昨年春くらいから新聞でも取り上げられていた「西駒山荘建て替え工事」
落札不調で建物部分とヘリ物輸と別々に入札が行われ、ようやく工事が開始となった。
昨年の秋までに基礎工事が終了し、冬籠りの為一旦荷下ろし。
その様子の写真が掲載されていたが、使用されていたヘリは東邦航空のラマだった。
そして今年の春から建屋の建築を開始し、夏からの営業に間に合わせる予定とのことだった。
3月中旬ころに建築施工会社である西部建工にスケジュールを尋ねたところ、
「今年の雪の多さではまだ予定が立てれないから4月末ころにもう一度訪ねてほしい」ということだった。
連休前に再び尋ねると
「5月13日を予定している」とのことだった。
しかし、当日近くなってくると天気は下り坂。13日は明らかに雨になりそうだった。
何となく嫌な予感がしたので失礼を承知で聞いてみると
「11日に変更となりました。8時くらいから荷造りを始める予定です。」
とのことで日曜日に行われることが分かり、会社に対して気兼ねすることはなくなった。
しかし、家の方はそうはいかない。
どうやって家を出ようか考えていたところ特急仕事が舞い込む。
朝5時過ぎに機械にセットすれば時間通りに出来上がるし、そのまま自分も外出できる(ニマ)
朝5時半ころに出勤して材料を機械にセット。
これで8時半ころにはブツが出来上がる。
高速に乗って伊那で降りようと思ったが、前日のうちに偵察に行ったノザワヤさんから「荷物が見当たらない」と連絡が来ていたことを思い出す。
自分もまず下見した方がいいかと思い駒ケ根で高速を降りることにする。
![]()
スカイクリア!後は風が無いことを祈る。
西部建工さんから聞いた場所には荷物が数点と燃料のドラム缶が置いてあり一安心。
蒼い鳩さんとの待ち合わせ場所のコンビニへ向かう。
相変わらず蒼い鳩さん早い出発・到着で。睡眠時間がちゃんと取れているか心配になります。
そしてもう一人、物輸現場は初めてというHMさん。
それでは現場に行きましょう。
![]()
7:38 場外に到着。燃料はかなりあり、10時間分くらいはありそうだった。
しばらくしてノザワヤさんも到着。
本日もよろしくお願いします。
![]()
8:28 関係者が到着。荷造り開始。
西部建工の関係者に挨拶し、作業予定と規制線について確認する。
そして今日のヘリについて聞いたところ
「ラマですよ。この先も大きい機材ではやらない予定です。」とのことで思わず心の中でガッツポーズ。
荷造りも終了したようで関係者達もヘリ待ち。
ノザワヤさんも時計を気にしつつヘリがやって来るのを待つ。
![]()
猛禽類だけど何だろうとと思ったら「ハチクマ」でした。
この時期は田んぼの作業でトラクターが走り回る。
トラクターの音ってヘリに似ているから皆で「ヘリか、トラクターか」なんて話していた。
そして明らかに違う音が地上より上から聞こえてくる。
![]()
10:04 ようやくやって来た。
![]()
場外確認のローパス後アプローチ。
![]()
10:05 間もなく接地。
![]()
着陸、エンジンカット。エンジニア等が準備にかかる。
これにてノザワヤさんが撤収。お疲れ様でした。
![]()
JA9193 SA315B「Lama」 東邦航空
![]()
大きな公園の駐車場を場外に設定しているため、土日は家族連れがいっぱい来ている。
![]()
ちょっと遠くからなのでアレだけどとりあえずコクピット。
まずは山小屋の除雪に向かう人員を乗せて出発することに。
![]()
エンジンスタート
![]()
10:17 家族やギャラリーに向かってお手振り。
![]()
いってらっしゃい。
結構場外から山小屋までは遠いようで、完全に音が聞こえなくなる。
そしてしばらくして戻って来る音が聞こえてくる。
![]()
人を降ろして戻ってきた。
![]()
スリングを取り付けて…
![]()
10:27 準備よし!
![]()
まずは発電機をモッコに載っけてから…
![]()
燃料や食料品を運び上げる。
![]()
荷物1回目。
![]()
最短ルートで次の荷物へ。
![]()
お次はクローラダンプ。
![]()
戻りは自分の直上(笑)
![]()
はい、OK!
![]()
除雪機も上げてこれで一安心?
HMさんからいい感じのアングルを教えてもらいそちらから。
![]()
はい、ゆっくり下げて〜
![]()
ロープを外して発電機へ。
![]()
今回最後の荷物。HMさんのおかげでいいアングルが撮れました。
![]()
さすがにちょっと重そうに山小屋へ。
![]()
シャッター速度もう少し落としておけばよかった。
![]()
11:09 着陸。エンジンカット。
これにて午前中の仕事は終わり。
Pさん達は休憩に入り、再開は相当先のようだ。
自分も蒼い鳩さんも満足してしまいこれにて撤収とする。
![]()
帰りがけに真正面から。
蒼い鳩さんとHMさんとはここでお別れ。
タイミングが合えば御嶽でお会いしましょう。
帰りは燃料とお金の節約のため下道を転がしていく。
晴れて風も少なくドライブ日和。
権兵衛トンネルを抜けて後ろにいた二人組みのライダーが抜いていく。
信号待ちで一緒になったが、その二人のジャケットが…
![]()
自分も好きなSQ、VF-31のパッチがいっぱい。もう一人の方は自衛隊のパッチだった。
ノザワヤさん、解説ヨロシク(爆)
道は混んでいる事もなくスムース。
給油後にお昼ご飯を買って会社に到着した。
![]()
13:18 #91が東へ。
ラマは退役のカウントダウンが始まっている。
いつまで見る事が出来るかわからなかっただけに、今回撮影できたのはよかった。
ただ、やっぱり小型なのですごい迫力というものはそれほどないけど、場外はいいね。
さて、次は建設資材の荷揚げだ。
落札不調で建物部分とヘリ物輸と別々に入札が行われ、ようやく工事が開始となった。
昨年の秋までに基礎工事が終了し、冬籠りの為一旦荷下ろし。
その様子の写真が掲載されていたが、使用されていたヘリは東邦航空のラマだった。
そして今年の春から建屋の建築を開始し、夏からの営業に間に合わせる予定とのことだった。
3月中旬ころに建築施工会社である西部建工にスケジュールを尋ねたところ、
「今年の雪の多さではまだ予定が立てれないから4月末ころにもう一度訪ねてほしい」ということだった。
連休前に再び尋ねると
「5月13日を予定している」とのことだった。
しかし、当日近くなってくると天気は下り坂。13日は明らかに雨になりそうだった。
何となく嫌な予感がしたので失礼を承知で聞いてみると
「11日に変更となりました。8時くらいから荷造りを始める予定です。」
とのことで日曜日に行われることが分かり、会社に対して気兼ねすることはなくなった。
しかし、家の方はそうはいかない。
どうやって家を出ようか考えていたところ特急仕事が舞い込む。
朝5時過ぎに機械にセットすれば時間通りに出来上がるし、そのまま自分も外出できる(ニマ)
朝5時半ころに出勤して材料を機械にセット。
これで8時半ころにはブツが出来上がる。
高速に乗って伊那で降りようと思ったが、前日のうちに偵察に行ったノザワヤさんから「荷物が見当たらない」と連絡が来ていたことを思い出す。
自分もまず下見した方がいいかと思い駒ケ根で高速を降りることにする。

