話しはちょっと遡りクリスマス頃。
ジジババから本を1冊ずつ買ってもらった子供達。
長女は絵本を、次女ははたらく乗り物図鑑をもらっていた。
帰宅した自分に嬉しそうに報告する二人。
次女は「見せてあげる」と言いつつページをめくる。
何故か好きなのは消防車両のページ。
年明けに地元消防の出初式でも連れて行こう思いつき、その中でもどれが一番好き?と聞くと
「これ!」と言って指したのは東京消防庁のスーパーアンビュランス。
これを見るためには東京へ行かないと…
その次は?と聞き指したのは「拠点機能形成車」とまたマニアックなもの。
岐阜県で配備されているのは西濃地方の署(岐阜市、大垣市)くらいだったはず。
しかし、名古屋市ならある。
午前中は名古屋市消防局の出初式を見て、そのまま名古屋港水族館に行くか。
そのことを親父に話すと「使えるかわからないけど」と言いつつ手紙をくれる。
元職員に送られる案内の手紙だった。
当日、電車に乗って移動。
そんなに人はいないだろうと高を括っていたがとんでもない。
地下鉄は満員で、会場に近づくにつれ人はさらに増える。
案内のテントがあり、持ってきた手紙を職員に見せる。
若い職員の方は少々困惑しつつ、近くにいた司令補に聞いていた。
その司令補、「お父様のお名前は…」と尋ねて来たので名前を出すとサッと顔色が変わる。
「ついてきてください。」と言われ着いたのは招待席。
親父と面識があるのか聞いたら「直接は無いけど色々とお話は聞いております。」とのこと。
どんな話しかわからないけど親父のおかげでいいところで見ることが出来るよ。
![]()
9:54 着席して会場中央方向を見る。
隊列を見るにはちょっと遠いかもだけど、ビビリの次女にはちょうどいいかな。
時間になり開式の合図。
起立して「国旗にちゅうもーく!」と号令がかかり、思わず体が動く(笑)
![]()
10:01 消防艇からは放水で対応。
その後は偉いさんの訓示等が続き子供には暇な時間が続く。
河村名古屋市長が一番長かった。
![]()
救急車の適正利用を広く呼び掛ける総務省消防庁に対し、「何かおかしいと思ったら呼んでちょ。」
オーバートリアージは恐れてはいけないがいくら何でも、な内容。
緊急時はためらってはいけないがちゃんと考えよう。
![]()
10:09 オープンカーに乗って視閲へ。
![]()
10:38 大村愛知県知事による祝辞。
![]()
10:41 最後は万歳三唱で。
前列に並んでいた消防団員が準備にかかる中、北の方で待機していた消防ヘリが会場へと進入してくる。
名古屋市消防局のヘリの機動飛行は一部マニアには有名だが…
![]()
10:44 レフトターンしつつダイブして…
![]()
会場正面で右ヒネリ。
![]()
機首上げからの…
![]()
Pターン。
![]()
そのまま加速しつつ左旋回。
![]()
JA758A AS365N3 名古屋市消防局「のぶなが」 お腹!
![]()
10:45 隊員が一人、ホイスト降下。
![]()
大きく手を振る隊員 (^^)/~~~
![]()
再びホイストが動いて…
![]()
機内収容完了。
![]()
10:46 ペコリと一礼して
![]()
レフトターンで会場を去る。
ヘリの機動に呆気に取られている間に地上はすっかり片付いていた。
そして何やらこの場には?と思うグループが。
パンフレットを見るとご当地アイドル2グループが
![]()
消防局広報アンバサダー「おとめボタン」と
![]()
名古屋市消防団サポーター「dela」
寒い中薄い服で可哀想では…と思ってしまう。
その後ろでも準備は続いていた。
そしてようやくお目当ての機材紹介の車両行進となる。
だらけていた子供二人をシャキッとさせる。
![]()
11:09 ほら、来たよ! まずはハイパーレスキューから。
![]()
指揮車、資材搬送車に続きこちらは水難資材搬送かな?
![]()
消防艇「金竜」 こちらも所属はハイパーレスキューなのか。
![]()
はしご車は新旧色々ある。写真はモリタの54m。マニア的にはその後ろのマギルスの方が好きかも。
![]()
11:17 JR名古屋駅常駐のメディックワン。これが来ると思っていなくて思わず声が出る(笑)
![]()
隊列組んで…
![]()
11:18 三機フォーメーションで会場進入。
![]()
各機スペースを保持。
![]()
JA758A AS365N3 「のぶなが」
![]()
JA08AR AS365N3 「ひでよし」 鼻先が少しだけ長いのが見分け方。
![]()
JA23AR Bell412EPi 愛知県防災航空隊「わかしゃち」 隊長が必ず名古屋市消防局から派遣されるからかな?
「わかしゃち」まで来るとは思っていなかったので個人的に興奮。
この後の訓練実演が楽しみだ。
後半に続きます。
ジジババから本を1冊ずつ買ってもらった子供達。
長女は絵本を、次女ははたらく乗り物図鑑をもらっていた。
帰宅した自分に嬉しそうに報告する二人。
次女は「見せてあげる」と言いつつページをめくる。
何故か好きなのは消防車両のページ。
年明けに地元消防の出初式でも連れて行こう思いつき、その中でもどれが一番好き?と聞くと
「これ!」と言って指したのは東京消防庁のスーパーアンビュランス。
これを見るためには東京へ行かないと…
その次は?と聞き指したのは「拠点機能形成車」とまたマニアックなもの。
岐阜県で配備されているのは西濃地方の署(岐阜市、大垣市)くらいだったはず。
しかし、名古屋市ならある。
午前中は名古屋市消防局の出初式を見て、そのまま名古屋港水族館に行くか。
そのことを親父に話すと「使えるかわからないけど」と言いつつ手紙をくれる。
元職員に送られる案内の手紙だった。
当日、電車に乗って移動。
そんなに人はいないだろうと高を括っていたがとんでもない。
地下鉄は満員で、会場に近づくにつれ人はさらに増える。
案内のテントがあり、持ってきた手紙を職員に見せる。
若い職員の方は少々困惑しつつ、近くにいた司令補に聞いていた。
その司令補、「お父様のお名前は…」と尋ねて来たので名前を出すとサッと顔色が変わる。
「ついてきてください。」と言われ着いたのは招待席。
親父と面識があるのか聞いたら「直接は無いけど色々とお話は聞いております。」とのこと。
どんな話しかわからないけど親父のおかげでいいところで見ることが出来るよ。

