Quantcast
Channel: 東濃IFR
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1786

昼飯抜きで(12月15日その4)

$
0
0
機体は正常なのか、作業は続く。
機械あるあるで「止めたら次に動かしたときは動かない」があるので続けて作業をするのかも(笑)



12:00 フレアをかけて…


12:01ここに置いて~


12:06 ジブクレーンの基台らしきもの持ってきて…


12:07 あれ?休憩?


着陸よし。


 ここで生コン到着。
 それに合わせて一旦着陸して機器の確認を行うのだろう。



12:12 フックの再確認。


上がるよ~


12:13 大丈夫だよね…


そろそろと前進


バケットのワイヤーをフックに装着。


OK!


2ton?


12:14 監督とちょっと打ち合わせ。その間にも後ろでは生コン準備中。


12:18 ここだよ~


もうちょっと降ろして…


3・2・1…OK!


もう少し降ろして…


フックにワイヤーをかけると同時にバケットの開閉スイッチ線をつなぐ。テンション~


ゆっくり上昇して…


テンションをちょっとかけて地切り。


OK。


 物輸は同じ作業の繰り返し。
 しかし下に荷物を吊っている状況とそれを降ろしたときとでは機体にかかる重量は変わる。
 特にホッパーのように徐々に重量が変わるものについては高度を保つ技量が必要となる。
 現在、それだけの技量を持ったパイロットは不足しているという。
 また、物輸ができる技量を持っていれば防災ヘリの技量もあるという。
 どちらも人手不足で、そこに到達するパイロットを育てるのも大変だとか。



12:27 ゆっくり接近して~


はい、接地。


接続完了。テンションかけて~


OK!


12:32 ここだよ~



次回で終わりです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1786

Trending Articles