スカイクリア!後は風が無いことを祈る。
西部建工さんから聞いた場所には荷物が数点と燃料のドラム缶が置いてあり一安心。
蒼い鳩さんとの待ち合わせ場所のコンビニへ向かう。
相変わらず蒼い鳩さん早い出発・到着で。睡眠時間がちゃんと取れているか心配になります。
そしてもう一人、物輸現場は初めてというHMさん。
それでは現場に行きましょう。

7:38 場外に到着。燃料はかなりあり、10時間分くらいはありそうだった。
しばらくしてノザワヤさんも到着。
本日もよろしくお願いします。

8:28 関係者が到着。荷造り開始。
西部建工の関係者に挨拶し、作業予定と規制線について確認する。
そして今日のヘリについて聞いたところ
「ラマですよ。この先も大きい機材ではやらない予定です。」とのことで思わず心の中でガッツポーズ。
荷造りも終了したようで関係者達もヘリ待ち。
ノザワヤさんも時計を気にしつつヘリがやって来るのを待つ。

猛禽類だけど何だろうとと思ったら「ハチクマ」でした。
この時期は田んぼの作業でトラクターが走り回る。
トラクターの音ってヘリに似ているから皆で「ヘリか、トラクターか」なんて話していた。
そして明らかに違う音が地上より上から聞こえてくる。

10:04 ようやくやって来た。

場外確認のローパス後アプローチ。

10:05 間もなく接地。

着陸、エンジンカット。エンジニア等が準備にかかる。
これにてノザワヤさんが撤収。お疲れ様でした。

JA9193 SA315B「Lama」 東邦航空

大きな公園の駐車場を場外に設定しているため、土日は家族連れがいっぱい来ている。

ちょっと遠くからなのでアレだけどとりあえずコクピット。
まずは山小屋の除雪に向かう人員を乗せて出発することに。

エンジンスタート

10:17 家族やギャラリーに向かってお手振り。

いってらっしゃい。
結構場外から山小屋までは遠いようで、完全に音が聞こえなくなる。
そしてしばらくして戻って来る音が聞こえてくる。

人を降ろして戻ってきた。

スリングを取り付けて…

10:27 準備よし!

まずは発電機をモッコに載っけてから…

燃料や食料品を運び上げる。

荷物1回目。

最短ルートで次の荷物へ。

お次はクローラダンプ。

戻りは自分の直上(笑)

はい、OK!

除雪機も上げてこれで一安心?
HMさんからいい感じのアングルを教えてもらいそちらから。

はい、ゆっくり下げて〜

ロープを外して発電機へ。

今回最後の荷物。HMさんのおかげでいいアングルが撮れました。

さすがにちょっと重そうに山小屋へ。

シャッター速度もう少し落としておけばよかった。

11:09 着陸。エンジンカット。
これにて午前中の仕事は終わり。
Pさん達は休憩に入り、再開は相当先のようだ。
自分も蒼い鳩さんも満足してしまいこれにて撤収とする。

帰りがけに真正面から。
蒼い鳩さんとHMさんとはここでお別れ。
タイミングが合えば御嶽でお会いしましょう。
帰りは燃料とお金の節約のため下道を転がしていく。
晴れて風も少なくドライブ日和。
権兵衛トンネルを抜けて後ろにいた二人組みのライダーが抜いていく。
信号待ちで一緒になったが、その二人のジャケットが…

自分も好きなSQ、VF-31のパッチがいっぱい。もう一人の方は自衛隊のパッチだった。
ノザワヤさん、解説ヨロシク(爆)
道は混んでいる事もなくスムース。
給油後にお昼ご飯を買って会社に到着した。

13:18 #91が東へ。
ラマは退役のカウントダウンが始まっている。
いつまで見る事が出来るかわからなかっただけに、今回撮影できたのはよかった。
ただ、やっぱり小型なのですごい迫力というものはそれほどないけど、場外はいいね。
さて、次は建設資材の荷揚げだ。