9:54 着席して会場中央方向を見る。
隊列を見るにはちょっと遠いかもだけど、ビビリの次女にはちょうどいいかな。
時間になり開式の合図。
起立して「国旗にちゅうもーく!」と号令がかかり、思わず体が動く(笑)

10:01 消防艇からは放水で対応。
その後は偉いさんの訓示等が続き子供には暇な時間が続く。
河村名古屋市長が一番長かった。

救急車の適正利用を広く呼び掛ける総務省消防庁に対し、「何かおかしいと思ったら呼んでちょ。」
オーバートリアージは恐れてはいけないがいくら何でも、な内容。
緊急時はためらってはいけないがちゃんと考えよう。

10:09 オープンカーに乗って視閲へ。

10:38 大村愛知県知事による祝辞。

10:41 最後は万歳三唱で。
前列に並んでいた消防団員が準備にかかる中、北の方で待機していた消防ヘリが会場へと進入してくる。
名古屋市消防局のヘリの機動飛行は一部マニアには有名だが…

10:44 レフトターンしつつダイブして…

会場正面で右ヒネリ。

機首上げからの…

Pターン。

そのまま加速しつつ左旋回。

JA758A AS365N3 名古屋市消防局「のぶなが」 お腹!

10:45 隊員が一人、ホイスト降下。

大きく手を振る隊員 (^^)/~~~

再びホイストが動いて…

機内収容完了。

10:46 ペコリと一礼して

レフトターンで会場を去る。
ヘリの機動に呆気に取られている間に地上はすっかり片付いていた。
そして何やらこの場には?と思うグループが。
パンフレットを見るとご当地アイドル2グループが

消防局広報アンバサダー「おとめボタン」と

名古屋市消防団サポーター「dela」
寒い中薄い服で可哀想では…と思ってしまう。
その後ろでも準備は続いていた。
そしてようやくお目当ての機材紹介の車両行進となる。
だらけていた子供二人をシャキッとさせる。

11:09 ほら、来たよ! まずはハイパーレスキューから。

指揮車、資材搬送車に続きこちらは水難資材搬送かな?

消防艇「金竜」 こちらも所属はハイパーレスキューなのか。

はしご車は新旧色々ある。写真はモリタの54m。マニア的にはその後ろのマギルスの方が好きかも。

11:17 JR名古屋駅常駐のメディックワン。これが来ると思っていなくて思わず声が出る(笑)

隊列組んで…

11:18 三機フォーメーションで会場進入。

各機スペースを保持。

JA758A AS365N3 「のぶなが」

JA08AR AS365N3 「ひでよし」 鼻先が少しだけ長いのが見分け方。

JA23AR Bell412EPi 愛知県防災航空隊「わかしゃち」 隊長が必ず名古屋市消防局から派遣されるからかな?
「わかしゃち」まで来るとは思っていなかったので個人的に興奮。
この後の訓練実演が楽しみだ。
後半に続きます。