパットへ。


 場外内での処理をするようにしているのだろう。
 公園内の林内なら大丈夫だと思うが…。



10:02 バケット確保


消防隊進入OK!


前回よりもヘリのダウンウォッシュで接近も大変。


10:03 補水開始!


補水完了。退避する。


10:04 退避完了。離陸準備よし。


高度を取って一旦離脱。


10:05 300リットルくらいかな?


10:06 ヘリパットへと向かう。



続きます。

中津川市消防及び岐阜県防災航空隊共同訓練(12月10日その3)

$
0
0
消防隊の方は筒先を持つ人、中継補助する人が入れ替わり訓練が行われる。
ヘリのダウンウォッシュを体験することにもなる。



10:07 100リッター!


この高度でホバリングを行うN機長。高い技量が必要だろう。


300リットルを給水して退避。


10:08 上がれ~


10:09 散水地点に向けてアプローチ中。


300リットルではいまいち迫力はない…。


散水して場外へと戻る。


10:10 おや、フックを外して…


着陸した。


10:11 そしてエンジンカット。


機外フックの状態を直す整備士。


 場外に来ていたポンプ車は最大3000リットルまでのものでもう水がなくなったとか。
 署に戻って給水する必要があるのでその時間休憩となる。
 本署の給水車を持ってこれば…とも思うが実働があった場合、補水するのに時間がかかるだろう。



10:24 お、戻ってきた。


10:25 じゃあこちらも準備開始。


10:26 NO.2エンジンスタート。


10:28 消防隊進入よし!


10:29 今度はちょっと多め400リットル以上…


500リットルで給水終了。消防隊退避確認よし。上がるよ~


10:30 フックに装着してさらにアップ。


航空隊員も退避。整備士が最終確認。離陸!


10:32 ほぼホバリング状態から水を「落とす」。ダウンウォッシュも相乗効果になるのかな?


10:33 アプローチして…


ホバリング!消防隊進入。


10:34 給水完了。300リットル。


上がれ~


JA21AR BK117C-2 岐阜県防災航空隊「若鮎I」  散水~


続きます(次でラスト)

中津川市消防及び岐阜県防災航空隊共同訓練(12月10日その4)

$
0
0
色々と条件を変えて、地上ではどのようになるのかを見せるようだ。
これは自分も気になるものだ。
木が生い茂っている状態とはまた違うだろう。
けど、大体どのような効果を狙って放水しているかがわかるようになる。



10:38 今度はたっぷり。400リッター通過…


500リットルで止め。


消防隊退避!


10:39 ヘリ誘導員も退避。


 撮影ポイントを移動すると結構な一般人がいる。
 何事かと集まってきた人だが規制線がないので結構近くまで来ている。
 ちょうど散水ポイント付近になるため下がるように言う。
 気が付いた場外管理の人が来てくれた時には退避完了。



10:40 撒きながらの移動。先ほどより迫力ある(笑)


10:41 ゆっくり下ろして~停止!


10:42 今度は300リットル。


10:43 補水完了。上昇しつつ前進。


高度は十分。ダウンウインドへ。


10:44 軸線を合わせて…


目標地点に散水。


ヘリパットにアプローチ中。


10:45 ゆっくり下げて~


お、フックから外した。


機体は向こうへ。


着陸。


O副隊長が降機して走る。


バケットはワンタッチで折りたためるのか、もう小さくなっている。


10:46 西署長に帰隊する旨を報告。


10:47 バケットはケースに入れられ後部扉から収納。


 O副隊長が機体に戻る際に一言声をかけてくれる。
 またよろしくお願いします。



10:48 全員搭乗。上がるよ~


離陸して


お疲れ様でした~(^^)/~~~  あれ、レフトターンして高度を取って…


10:49 これは…


公園上段の人にも向けて…


本当にお疲れ様でした。これにて岐阜基地へ。


10:50 これで訓練を終了いたします!


後片付けして終了。


これにてこちらも本来の目的「病院へ」向かうか。


中津川消防西署の皆様、岐阜県防災航空隊の皆様、ありがとうございました。
Viewing all 1792 articles
Browse latest View live