先週に引き続き今日も訓練が行われるという。
所用を済ませ、ヨメと次女と一緒に場外へ向かう。
しかし二人には「公園へ行く」と言ってあるだけ。
自分がソワソワしているところからヨメが察したのか、
「ヘリか!」 そうです(笑)
お母さんと公園に来ることが少ない次女。
喜んで遊具へ駆けて行った。
そして自分は場外の確認へ向かったのだった。
![]()
9:53 場外管理、準備完了。
![]()
9:54 準備体操?いえ、ヘリの誘導方法の実演講義中。
挨拶して今日の指揮隊長の所へ。
今日は14日の時より10分ほど前倒しで訓練を行うという。
では邪魔にならないように撮影しますのでよろしくお願いします
自前レーダーにも映る程度に近くなる。
そして音も聞こえ始める。
北東からの進入ということでそれに備えていた。
![]()
10:10 機体をインサイト。あれ?90度ターン…
![]()
10:11 結局先日と同じ、南側からの進入
![]()
JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」 ギャラリーに手を振る整備士さん。
![]()
10:12 ゆっくり高度を下げて…
![]()
着陸よし!
![]()
10:13 機内から給水ポンプを取り出して
![]()
ワンタッチで装着。
![]()
10:14 出発準備。
![]()
10:15 ゆっくり上昇して
![]()
ポンプが干渉しない高度になったら手を離す。
![]()
10:16 給水、散水ポイントへ向け出発。
ここで整備士さんからお話を伺うことができた。
どうやら給水、散水のスイッチが右席にしかないそうだ。
そのためパイロットの右左席の交代を行うそうだ。
「農薬散布機のようにパイロット判断で給水、散水を行えるようにスイッチをまとめました。」
海外の山火事散水映像見ると一人でやってるもんね。
今日のため池では先日とは逆側からアプローチしているようだ。
単独行動ならぶっ飛ばしてため池側へ行くが今日はそうはいかない。
![]()
10:39 アプローチ。
![]()
10:39 給水ポンプ確保。降下継続~
![]()
10:40 着陸確認。
ちょっと忙しくなります。
後編へ続く。
所用を済ませ、ヨメと次女と一緒に場外へ向かう。
しかし二人には「公園へ行く」と言ってあるだけ。
自分がソワソワしているところからヨメが察したのか、
「ヘリか!」 そうです(笑)
お母さんと公園に来ることが少ない次女。
喜んで遊具へ駆けて行った。
そして自分は場外の確認へ向かったのだった。

9:53 場外管理、準備完了。

9:54 準備体操?いえ、ヘリの誘導方法の実演講義中。
挨拶して今日の指揮隊長の所へ。
今日は14日の時より10分ほど前倒しで訓練を行うという。
では邪魔にならないように撮影しますのでよろしくお願いします
自前レーダーにも映る程度に近くなる。
そして音も聞こえ始める。
北東からの進入ということでそれに備えていた。

10:10 機体をインサイト。あれ?90度ターン…

10:11 結局先日と同じ、南側からの進入

JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」 ギャラリーに手を振る整備士さん。

10:12 ゆっくり高度を下げて…

着陸よし!

10:13 機内から給水ポンプを取り出して

ワンタッチで装着。

10:14 出発準備。

10:15 ゆっくり上昇して

ポンプが干渉しない高度になったら手を離す。

10:16 給水、散水ポイントへ向け出発。
ここで整備士さんからお話を伺うことができた。
どうやら給水、散水のスイッチが右席にしかないそうだ。
そのためパイロットの右左席の交代を行うそうだ。
「農薬散布機のようにパイロット判断で給水、散水を行えるようにスイッチをまとめました。」
海外の山火事散水映像見ると一人でやってるもんね。
今日のため池では先日とは逆側からアプローチしているようだ。
単独行動ならぶっ飛ばしてため池側へ行くが今日はそうはいかない。

10:39 アプローチ。

10:39 給水ポンプ確保。降下継続~

10:40 着陸確認。
ちょっと忙しくなります。
後編へ続く。